楽しかったね小宮公園

生活科見学で小宮公園に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れでした。

小宮公園では雑木林の木道を歩き、季節の移り変わりを感じました。
昼食の後は秋みつけをし、広場で遊びました。
どんぐりもたっぷり拾い、この後の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月図書委員会、給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会は、校内読書強化月間の一環として絵本の全校読み聞かせを行いました。話し声一つ聞こえず、集中している様子が分かりました。
 気持ちのこもった図書委員さんの読みが、こころに響いたと思います。
 
 給食委員会は、学校給食に関わるクイズの出題です。給食委員さんが悩みながら考えた、出題の回答に低学年の子どもたちは、大喜びしていました。
 給食は、多くの人が関わってつくられるものです。感謝の気持ちを大切にしながら、残さずに食べられるとよいですね。

雲ひとつない青空の中休み

 陽射しがまぶしく感じられる、秋晴れの校庭で子どもたちが元気に遊んでいます。

 「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。」

 15分の中休みが、こころのストレッチになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 名前アート

 4年生は、図工の時間に名前アートに取り組みました。
 自分の名前を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字で表し、名前の由来や名前のイメージにあった色や絵で描いていきます。
 名は体をあらわすといいますが、オリジナリティあふれる素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による”ぬり絵大会”

読書月間も残すところあとわずかです。
図書委員会では今日と明日の二日間「ぬり絵大会」を図書室で行っています。
人気の本の挿絵から、図書委員が手作りでぬり絵を作りました。
中休みはぬり絵をしに子ども達が集まりました。
ぬり終えたものは、図書室前に掲示していきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目

 秋晴れのなか、学校公開日2日目を迎えました。午後は、道徳授業地区公開講座を行います。多くの皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 6年生の作品

 日光移動教室で見学した鳴竜や三猿を水墨画で表現したものです。白黒の濃淡で描く単純さが、迫力やユーモアを引き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 5年生の作品

 5年生は、書道の作品を掲示しています。書道の時間は、気持ちを集中させて一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 4年生の作品

 自分の名前をデザインした作品です。それぞれの作品には、作成の意図が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 3年生の作品

 「宝の地図」は、海賊の宝島をイメージし、描いた地図をロウソクであぶったり、コーヒーの粉で古さを表現したものです。3年生のギャングエイジにぴったりの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2年生の作品

 様々な構図に、躍動感が感じられます。版画の素材が、微妙なグラデーションとなり、作品に面白さを与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1年生の作品

 10月19日(金)〜20日(土)の2日間、学校公開日を実施しています。
 明日は、道徳授業地区公開講座を開催し、全学級の道徳授業の公開と東京都の「ファミリーeルール講座」を行います。是非、ご参加ください。

 写真は、「おはなしのえ」1年生の作品の一部です。お話を聞き、イメージしたあおむしを描いたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体協議会(第2回)

 10月17日(水)は、1年3組で国語科の研究授業を行いました。低学年のテーマは「経験したことや想像したことを順序よく書く指導の工夫」です。

 1年生は、5日前に行った、生活科見学で乗車したバスが学習材になります。バスのつくりをしっかりと観察し、揺れる車内で一生懸命メモにまとめました。

 当日の授業では、そのメモをもとに、書きたいことを絞っていきます。講評をいただいた教育委員会指導主事からも「1年生の段階でここまで書くことができたことは、すごいことです。」と、日常の積み重ねも含め、ほめていただきました。

 また研究協議会では、ワークシートの扱い、教材と子どもたちの実態に沿った指導の工夫など、協議を深めることができました。子どもたちの文脈に対する意識や言語感覚について、低学年においても検討の必要性を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で「こころの虫歯」のお話

画像1 画像1
 月曜日の朝会で「こころの虫歯」の話をしました。子どもたちの生活経験の中で、虫歯は身近なものです。「こころが虫歯になることはありますか…」何人かが手を上げていましたが、一人ひとりよく考えてくださいと促しました。

 こころは目には見えませんが、「人の嫌がることを言ったり、人のものを隠したり」「トゲトゲ言葉で傷つける」「叩いたり、ぶったり」などすることで、こころが虫歯になるという主旨です。
 それを防ぐためには「相手に優しい言葉、フワフワ言葉をかけてあげること」「自分自身が相手が嫌だなと思うことをしない」ことが大切です。

 小学校のときに、善悪の判断を身に付けることは、社会性を育む上でとても重要なことです。これからも学校、家庭、地域が一体となり、子どもたちの健全育成を進めていきたいと考えています。

1年生活科見学in昭和記念公園

 清々しい秋空のなか、1年生が昭和記念公園へ生活科見学に行ってきました。
 バスの中では、担任の先生から「はたらく自動車」について、質問があり子どもたちも一生懸命に答えていました。また、秋の歌の大合唱は、とっても懐かしい響きを感じました。
 記念公園では、しっかりとグループ行動ができ、広い公園をみんなで仲良く楽しむことができました。お弁当やおやつも…。
 秋の空気をたっぷりと吸い込み、コスモス畑とお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJTスポット研修 劇づくりのポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の学習発表会へ向けて、各学年で劇の準備が進んでいます。今回は「劇づくりは人間関係づくり!」を主題として、ベテラン教員からレクチャーを受けました。
 「子どもの遊びと同じで、教え込むものではない。」「教師がよい観客となる必要がある。」など本質的なことを学び、簡単な実技指導を受けました。

 発表会本番、子どもたちの表現活動が、ますます楽しみになるひと時でした。
 

4年 水道キャラバン

 9月14日(金)5・6校時、4年生は東京都水道局の方をお招きし、『わたしたちのくらしと水』のまとめの学習をしました。
 5校時は、降った雨が水道から出てくるまでの仕組みを映像で復習しました。
 6校時は、水源林の仕組みを模型で見た後に、浄水場で水をきれいにする仕組みを実験しました。
 最後に水道検定3級の賞状をもらって学習を終えました。元気いっぱいのお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆さんご苦労様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育センターから図書館活動の指導員の先生方が来校し、本の修繕やコンピューターを使った検索システムの活用についてレクチャーを受けました。
 特に本の修繕は、ブックカバーのクリーニングや破損箇所をボンドでつないだり、テープで補修したり、とても時間のかかる手作業になります。
 図書ボランティアは、参加される人手が多いほど助かります。随時受付を行いますのでお手伝いいただける方は、副校長までご連絡ください。

不審者侵入対策訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日2校時途中から、4階の5年生の教室に不審者(教員)が侵入したとの想定で、教員の不審者対応と児童の避難体制の訓練を行いました。
 実際に11年前に大阪池田小学校の事件が発生し、尊い命が失われたことを伝え、命を守るためにどのような心構えが必要なのかを考えるきっかけとなりました。
 
 

図書委員会の読み聞かせ

10月から読書月間が始まりました。
図書委員会は読書月間に低学年への読み聞かせ、集会での全校読み聞かせ、図書室祭りとしてのお話ぬり絵会などの企画をしています。
9日には1年生に読み聞かせを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31