子どもたちの様子をお伝えしています。

ペアマラソン

 先日、研修で中学校の体育を見ました。その学級で取り組んでいたのが「グループマラソン」。近いタイムでグルーピングをし、友達と一緒に走る(友達と合せる)ことをしていました。
 うちの学級でも、これが良いのではないかと体育の講師と相談し、今日「ペアマラソン」にしてやってみました。子供たちの感想を聞くと、「走りやすかった!」とのこと。同じペースの友達と無理なく走れることが気持ち良かったようです。しばらく続けてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「心を手紙で伝えよう」3

 手紙を投函する前に、このポストには、何時に郵便局の人が手紙を集めにくるのかが書かれている箇所を説明しました。更に、手紙は、「手紙」と書かれている側のポストの口から入れることも話しました。
 「手紙が無事に届きますように!」とポストに向かって手を合わせ、お願いしている子がいました。みんなの「心」が卒業生にきっと届くと思います。土曜日に会えることを、心待ちにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の仕事

画像1 画像1
 とちのみ学級は、5年生が一人・6年生が一人です。二人は、保健委員会に所属しています。今日は、保健委員としての仕事、1階のトイレにトイレットペーパーを補充する日。二人とも、忘れずに保健室にトイレットペーパーを取りに行きました。その後、トイレの個室を一つずつ確認。更に、手を洗う所にある予備のトイレットペーパーが5個あるかを確認。なければ補充するという仕事内容を理解し、取り組んでいました。
画像2 画像2

国語「心を手紙で伝えよう」2

 卒業生への作品展の招待状を書き終えたので、ポストに投函しに行きました。
 今日は、切手を買うことから体験しました。出かける前に、教室で切手はどこに売っているのか聞くと「郵便局」との答え。その他に、どこに売ってると思う?お家の近くに郵便局がある人と、ない人がいるのだけど、ない人は、どこで買えばいい?と聞くと、よく分かりませんでした。そのため、コンビニエンスストアにも切手が売っていることを教え、学校の近くのコンビニエンスストアに行って、切手を買い、投函して来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練2

階段では、防火扉が閉まった状態で一人ずつしか通れないため混雑しましたが、子供たちはしっかりと順番を守って順序よく避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練1

11月12日(月)。午前10時より実施しました。今回は、児童に各階の防火扉が閉まった状態での避難方法を理解させることがねらいです。給食室から出火との想定で、ハンカチなどで鼻と口を覆い避難します。防火扉が閉まっているため、足下を注意しながら避難しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム打ち

 ホワイトボードに書かれている4種類のリズムを楽器と体で打ちました。1のリズムは「マラカス」、2のリズムは「ウッドブロック」、3のリズムは「手」、4のリズムは「足」です。
 今日が初めての試み。自信がないため、手を挙げる子が少なく、教師が参加して見本を見せました。練習を重ねれば、子供たちだけで、リズム打ちができるようになると思います。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ペンギンの説明書作り

 作品展に向けて作った「ペンギン」。社会見学で実際に見てきたペンギンや本から見たペンギンの中から、それぞれ選び作品を作りました。「ジエンツー」「マカロニ」「キング」「フェアリー」「フンボルト」「エンペラー」、それぞれのペンギンの特徴を調べ、2組Aグループが説明書を作りました。
 写真に写っている青色のフレームは、マスから字がはみ出さないようにするための補助具です。消しゴムで消す時も、そのマスだけ消せるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
やきとり
チゲ風とん汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

5年NHK放送体験7

リポーター、フロアディレクター(プログラムディレクターからの指示を、キャスターやリポーターに伝える、スタジオのスタッフのまとめ役)など、たくさんのスタッフの方々が協力して番組を作っていることを体験することができました。子供たちは緊張しながらも、それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年NHK放送体験6

カンペ(キャスターや、リポーターに「カンペ」を作って見せる人。音声とビデオエンジニア(ビデオの再生や収録、画面の色、明るさの調整)、キャスター(番組の司会進行)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年NHK放送体験5

番組作り体験。シルバーハウスに出かけた体験を先生がビデオを編集し台本を作って5分程度のミニ番組収録します。子供たちは事前に学校で役割を割り振ってNHKのスタッフの方がついて、台本を見ながら説明・練習をしました。上から、プログラムディレクター
(番組を指揮する監督役)、CGの操作、カメラマンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年NHK放送体験4

CGの操作と児童を合成し旗揚げゲームに挑戦しました。上から、CGの操作。CGの声担当。合成された映像です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年NHK放送体験3

クロマキーの体験です。青色のスタジオで、青色の布で隠された部分は映らないため、合成された映像に身体や顔だけが浮かび上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年NHK放送体験2

お世話になるスタッフの皆さんの自己紹介とスタジオの説明の後、プロンプターの体験をしました。プロンプターは、カメラのレンズの前に原稿が映し出される機器です。キャスターが、カメラに視線を向けながら原稿を読むことができます。代表の児童が体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年NHK放送体験1

11月9日(金)。 5年生が、NHK放送体験に行ってきました。午前9時10分、NHKに到着して直ぐに、クラス毎の集合ショットの撮影です。「番組づくり」のオープニングに使用する児童全員の顔が映る集合ショットを撮影しました。これは、外での撮影風景です。
その時、NHKにお勤めの保護者の方に偶然お会いできるという嬉しいハプニングもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「心を手紙で伝えよう」

 2組Aグループでは、卒業生に作品展の招待状を送る計画で学習を進めています。今日は、書いた手紙をお互いに読み合い、推敲しました。子供たちは、「お助けタイム」と言っています。お助けする観点として、1漢字の間違い 2漢字に直したら良いと思うひらがな 3句読点 4文の付け足しと削る(消す) です。
 前回の単元で推敲した時、見つけるのは、ほとんど1、2、3でした。しかし、今回は4について、お助けしてくれたことがいくつもありました。
 子供たちは、この「お助けタイム」について「間違い探しゲームのようで楽しい!」と言っています。楽しみながらも、この時間の表情は、とても真剣。「お友達の文章を、もっと良くしてあげるため助ける。」というねらいを良く理解し、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作り 5

 「とちのみ水族園」の他に、平面作品を作っています。「しもんスタンプでかいてみよう」という絵本を参考に、「ゆびスタンプ」で絵をかいています。絵本にあるたくさんの見本から、自分のやってみたい図柄を選び、それをいくつか組み合わせて、1枚の絵に仕上げました。絵に題を付けたり、4枚続きのお話として考えて作っている子供もいました。当日をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール 3

 バスケットボールの試合。様子を見ていると、ボールに全員が付いて行ったり、群がることが気になっていました。コートの外から、教師は色々言葉を掛けるのですが、なかなか改善されない。これは自分の動きを自分で意識しなければ変えられないと思い、ビデオで撮影し、すぐ見て振り返る時間を設けました。
 ビデオを観たあと、一人一人感想を発表してもらいました。「もっと、離れてパスをもらうようにする。」「○○くん、こっち!と大きな声で呼ぶ。」「上からのパスだけでなく、下からボールをはずませてパスする。」など、次は、どこに気を付けて自分が動くのかを意識した後、また試合をしました。ビデオを観る前と観た後では、子供たちの動きが格段に違いました。めあてを意識して上手く動けた試合もビデオに撮り、また振り返りをしました。
 子供同士の試合だけでなく、子供チーム対先生チームでも試合をしてみました。今回は、先生チームが勝ちましたが、子供たちは「次は、先生たちに勝つぞ!」と、高い目標をもち、気合いが入っています。子供たちに負けないように、先生たちも頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
里芋とほたてのごはん
さばのおろしソースかけ
いりどり
金時豆の甘煮
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 避難訓練

学校から

給食の献立(PDF)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画