10月26日、栽培委員会の発表

画像1 画像1
栽培委員会の子供達が日々の活動で、見て感じたことをもとに3つの寸劇を作りました。2パターンずつ演じて「どちらがよいと思いますか?」と問いかけました。私は1年生のそばで見ていましたが、「こっちだよ!」「ぜったい、こっちこっち」と、小さいながらも真剣に考えていました。

子供達が訴えたかったのはこれらの3つの事柄です。
畑にごみを捨てないで!
畑の作物を大切にして!
畑で遊ばないで!

捨てても捨てても増えるごみを見て、食べられるのに、捨てられてしまった野菜を見て、走り回って壊れてしまった畝を見て子供達が考えました。その思いを大切にしてあげたいと考えます。

今、学校の畑「上壱チャレンジ農園」では、大根が元気に育っています。売れるくらい立派な大根が、おそらく全校人数分以上植わっています。収穫が楽しみです。命を大切にする教育を通して、自分も他人も大切にできるようになってほしい、そんな願いもあります。今日の栽培委員会の発表から、いろいろなことを考えました。



10月26日、保護者の皆さまに学習支援をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
一枚目の画像は、3年生の地域巡りの見守りをしていただいたお母様方です。魚屋さんでは、ぶりやまぐろを見せていただけたそうです。

二枚目の画像は、図書ボランティアの皆さんが、本の修理をしてくださっているところです。

いつもありがとうございます!

10月26日 大欅が枯葉を落とし始めました。地面がうっすらと茶色にそまっています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の給食はおでんです。これから寒くなると食べたくなる献立です。皆様は、おでんダネでは何が好きですか?たまご、大根、はんぺんなどは人気があります。給食では、大根やじゃがいも、ちくわ、昆布などの材料を、じっくり煮込んで作りました。体が温まるおでんは、これからもっとおいしくなります!

【10月26日の献立】
鶏そぼろごはん
煮込みおでん
牛乳
みかん

10月25日、1年生が落花生を試食。

画像1 画像1
農業ボランティアの方から、1年生に本物を食べさせてあげたい!と、生の落花生が届きました。担任がおいしく塩ゆでにしたので、これから試食します。おいしいかな?!

10月25日 マスク姿がちらほら見られるようになってきました。風邪にはご用心。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の給食は、きのことツナのご飯です。きのこは、「ぶなしめじ」です。ツナと小松菜と一緒に味付けし、ご飯と混ぜました。秋を感じるご飯です。ポテトとチーズ焼きは、いつもと違い、ホールコーンを入れて焼きました。チーズの焼けた匂いが香ばしいです。

【10月25日の献立】
ツナときのことピラフ
じゃがいものチーズ焼き
青菜と豆腐のスープ
牛乳
みかん

10月24日 朝晩冷え込みますね。でも、日中はぽかぽか陽気です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
八宝菜は、中華料理の1つです。広東料理で「ごもくうま煮」とも言います。八宝菜の八は、8種類のという意味ではなく、たくさんという意味だそうです。数多く材料を使っている料理のことなんですね。
今日の給食では、いか・えび・肉と野菜たっぷりの海鮮八宝菜を作りました。ご飯の上にかけて食べます。

【10月24日の献立】
ごはん
海鮮八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

園芸ボランティア大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は秋晴れ。
園芸日よりです。春に植えた花壇を秋仕様に模様替えしました。園芸ボランティアのみなさまに感謝します。

10月23日 給食委員会の発表と今日の給食についてお知らせします。

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食委員会の発表より】
上壱小は八王子市内70校の中で、残菜の少なさではベスト5に入る学校なのだそうです。上壱小の給食クイズが4問出されました。その中から1つ紹介します。
上壱小人気第3位のカレーには、何本のにんじんが入っているか?
1.20本 2.60本 3.100本
答えは、明日お知らせします。

【給食ひとくちメモ】
今日のけんちん汁のにんじんの切り方は、いちょう切りでした。いちょうの葉ににているからです。

【10月23日の献立】
鮭ごはん
みそけんちん汁
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳
みかん

10月22日 あちらこちらで文化やスポーツの行事が繰り広げられる季節となりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
日本で見ることのできるきのこは100以上と言われ、たくさんの種類があります。
お店でも、いろいろなきのこが一年中売られていますね。このこには、秋になると山の木野根本辺りに生えてきます。「においマツタケ、味しめじ」と言われるぐらい、きのこのおいしさは昔から知られていたのです。

今日は、しめじを使った「きのこスパゲティ」です。学校の畑で栽培委員会が作ったナスも使いました。

【10月22日の献立】
ミルクパン
バーベキュードチキン
きのこスパゲッティ
野菜のカレースープ煮
牛乳

10月19日 コスモスを昇降口に飾ったら「きれい!」と子供達が口ぐちに言ってくれました

画像1 画像1
【給食一口メモ】
こんにゃくは、こんにゃくいもを細かく粉にしたものを固めて作る食べ物です。

江戸時代、水戸藩の農民が、乾燥したこんにゃくいもが腐らないことからヒントを得て、粉にすることを思いついたと言われています。昔から、便秘にならないなど「お腹のお掃除役」として知られてきました。今日の給食では、ピリ辛煮にいsてあります。

【10月19日の献立】
麦ごはん
とうふのうま煮
にらたまのスープ
ピリ辛こんにゃく
牛乳

10月19日 児童会役員によるユニセフ活動の説明がありました。

画像1 画像1
金曜日は、不定期に集会があります。今日は、児童会のユニセフ集会でした。世界には困っている子供がたくさんいること、きれいな水や健康な体、学校で安心して学べる環境作りのお手伝いをしましょうと、呼びかけてくれました。100円あればできることとして、具体的な説明がクイズ形式であったので、1年生でもよく分かる内容でした。10月22日〜24日朝に児童会役員が西昇降口と東昇降口に立ちます。たくさんの募金が集まることを祈っています。ご協力よろしくお願いいたします。

10月18日 ふれあい給食とセーフティ教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安全ボランティアの皆さまには日頃よりお世話になっております。
特に、毎日、交通量の激しい要所にたっていただき、子供達の安全な登校を見守っていただいている皆様をお招きし、ふれあい給食を召し上がっていただきました。学校の代表として会食させていただいたのは、3年生です。昔のお弁当の話や毎月10日の安全の日の話などをお聞きしました。その後、体育館に移動して、高尾警察の皆様からのお話とビデオ、ロールプレイなどを体験していただきました。皆様、おいそがしいところ、最後までお付き合いいただいて恐縮いたしました。今後とも見守りをよろしくお願いいたします。

また、保護者の安全ボランティアの皆さまも数名、参加してくださいました。あいさつがよくできていていいというお誉めの言葉もありましたが、横断歩道を集団で渡るとき、飛び出してしまうことがあるという話もお聞きしました。今日集まった情報を今後に生かしてまいります。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

教職員はその後、研修で「さすまた」の扱いと防御の型を学びました。実践したくはないですが、備えあれば憂いなしの気持ちでおります。


10月17日 長袖の子供が増えてきました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
りんごのおいしい季節になってきました。今日のデザートは、焼きリンゴです。りんごの種類は、たくさんありますが、きょうのりんごは長野県でとれた「秋映」(あきばえ)という種類です。皮の色がとても濃い赤色をしています。「秋映」(あきばえ)のおとうさん、おかあさんは、千秋とつがるというりんごです。1年生は給食で初めて口にする焼きりんごでした。在校生にとっては懐かしい味。みんなおいしくいただいたようです。

【10月17日の献立】
ビビンバ
白菜スープ
牛乳
焼きリンゴ

10月16日 読書の秋ですね。上壱小の低学年図書室を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この画像は9月のディスプレイです。季節に合わせた飾りを作ってくださっているのは、図書ボランティアの皆さまです。毎月、第2・第4金曜日の10時〜12時、図書室に集まり、本の修理や部屋の飾りつけ、本の紹介文作りなどをしてくださいます。最近では、元気いっぱいのシニアの皆様も参加してくださり、その丁寧な仕事ぶりには、頭が下がります。上壱小の子供は読書が大好きです。たくさんの児童が本を読むので、どうしても本が傷みます。その修理や、本の整頓などに力を貸してくださる方を大募集中です。

次の画像は、本の借り方です。入学して半年過ぎた1年生は、みんな本の貸し出しのルールが守れるようになっています。

最後の画像は、カーペットをしいたごろごろコーナーです。みんなこのコーナーがお気に入りで、腹這いになって好きな絵本を眺めています。本の世界に夢中になっていることが分かります。低学年担当の先生が、きちんと管理してくださっているので、このコーナーのルール、例えば、きちんとくつをそろえて入る。などがみんな守れています。

10月15日 劇団風の子によるこけら落としがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
演目は「ぼくの中のぼく」
1年生から6年生まで、いえ大人も楽しめる内容でした。主人公のけんたから、やる気が出ないという相談を受けた探検隊の6人が、その原因を調べるためにけんたの体の中に入り原因をつきとめ、けんたを元気にしてあげる話です。

プロの舞台は装置から違います。体の中を表現するエンジ系の色合いの布が茶色のバックに映えて落ち着きがあるけれど華やかでした。6人が積み上げる灰色の積木はいろいろな小道具に変身していきます。胃袋や小腸になったり、血管を移動する船になったりしました。詳しく書いてしまうとネタバレになってしまうのでこの辺にしておきますが、とても素晴らしい舞台でした。思わず笑ってしまうセリフや動作。心の奥底に響くけんたのつぶやき。1年生からさまざまな年代の大人まで、それぞれが楽しみました。劇の真髄をつかんだ1年生が、終了間際に「あっ、心だ!」と、叫んでいたのが印象に残りました。
また、劇中に「命を支えるためのたくさんの命」という一節がありました。大切にしていきたい言葉だと思いました。

10月の委員会発表 図書委員会と広報委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(金)に、図書委員会のテレビ集会がありました。10月15日には体育館の耐震工事が終わり使えるようになるので、それぞれの教室で開く最後のテレビ集会となりました。図書室のルールを確認してみんなの本を大切にしましょうという発表でした。

10月16日(火)は、広報委員会の集会です。一部新しく気持ちよく生まれ変わった体育館からの発表でした。委員会のメンバーが19人いること、6つの掲示板かた新しいニュースをみんなに届けていること等をクイズ形式でお知らせしていました。

2学期も半ばです。子供達の委員会活動や学習も佳境にはいってきました。


10月16日 学校の金木犀が満開です。校庭の大欅も色づき始めました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうの果物は、「ピオーネ」というぶどうです。ぶどうには、たくさんの種類があります。「ピオーネ」は、黒い真珠と呼ばれ岡山県でたくさん栽培しています。今日の「ピオーネ」も岡山県でとれたものです。大粒で甘くおいしいぶどうです。「ピオーネ」というのは、イタリア語で「開拓者」という意味だそうです。

【10月16日の献立】
キャロットライスのえびクリームソース
れんこんとキャベツのサラダ
牛乳
ピオーネ

10月15日 金木犀の香りが鼻をくすぐる良いお天気。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
生揚げは、何から作られるのでしょうか>それは、豆腐です。豆腐を厚く切って、油で表面だけ揚げたものです。油揚げとは少し違います。きつね色は外側だけで、中は白い豆腐のままなので「生揚げ」と呼ばれています。今日は、この「なまあげ」に田楽のたれをかけて、チーズを乗せて焼きました。ちょっと変わった新メニューです。

【10月15日の献立】
さつまいもご飯
厚揚げの田楽
根菜汁
白菜のおかか和え
牛乳


10月12日

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうの果物は「姫リンゴ」です。長野県でとれたアルプスの乙女という品種です。小さくてきれいな赤色のりんごです。皮ごとがぶっと食べてください。

いかのハーブ焼きには、学校の畑のバジルを使いました。いい香りがします。

【10月12日の献立】
メキシカンライス
いかのハーブ焼き
ミネストローネ
牛乳
ひめりんご

10月2日 4年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もそろばんの先生に来ていただき、9/26・9/28・10/2の3日間楽しく学習しました。

足し算や引き算の読み上げ算でウォーミングアップをしました。
答えが正解すると大きな声で「ごめいさん」といって、次々に問題を解いていました。

次に、かけ算とわり算を教えてもらいました。玉の置き方が変わり最初はみんな「えっ??」「わからな〜い」など戸惑っている声が聞こえてましたが、慣れてくると「できた、できた!!」「わかった。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

最後に、電卓のGT機能などの使い方を教えてもらいました。子供たちも真剣に話を聞いて取り組んでいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31