プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART5
6月5日(火)。
トイレの中もきれいにします。 ホースで水を撒きながら、デッキブラシでこすります。 汚れが落ちると、気持ちよくなります。 子供「きれいになると、気持ちがいいね。」 子供達の表情も、にこやかになります。 プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART4
6月5日(火)。
更衣室の中も、清掃をします。 ロッカーの中も、きれいにします。 一つ一つ、雑巾できれいに、よごれを取り除きます。 6年「うわぁ! 雑巾が真っ黒!」 それだけ、一生懸命に活動しているのです。 プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART3
6月5日(火)。
シャワーを浴びるところ、階段等は、念入りに清掃します。 デッキブラシを使って、ゴシゴシこすります。 力を込めて、ゴシゴシこすります。 特にはしっこは、丁寧に清掃します。 額からは、大粒の汗が流れ落ちます。 プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART2
6月5日(火)。
体育着に着替え、裸足になって、プールサイドに向かいます。 更衣室の中には、水泳の学習で使用するものが、たくさん入っています。 ビート版、バケツ等、子供達は、一つ一つ、所定の場所に置きます。 水泳学習のための準備が、少しずつ整います。 プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART1
6月5日(火)。
5月31日・木曜日、プールサイドから、6年生の子供達の声が聞こえます。 清掃専門業者による「プール清掃」は、5月29日・火曜日に終了しました。 この日は、6年生の子供達による、水泳学習の準備をする日です。 プール清掃です! 児童(6月5日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! 種子(6月5日 副校長先生編)PART4
6月5日(火)。
毎朝、子供達が、様々なものを見つけて、教えてくれます。 毎朝、とても嬉しい気持ちになります。 下の写真は、校舎の裏を歩いている時に見つけたものです。 羽のようなものの先に、丸いものがついています。 種子です。 上から静かに落とすと、くるくる回転しながら、下に行きます。 これは、何の種子か、知っていますか? 見つけたよ! 種子(6月5日 副校長先生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! アゲハの幼虫(6月5日 児童編)PART3
6月5日(火)。
子供「副校長先生! これを持ってきたよ!」 副長「何?何?」 子供「これだよ!」 子供が手にした箱の中には、緑色の葉っぱがあります。 子供「よく見てよ! アゲハの幼虫だよ!」 目を細めながら、顔を近づけると、確かにいます。 アゲハチョウの幼虫です。 見つけたよ! ミミズ(6月5日 児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! ミミズ(6月5日 児童編)PART2
6月5日(火)。
子供「副校長先生! ほら!」 子供「かわいいでしょ?」 子供が突き出した手には、ミミズが1匹います。 ニョロニョロと、体をくねらせています。 子供「つかまえてきた!」 あっけらかんと話す女の子です。 見つけたよ! ミミズ(6月5日 児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! ダンゴ虫(6月5日 児童編)PART1
6月5日(火)。
子供「副校長先生! へへへへ!」 副長「何? その笑いは?」 子供「ほら!」 差し出した手の中には、10匹以上の「ダンゴ虫」が、動いています。 子供「たくさん捕まえた!」 子供は、ニコニコしています。 見つけたよ! ダンゴ虫(6月5日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月5日 学校編)PART3
6月5日(火)。
校庭から、東の校門に向かいます。 今朝は、さわやかな風が、心地よく頬をなでます。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 いつもと変わらない光景です。 朝の風景です! 曇り(6月5日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月5日 学校編)PART2
6月5日(火)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 遊具、固定施設を一つ一つ触りながら、点検します。 子供達は、遊具を使って、よく遊んでいます。 校庭には、白い線が、何本も引いてあります。 6月8日・金曜日に行う「体力テスト」の準備です。 朝の風景です! 曇り(6月5日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月5日 学校編)PART1
6月5日(火)。
今日は、朝から、曇り空です。 どんよりとした雲が、空一面を覆っています。 午前7時10分、外の気温は、19度でした。 肌には、さわやかな風が当たります。 天気予報によると、日中の最高気温は、26度くらいまで上がるようです。 蒸し暑い一日になりそうです。 朝の風景です! 曇り(6月5日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 H24年6月4日(月)![]() ![]() ☆切干ご飯 ☆いかの松かさ焼き ☆豚汁 ☆茎わかめのにんにく炒め ☆牛乳 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART6
6月4日(月)。
保健「最後に、この数字の意味を知っていますか?」 子供「8020?」 保健「○○先生!」 先生「はい! 80歳までに20本の歯を残す!」 保健「その通りです。」 保健「自分の歯を大切にしてくださいね。」 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART5
6月4日(月)。
保健「歯磨きのコツの1つ目は、『歯ブラシは、鉛筆をもつよう』に持ちます。」 保健「歯磨きのコツの2つ目は、『歯ブラシは、歯につけて』磨きます。」 保健「歯磨きのコツの3つ目は、『力を入れすぎない』ことです。」 保健「歯磨きのコツの4つ目は、『小さく、小刻みに動かす』ことです。」 保健「そして、最後は、『仕上げ磨きを、お家の人にやってもらう』ことです。」 保健「小学校3年生くらいまでは、磨き残しがないかどうか、チェックしてもらいましょう!」 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART4
6月4日(月)。
保健「虫歯は、ほおっておいてはいけません。」 保健「乳歯の虫歯は、永久歯にうつることもあります。」 保健「最後に、歯磨きのコツを教えます。」 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART3
6月4日(月)。
保健「乳歯は、20本くらいあります。」 保健「大人の歯は、永久歯と言って、32本あります。親知らずがはえない人もいるので、30本より少ない人もいます。」 保健「大人の歯に生え変わるのは、6才から13才くらいです。」 保健「さて、虫歯の正体を、みなさんは、知っていますか?」 子供「えぇぇぇ!」 保健「虫歯の正体は、『プラーク』と言う『歯垢』です。」 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART2
6月4日(月)。
保健「歯は、どんな役目をしているか、知っていますか?」 子供「食べ物を噛みくだく!」 子供「糸切り歯で、糸を切る!」 保健「よく知っているね! それから、スポーツをするときに、歯を食いしばったりするよね。」 保健「子供の歯のことを『乳歯』と言います。」 保健「乳歯は、何本くらいあるかな?」 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART1
6月4日(月)。
6月4日は、「虫歯予防デー」です。 養護(保健)の先生よる「歯科指導」のお話がありました。 体育館の舞台には、大型のスクリーンが設置されています。 保健「今日は、歯について、お話をします。」 保健「歯は、どういう役目をしているか、知っていますか?」 今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART3
6月4日(月)。
少担「私の名前は、○○です。」 少担「校舎の中で見かけたら、○○先生!、と声をかけてくださいね。」 少担「3年生から6年生までの算数の勉強を教えます。」 少担「みなさんと一緒に勉強するのが、とても楽しみです。」 少担「どうぞ、よろしくお願いします。」 全員「よろしくお願いします。」 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|