11月5日 お天気が下り坂です。昼ごろ日差しが見られたかな?と思ったのは一瞬で、また曇り空になりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の味噌汁は、なめこの味噌汁です。とろりとしたなめこには、こくのある味噌と相性がよいので、おいしい味噌汁になります。今は、スーパーでも売られていますが、昔は料亭で食べるような高級品でした。長野県でたくさん栽培しています。体があたたまりますので、しっかりいただきましょう。

【11月5日の献立】
ひじきと豆ごはん
なめこの味噌汁
生揚げの煮つけ
牛乳


11月2日 快晴です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
チャーハンは、白いご飯をいろいろな具を一緒に炒めた中華料理です。やきめし、炒めご飯ともよばれています。

残ったごはんを冷蔵庫の中にある残り物で、ぱぱっと作れるので家庭でも手軽に作られる料理です。給食では、焼き豚に野菜としいたけ、卵で作ったチャーハンです。

【11月2日の献立】
チャーハン
かにたまスープ
こんぶの煮物
牛乳
みかん

11月1日 四谷中学校1年生が職場訪問で上壱小に来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の3月に卒業したばかりと思っていたのですが、中学の制服に身をつつみやってきました。本当は、訪問とインタビューが目的だったのですが、せっかく来たのだからと、上壱小のためになることで、小学生ではできないことに挑戦してもらいました。木の伐採です。ヘルメットと軍手で安全管理をしながら、用務主事さんが切込みを入れてくださった木を4人で引っ張ります。気持ちをそろえてロープを引っ張ったので全て正しい方向に倒すことができました。初めての経験なので、たぶん大変だったと思います。

その後、懐かしの担任の先生にインタビューをしていました。担任は、答えながら、「自立した大人になってほしい!」という思いを伝えたと語っていました。

11月1日 昨日と今日は、たった1日違いなのですが、もう11月なのか!と感じてしまいます。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
11月になりました。11月は、「霜月(しもつき)」とも言われます。寒くなって霜が降りるような季節なので「霜月」というそうです。寒さに負けずに元気に過ごすためには旬の野菜をたくさん食べることです。のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれ、かぜをひかないようになります。

にんじん、だいこん、白菜、ねぎ、こまつななどをたくさん食べてかぜを吹き飛ばしましょう。今日の給食も野菜がいっぱいです。

【11月1日の献立】
わかめご飯
いかの香味焼き
小松菜のえのきのり
筑前煮
牛乳
みかん

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30