こま作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりにも楽しいそうな子供たちがいたので、 つい2年1組にお邪魔しました。 生活科の授業だったのですが 一人一人が「こま」を作っていました。 それも、一度作ってもっといいものを作ってみようということで 思い思いに工夫を凝らしての兆戦です。 こまの紙に色を塗る人あり、 紙を2段重ねにする人ありと 実に楽しそうに作っています。 作ったものは直ぐに、 高見先生が用意してくれた 台の上で実験です。 見ていて幸せな気分になりました。 5年生出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうです、連合音楽会の日です。 早めの給食を取り、ほぼ予定通りの 12:10に学校を出発しました。 すごく張り切ってましたよ。 やる気満々。 北原先生が 「今までの練習の成果を、この7分間にこめてください」 と話しました。 がんばって! カンガルー?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知恵を出し合って作り出してくれています。 今日の集会の名前は、「カンガルーリレー」 「えっ、いったいどんなの?」と、教師の私たちも 思わず質問。 写真をごらんください。 ボールを使ったリレーですが、 低学年は、背中にボールを背負って 中学年は、ドリブルしながら そして高学年は、両足にボールを挟んでのリレーとなっています。 なるほど、難易度を変えて 公平になるようにしたのですね。 これからも楽しい集会を期待しています。 ごんぎつね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の場面を、「ごん」と「兵十」になりきって演じてくれました。 最後まで、登場人物の気持ちをしっかり考えることができたね。 自分の名前について調べてみました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前がついた由来や、その漢字のもつ意味を調べて、 説明文にしています。 今日は、その発表会。 最後は、この名前調べを通して感じたこと、これからどうしたいかの決意表明まで発表します。 みんないい名前をもらっているね。 それに負けないようにがんばろうっていう気持ちが伝わってきました。 聞くほうも興味津々だね。 2分の1成人式へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、お家の方へ送る招待状作りの計画を立てているのです。 授業中、みんなで作るときに、率先して教えてあげられるように、密かに練習しています。 がんばっているね! 知ってますか?![]() ![]() ![]() ![]() 西昇降口、入ってすぐの右手 いつもきれいな花がいけてあります。 校長室にも毎週一輪挿しの花瓶に 新しい花が飾られています。 実は近くに住む方が、善意から 定期的に花を届けては生けてくださっているのです。 もう半年以上にもなりますでしょうか。 改めて感謝申し上げます。 お見事!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちから「先生、あそぼ」の声も よくかかります。 しかし、中身はハードですよ。 子供たちの走ること走ること ほんとにスタミナ無尽蔵 さて、6年生はなぜか竹馬が静かなブーム。 「なぜ?」と聞いてみても、 「なんとなく」という答えが返ってきます。 いろいろやってみるのはいいことです。 最後の写真は、終了3分前の 予鈴の音楽がかかったときの様子です。 もっと遊びたいという気持ちはあるのでしょうが、 見事に教室に帰っていきます。 すごくうれしいです。 校庭に突然のお客様![]() ![]() 逃げないようにそおっと近づいて見ていると、サギはおびえた様子もなく、こちらの様子をうかがいながらのんびり歩いていました。 突然の出会いに目をキラキラさせていた1年生たちと、まるで川のように水浸しになった校庭に悠々と歩くサギがとても幻想的で素敵でした。 ![]() ![]() 読書週間終了![]() ![]() ![]() ![]() 読書する習慣、是非このまま続けていけたらいいですね。 いつもありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生が、7つの委員会に分かれて、 学校全体のために、活動しています。 今日は体育委員会を紹介します。 一輪車小屋の掃除や体育倉庫の整理。 ボールの空気入れなど、仕事は山ほどあります。 体育委員会のおかげで、休み時間も体育の時間も 楽しく運動することができます。 開放感いっぱいの4年生![]() ![]() ![]() ![]() 食欲旺盛な4年生。 カレーのおかわりにこの盛り上がり。 お天気も回復してきました。 今日は気持ちよく遊べますね。 ほっとしている4年生![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食をいただいたところです。 「テストは、よくできましたか?」 「全然だめー。」 そんなこと言わないでよ。 疲れたでしょうから、ゆっくり食べてください。 4年生学力調査 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の学力調査の日です。 しーんと静まりかえった教室。 テスト用紙をめくる音だけが聞こえてくる。 1校時は国語 確か、「ごんぎつね」までが、テスト範囲。 みんな頑張ってね〜っ。 4年生学力調査 2![]() ![]() ![]() ![]() あ〜あ、その漢字、 中に、「米」って書くんだよ。 教えたいけど教えられない。 時間内に思い出してね。 と、心で念じながら教室を後にした。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな幸せを感じることができる子供は、 なかなかいないのではないでしょうか。 今朝の校長先生の話は、 「世界にいったい何カ国の国があると思いますか?」 という質問から、 いくつかの国々では、 命がけで勉強せざるを得ない子供たちがいることを 話されました。 本日配布の学校便りにも掲載されていますので、 ぜひお読みください。 それから、1年の先生と子供たちから 今月の生活目標の発表gはありました。 今月の目標は、 「あいての話を しっかりきこう」です。 いよいよ師走。 よいまとめの月として、1年を締めくくりましょう。 30周年記念まつり No8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉めていただきました。 小学生、中学生も混じっての舞台でした。 この会を主催してくださった青少対の方々、 実行委員長意の大崎さん これまでの用意をしてくださった たくさんの方々にお礼申し上げます。 また、最後に振舞われた赤飯とトン汁、 大変美味しかったです。 ご馳走さまでした 30周年記念まつり No7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校校長に南中生をも加えての座談会。 タイトルは「つながり」です。 南大沢の町がこうなればいいな、 こうやっていきたいという それぞれの熱い思いを述べ合いました。 中学生のしっかりした答弁が 頼もしく思えました。 30周年記念まつり No6![]() ![]() ![]() ![]() 本校の地域の部屋で練習していた 軽音部の中学生たち。 無事大役を果たせましたよ。 あの舞台で堂々と演奏し 歌うことができました。 彼女たちのこれからの支えのひとつになってくれれば 嬉しく思います。 30周年記念まつり No5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校、南大沢中学校の 3校合同での七頭舞となっています。 土日に時間を作っての練習でした。 見るたびに、上手になっているのはさすがです。 教えている先生方も、「もう俺はかなわない」と おっしゃってましたよ。 |
|