2年次教員研修会の開催

 3年生の図画工作の時間に、2年次教員研修会を開催しました。他校の校長先生に授業参観をしていただき、個別に時間をとり、指導を受けました。

 授業は、「のこぎりの正しい使い方を学び、用具に慣れる。」をねらいとしました。説明を聞き、垂木に切る線を下書きし、2人一組になり正しくのこぎりを使い、垂木を切断します。

 子どもたちは、話を聞き理解したつもりでも、実際にのこぎりを使ってみると、その難しさを実感することができます。
 どこが指導のポイントになるかを事前にイメージすることが、授業を計画する上でとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の教室に「まさかさ星人」現れる

 2年生が学習発表会で演じた「まさかさ星人」をモチーフにした作品です。

 宇宙の彼方からやって来た「まさかさ星人」のイメージを色画用紙で工作しました。画用紙を半分に折り、はさみで形を整えると、思いもよらない形ができ上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探しの航海へ出発!

 4年生がペットボトルを着色し、マストや帆を工作し帆船を模した作品です。
 
 紙粘土の船飾りやマストの配置には、独自デザインの工夫も感じられます。子どもたちのわくわく感が伝わってきます。

 ただいま1階図工室前に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 お休みの中を清水北FCの皆さんに、校庭整備を行っていただきました。6年生もコーチのお父さんたちと一緒に、石拾いや砂運びなど、積極的に参加していました。

 これから寒くなり、校庭に霜が下りるとぬかるみがひどくなります。砂などを校庭の土になじませ、ぬかるみを予防していただきました。ありがとうございました。

学習発表会への参観ありがとうございました。

 保護者鑑賞日は、900名を越えるご来場がありました。大勢のお客様に見守られ、子どもたちが演技ができたこと、改めて感謝申し上げます。

 どの学年の発表も、昨日の児童鑑賞日から大きく成長しているように感じました。お客様からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 子どもたちがこの経験を通じて、日常生活の中でより関わりを深め、協力し何かを作り上げる喜びを大切にすることを願っています。

 
 
画像1 画像1

学習発表会スタート(児童鑑賞日)その2

 3年に一度の学習発表会のため4、5、6年生は、今回が最後の劇になります。明日の保護者参観日は、成長した子どもたちの表現をご鑑賞ください。

 4年生の気持ちを一つにした群読は、百万回生きたねこの命のリズムが、じんわりと伝わってきました。表現を通じて、命の輝きを伝えます。

 5年生は、本場のミュージカルにチャレンジしました。キャラクターをしっかりとつかんだ、自信のある表現は迫力満点です。

 6年生は、最上級生として自覚があり、観客を引き付ける表現力を感じました。照明や大道具のセッティングまで、気持ちを一つにしたチームワークがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会スタート(児童鑑賞日)その1

 学習発表会が始まりました。スポットライト浴びる子どもたちの真剣な演技に心を奪われます。

 1年生の元気で、児童鑑賞日の扉が開かれました。遠足を楽しみにしている気持ちが、演技を通じて伝わってきます。

 2年生は、劇の中にことば遊びを上手に取り入れていました。しめくくりの合唱は元気いっぱい、一生懸命に歌います。

 3年生のユーモアたっぷりの劇は、本当の宝物について考えさせられました。世界中の笑顔をあつめる、夢の宝物を思い描きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動で広がる輪、和、話

画像1 画像1
              (みつい台から遠方に望む富士)
 暦の上では立冬、交わすあいさつに「秋がなかったですね…」が枕で意気投合します。

 昨日、PTA代表委員会が開催され、図書ボランティア活動の現状について説明がありました。本の修繕や整理など多くの仕事があり、ボランティアの方が少しでも増えると助かる旨の話しがありました。
 
 ボランティア活動の根本に、「いつでも誰もが参加でき、無理なく続けること」や「10回参加した人も、初めて参加する人も同じ思いを共有していること」などを大切にできるとよいなと感じています。
 そして少しずつ、学校を核とする輪が広がり、保護者が和み、気軽に話ができる空間が広がっていくことを願っています。
 
 17日(土)学校のプール周辺ペンキ塗りのボランティアを開催します。お休みにも関わらず6名の方のご協力をいただけたことに感謝します。


今週はいよいよ学習発表会

画像1 画像1
 鉛色の冬空の下での朝会、大人は寒さで背が丸まりそうですが、子どもたちは校庭遊びでからだも十分に温まっているようでした。
 
 体育館は、当日と同じ舞台配置となっています。大道具や衣装をつけての練習が始まっています。

 学年の子どもたちが一体となり、充実感、達成感のある発表ができることを期待しています。

図書ボランティアの皆さんご苦労様でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度予算で購入した、図書のラベル貼り等を行っていただきました。
 表紙には光沢があり、それだけで手にとって読みたくなるような気持ちになります。

 図書ボランティアの活動は、概ね月1回程度活動しています。開催の都度、ご案内のお知らせを配布しています。
 
 その時々で仕事の内容は変わりますが、人手があると助かります。お時間が許せば、多くの方のご参加、ご支援をお願いします。

体力向上 縄跳び集会

 朝の集会で体育委員会が中心となり、「全校縄跳び集会」を行いました。朝から子どもたちが校庭いっぱいに広がり、息を弾ませながら練習を始めています。

 「チャレンジ なわとびカード」を活用し、易しい技から難しい技まで、個人で少しずつ目標をもって練習ができます。

 小学生の時期に様々な縄跳びの技を練習することで、この時期にしか身に付かない、運動を巧みに行う能力等を培うことができます。

 学級担任の2重とびに驚きながら、真似をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全をもう一度確認

 子どもたちの登下校の交通安全で、注意を促してほしいことがあります。

 歩道や歩道のない道路で横並びに歩いたり、道路で追いかけっこをしている児童を見かけます。
 歩道のない道路では右側通行、自転車や反対から来る歩行者が歩きやすいようにスペースを作りましょう。

 また、道路での鬼ごっこや駆けっこは絶対にしないよう、ご家庭でもお声掛けをお願いします。
 
 学校安全ボランティアの方や当番の保護者で見守り、学校でも指導していますが、すべてに目が届きません。
 万が一の事故を起こさないために、交通安全をご家庭でももう一度ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会 サトイモ収穫祭

 今月の栽培委員会では、春から育ててきたサトイモの収穫を行いました。
 春に植えたたった4つの種芋。それが、みんなが水遣りを欠かさず行いぐんぐん成長し、たくさんのサトイモになりました。真夏には、葉っぱがとても大きく育ち、「傘になりそう。」「トトロの葉っぱみたいだね。」と、通り過ぎる学童の子たちもいました。
 けんかをしないように同じ大きさで並べ、じゃんけんをしてもらっていきました。どんな味がしたか聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJTスポット研修 クスリの正しい飲み方

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭から「クスリの正しい飲み方」について、実験も交え研修を行いました。

 高学年の子どもたちは、保健の学習で学ぶ内容です。クスリに対する正しい知識をもつことは、健康な生活を営む上で重要な課題です。

 実験では、水とお茶で同じクスリを溶かし、お茶に溶かしたクスリが真っ黒くにごり、化学変化が起きることを見ることができました。
 
 何気なく行ってしまいそうなことが、危険をはらんでいることを実感しました。

 

初任者研修会の開催

 1年2組で初任者研修会を開催し、市内の1年目の教員が参観しました。子どもたちも担任と同世代の方が大勢参観されたので、驚きつつも、はりきって授業に参加していました。

 本時の資料は、低学年の子どもたちにぴったりな教材で、資料提示の仕方を工夫しています。また、役割演技を行うことで、資料の登場人物の気持ちを共有することもできました。

 「ハートバロメーター」を活用し、登場人物に対する心の動きを焦点化し考えることがより有効になります。親切について問うシンプルな物語の中に、大人も真剣に考えなければならない課題があると感じました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修会の開催

 5年2組で外国語活動の研修会が行われ、他校からも多くの参観者がありました。

 子どもたちは、いくつかのアクティビティを通じて活発に活動し、コミュニケーション能力の素地が着実に培われていることを実感しました。

 クラスのみんなが仲良しになれる…難しいことですが、授業を通じて、そんな可能性を感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

劇の準備&ちょボラ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で、各学年で準備が進められている、学習発表会での劇の練習について話をしました。劇を通じて表現活動をすることは、とても貴重な体験です。学年の仲間が気持ちを一つにして、練習に取り組むことが大切です。

 まず「静と動」について、動かないことが大切な演技の一つになります。そのためには、朝会や授業中の話の聴き方、姿勢を注意する必要があります。
 もう一つは「心を一つに」することです。そのためには、学校生活の中で、意地悪をすること、傷つく言葉を掛けるなど、自分から反省してやめようと呼びかけました。
 子どもたちの内面の成長が、劇に反映されることを期待しています。
 
 また、環境整備委員会から「ちょボラ活動」のゴミの捨て方の説明がありました。20回のちょボラカードを終了した子どもは、現在12名となりました。
 校長室に、素敵な笑顔で「ちょボラカード」を持参し、内容を教えてくれます。

楽しかったね小宮公園

生活科見学で小宮公園に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れでした。

小宮公園では雑木林の木道を歩き、季節の移り変わりを感じました。
昼食の後は秋みつけをし、広場で遊びました。
どんぐりもたっぷり拾い、この後の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月図書委員会、給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会は、校内読書強化月間の一環として絵本の全校読み聞かせを行いました。話し声一つ聞こえず、集中している様子が分かりました。
 気持ちのこもった図書委員さんの読みが、こころに響いたと思います。
 
 給食委員会は、学校給食に関わるクイズの出題です。給食委員さんが悩みながら考えた、出題の回答に低学年の子どもたちは、大喜びしていました。
 給食は、多くの人が関わってつくられるものです。感謝の気持ちを大切にしながら、残さずに食べられるとよいですね。

雲ひとつない青空の中休み

 陽射しがまぶしく感じられる、秋晴れの校庭で子どもたちが元気に遊んでいます。

 「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。」

 15分の中休みが、こころのストレッチになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30