今週はいよいよ学習発表会体育館は、当日と同じ舞台配置となっています。大道具や衣装をつけての練習が始まっています。 学年の子どもたちが一体となり、充実感、達成感のある発表ができることを期待しています。 図書ボランティアの皆さんご苦労様でした表紙には光沢があり、それだけで手にとって読みたくなるような気持ちになります。 図書ボランティアの活動は、概ね月1回程度活動しています。開催の都度、ご案内のお知らせを配布しています。 その時々で仕事の内容は変わりますが、人手があると助かります。お時間が許せば、多くの方のご参加、ご支援をお願いします。 体力向上 縄跳び集会
朝の集会で体育委員会が中心となり、「全校縄跳び集会」を行いました。朝から子どもたちが校庭いっぱいに広がり、息を弾ませながら練習を始めています。
「チャレンジ なわとびカード」を活用し、易しい技から難しい技まで、個人で少しずつ目標をもって練習ができます。 小学生の時期に様々な縄跳びの技を練習することで、この時期にしか身に付かない、運動を巧みに行う能力等を培うことができます。 学級担任の2重とびに驚きながら、真似をしていました。 交通安全をもう一度確認
子どもたちの登下校の交通安全で、注意を促してほしいことがあります。
歩道や歩道のない道路で横並びに歩いたり、道路で追いかけっこをしている児童を見かけます。 歩道のない道路では右側通行、自転車や反対から来る歩行者が歩きやすいようにスペースを作りましょう。 また、道路での鬼ごっこや駆けっこは絶対にしないよう、ご家庭でもお声掛けをお願いします。 学校安全ボランティアの方や当番の保護者で見守り、学校でも指導していますが、すべてに目が届きません。 万が一の事故を起こさないために、交通安全をご家庭でももう一度ご確認をお願いします。 栽培委員会 サトイモ収穫祭
今月の栽培委員会では、春から育ててきたサトイモの収穫を行いました。
春に植えたたった4つの種芋。それが、みんなが水遣りを欠かさず行いぐんぐん成長し、たくさんのサトイモになりました。真夏には、葉っぱがとても大きく育ち、「傘になりそう。」「トトロの葉っぱみたいだね。」と、通り過ぎる学童の子たちもいました。 けんかをしないように同じ大きさで並べ、じゃんけんをしてもらっていきました。どんな味がしたか聞くのが楽しみです。 OJTスポット研修 クスリの正しい飲み方高学年の子どもたちは、保健の学習で学ぶ内容です。クスリに対する正しい知識をもつことは、健康な生活を営む上で重要な課題です。 実験では、水とお茶で同じクスリを溶かし、お茶に溶かしたクスリが真っ黒くにごり、化学変化が起きることを見ることができました。 何気なく行ってしまいそうなことが、危険をはらんでいることを実感しました。 初任者研修会の開催
1年2組で初任者研修会を開催し、市内の1年目の教員が参観しました。子どもたちも担任と同世代の方が大勢参観されたので、驚きつつも、はりきって授業に参加していました。
本時の資料は、低学年の子どもたちにぴったりな教材で、資料提示の仕方を工夫しています。また、役割演技を行うことで、資料の登場人物の気持ちを共有することもできました。 「ハートバロメーター」を活用し、登場人物に対する心の動きを焦点化し考えることがより有効になります。親切について問うシンプルな物語の中に、大人も真剣に考えなければならない課題があると感じました。 外国語活動研修会の開催
5年2組で外国語活動の研修会が行われ、他校からも多くの参観者がありました。
子どもたちは、いくつかのアクティビティを通じて活発に活動し、コミュニケーション能力の素地が着実に培われていることを実感しました。 クラスのみんなが仲良しになれる…難しいことですが、授業を通じて、そんな可能性を感じました。 劇の準備&ちょボラ活動まず「静と動」について、動かないことが大切な演技の一つになります。そのためには、朝会や授業中の話の聴き方、姿勢を注意する必要があります。 もう一つは「心を一つに」することです。そのためには、学校生活の中で、意地悪をすること、傷つく言葉を掛けるなど、自分から反省してやめようと呼びかけました。 子どもたちの内面の成長が、劇に反映されることを期待しています。 また、環境整備委員会から「ちょボラ活動」のゴミの捨て方の説明がありました。20回のちょボラカードを終了した子どもは、現在12名となりました。 校長室に、素敵な笑顔で「ちょボラカード」を持参し、内容を教えてくれます。 楽しかったね小宮公園
生活科見学で小宮公園に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れでした。 小宮公園では雑木林の木道を歩き、季節の移り変わりを感じました。 昼食の後は秋みつけをし、広場で遊びました。 どんぐりもたっぷり拾い、この後の授業も楽しみです。 10月図書委員会、給食委員会発表気持ちのこもった図書委員さんの読みが、こころに響いたと思います。 給食委員会は、学校給食に関わるクイズの出題です。給食委員さんが悩みながら考えた、出題の回答に低学年の子どもたちは、大喜びしていました。 給食は、多くの人が関わってつくられるものです。感謝の気持ちを大切にしながら、残さずに食べられるとよいですね。 雲ひとつない青空の中休み
陽射しがまぶしく感じられる、秋晴れの校庭で子どもたちが元気に遊んでいます。
「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。」 15分の中休みが、こころのストレッチになりました。 4年 名前アート
4年生は、図工の時間に名前アートに取り組みました。
自分の名前を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字で表し、名前の由来や名前のイメージにあった色や絵で描いていきます。 名は体をあらわすといいますが、オリジナリティあふれる素敵な作品に仕上がりました。 図書委員会による”ぬり絵大会”
読書月間も残すところあとわずかです。
図書委員会では今日と明日の二日間「ぬり絵大会」を図書室で行っています。 人気の本の挿絵から、図書委員が手作りでぬり絵を作りました。 中休みはぬり絵をしに子ども達が集まりました。 ぬり終えたものは、図書室前に掲示していきます。お楽しみに! 学校公開日 2日目
秋晴れのなか、学校公開日2日目を迎えました。午後は、道徳授業地区公開講座を行います。多くの皆様のご来校をお待ちしています。
学校公開日 6年生の作品
日光移動教室で見学した鳴竜や三猿を水墨画で表現したものです。白黒の濃淡で描く単純さが、迫力やユーモアを引き出しています。
学校公開日 5年生の作品
5年生は、書道の作品を掲示しています。書道の時間は、気持ちを集中させて一生懸命に取り組んでいます。
学校公開日 4年生の作品
自分の名前をデザインした作品です。それぞれの作品には、作成の意図が紹介されています。
学校公開日 3年生の作品
「宝の地図」は、海賊の宝島をイメージし、描いた地図をロウソクであぶったり、コーヒーの粉で古さを表現したものです。3年生のギャングエイジにぴったりの作品です。
学校公開日 2年生の作品
様々な構図に、躍動感が感じられます。版画の素材が、微妙なグラデーションとなり、作品に面白さを与えています。
|