10月19日 コスモスを昇降口に飾ったら「きれい!」と子供達が口ぐちに言ってくれましたこんにゃくは、こんにゃくいもを細かく粉にしたものを固めて作る食べ物です。 江戸時代、水戸藩の農民が、乾燥したこんにゃくいもが腐らないことからヒントを得て、粉にすることを思いついたと言われています。昔から、便秘にならないなど「お腹のお掃除役」として知られてきました。今日の給食では、ピリ辛煮にいsてあります。 【10月19日の献立】 麦ごはん とうふのうま煮 にらたまのスープ ピリ辛こんにゃく 牛乳 10月19日 児童会役員によるユニセフ活動の説明がありました。10月18日 ふれあい給食とセーフティ教室がありました。特に、毎日、交通量の激しい要所にたっていただき、子供達の安全な登校を見守っていただいている皆様をお招きし、ふれあい給食を召し上がっていただきました。学校の代表として会食させていただいたのは、3年生です。昔のお弁当の話や毎月10日の安全の日の話などをお聞きしました。その後、体育館に移動して、高尾警察の皆様からのお話とビデオ、ロールプレイなどを体験していただきました。皆様、おいそがしいところ、最後までお付き合いいただいて恐縮いたしました。今後とも見守りをよろしくお願いいたします。 また、保護者の安全ボランティアの皆さまも数名、参加してくださいました。あいさつがよくできていていいというお誉めの言葉もありましたが、横断歩道を集団で渡るとき、飛び出してしまうことがあるという話もお聞きしました。今日集まった情報を今後に生かしてまいります。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。 教職員はその後、研修で「さすまた」の扱いと防御の型を学びました。実践したくはないですが、備えあれば憂いなしの気持ちでおります。 10月17日 長袖の子供が増えてきました。りんごのおいしい季節になってきました。今日のデザートは、焼きリンゴです。りんごの種類は、たくさんありますが、きょうのりんごは長野県でとれた「秋映」(あきばえ)という種類です。皮の色がとても濃い赤色をしています。「秋映」(あきばえ)のおとうさん、おかあさんは、千秋とつがるというりんごです。1年生は給食で初めて口にする焼きりんごでした。在校生にとっては懐かしい味。みんなおいしくいただいたようです。 【10月17日の献立】 ビビンバ 白菜スープ 牛乳 焼きリンゴ 10月16日 読書の秋ですね。上壱小の低学年図書室を紹介します。次の画像は、本の借り方です。入学して半年過ぎた1年生は、みんな本の貸し出しのルールが守れるようになっています。 最後の画像は、カーペットをしいたごろごろコーナーです。みんなこのコーナーがお気に入りで、腹這いになって好きな絵本を眺めています。本の世界に夢中になっていることが分かります。低学年担当の先生が、きちんと管理してくださっているので、このコーナーのルール、例えば、きちんとくつをそろえて入る。などがみんな守れています。 10月15日 劇団風の子によるこけら落としがありました。1年生から6年生まで、いえ大人も楽しめる内容でした。主人公のけんたから、やる気が出ないという相談を受けた探検隊の6人が、その原因を調べるためにけんたの体の中に入り原因をつきとめ、けんたを元気にしてあげる話です。 プロの舞台は装置から違います。体の中を表現するエンジ系の色合いの布が茶色のバックに映えて落ち着きがあるけれど華やかでした。6人が積み上げる灰色の積木はいろいろな小道具に変身していきます。胃袋や小腸になったり、血管を移動する船になったりしました。詳しく書いてしまうとネタバレになってしまうのでこの辺にしておきますが、とても素晴らしい舞台でした。思わず笑ってしまうセリフや動作。心の奥底に響くけんたのつぶやき。1年生からさまざまな年代の大人まで、それぞれが楽しみました。劇の真髄をつかんだ1年生が、終了間際に「あっ、心だ!」と、叫んでいたのが印象に残りました。 また、劇中に「命を支えるためのたくさんの命」という一節がありました。大切にしていきたい言葉だと思いました。 10月の委員会発表 図書委員会と広報委員会10月16日(火)は、広報委員会の集会です。一部新しく気持ちよく生まれ変わった体育館からの発表でした。委員会のメンバーが19人いること、6つの掲示板かた新しいニュースをみんなに届けていること等をクイズ形式でお知らせしていました。 2学期も半ばです。子供達の委員会活動や学習も佳境にはいってきました。 10月16日 学校の金木犀が満開です。校庭の大欅も色づき始めました。きょうの果物は、「ピオーネ」というぶどうです。ぶどうには、たくさんの種類があります。「ピオーネ」は、黒い真珠と呼ばれ岡山県でたくさん栽培しています。今日の「ピオーネ」も岡山県でとれたものです。大粒で甘くおいしいぶどうです。「ピオーネ」というのは、イタリア語で「開拓者」という意味だそうです。 【10月16日の献立】 キャロットライスのえびクリームソース れんこんとキャベツのサラダ 牛乳 ピオーネ 10月15日 金木犀の香りが鼻をくすぐる良いお天気。生揚げは、何から作られるのでしょうか>それは、豆腐です。豆腐を厚く切って、油で表面だけ揚げたものです。油揚げとは少し違います。きつね色は外側だけで、中は白い豆腐のままなので「生揚げ」と呼ばれています。今日は、この「なまあげ」に田楽のたれをかけて、チーズを乗せて焼きました。ちょっと変わった新メニューです。 【10月15日の献立】 さつまいもご飯 厚揚げの田楽 根菜汁 白菜のおかか和え 牛乳 10月12日きょうの果物は「姫リンゴ」です。長野県でとれたアルプスの乙女という品種です。小さくてきれいな赤色のりんごです。皮ごとがぶっと食べてください。 いかのハーブ焼きには、学校の畑のバジルを使いました。いい香りがします。 【10月12日の献立】 メキシカンライス いかのハーブ焼き ミネストローネ 牛乳 ひめりんご 10月2日 4年生 そろばん教室足し算や引き算の読み上げ算でウォーミングアップをしました。 答えが正解すると大きな声で「ごめいさん」といって、次々に問題を解いていました。 次に、かけ算とわり算を教えてもらいました。玉の置き方が変わり最初はみんな「えっ??」「わからな〜い」など戸惑っている声が聞こえてましたが、慣れてくると「できた、できた!!」「わかった。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。 最後に、電卓のGT機能などの使い方を教えてもらいました。子供たちも真剣に話を聞いて取り組んでいました。 エンジェルコート訪問
6年生は、総合的な学習「福祉」でエンジェルコートを訪問して、施設のお年寄りの方たちと触れ合いました。音楽の時間では、「翼をください」などの歌やボディーパーカッションを練習し、皆さんから大きな拍手をもらいました。
自分たちが考えた遊びで(たくさん用意していました!!)会話をはじめ、たくさんコミュニケーションをとっていました。 様子を見ていると、本当に楽しそうに活動していました。この経験を通じて、また一つ成長したような気がします。 10月11日 朝晩は冷え込みますが、日中は夏日です。のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の1つです。地方によって呼び方がちがいます。お寺で「あまり野菜」の煮物にとろみをつけ、具だくさんの汁物にしたのが始まりといわれています。 今日も、鶏肉、にんじん、さといもmこんにゃくなど季節の野菜を使っておいしくできました。身体があたたまる献立です。さといもとねぎは、川口町の草木さんの畑でとれた地場野菜です。 【10月11日の献立】 すき焼き風炊き込みご飯 小松菜のおひたし のっぺい汁 牛乳 みかん 10月10日 百舌が「キョンキョン」と高鳴きをしていました。秋の風物詩です。「ペンネ」は、パスタの1つでイタリア語で「ペン先」のことをいいます。トマトやチーズのソースにからめて食べるのがおいしい食べ方です。今日は、学校の畑で栽培委員会が育てたナスを使って、トマト味のペンネにしました。「ペンネ」は、しkkりとした歯ごたえがあるので食べごたえがあります。 【10月10日の献立】 ライトフランスパン 鮭とほうれん草のミニグラタン トマトペンネ わかめとコーンのサラダ 牛乳 ぶどう 10月9日 朝晩が冷え込む季節になりました。彼岸花の赤が目に沁みます。呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」を入れた味噌汁なので「ごじる」と、呼ばれるようになりました。秋に収穫された大豆が出回るこれからの冬がおいしい季節です。 畑のお肉と言われる大豆と、たくさんんの野菜を使うので、とても栄養があって体が温まる汁物です。 【10月9日の献立】 焼き鳥丼 呉汁 茎わかめとしめじの当座煮 牛乳 10月7日 小P連ソフトボール予選大会が上壱小校庭で行われました。さて、上壱小PTAの最初の対戦相手は川口小PTAです。上壱小PTAチームは、キャプテンや選手の皆さんが明るく声をかけあって試合が進みます。上壱分方小PTAの勝利。ハラハラドキドキはしましたが、見ていて楽しい試合でした。 次は、浅川小PTAが対戦相手です。雨が最高潮に達し、最初の挨拶の時の地面が濡れているのが分かります。最初に大量得点を入れられてピンチに陥った上壱小PTA。こちらもうまいけれど、あちらもうまい。守りも堅いし、どんどん打ってくる。善戦むなしく敗れました。しかし、予選通過は1位・2位までなので、気を取り直して次の対戦にかけることにしました。 最後は、上川口小PTAが相手です。雨も上がり日差しがまぶしくなり始めました。試合は、やはり、最初に点をとられてしまったのですが、途中流れが変わって、上壱小のペースが出始めたところで時間切れになってしまいました。14対12の惜しい惜しい負けでした。しかし、上川口小は今年が初めての出場です。決勝大会でがんばってほしいと上壱小PTAは思っています。 最後に、今年初めて選手として参加してくださった方々、「メールを見て応援に来ましたよ。」と、言ってくださった保護者の皆様、連覇の重圧がかかっていただろう監督やキャプテン、教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。応援していて楽しかったです。楽しく参加させていただき感謝です。一人もけが人がでず、これも大変よかったです。PTA同士の親睦という目的は果たされました。 10月5日 子供達の活動を一部紹介いたします。1年から6年までの児童が「縦割り」グループとなり、校庭で思い思いに遊びました。校庭いっぱいを十分に使って楽しそうでした。今回の遊びは、鬼ごっこでした。高学年が低学年を上手に遊ばせていました。 【1年生、チューリップ】 日向でしゃがみこんで、こちらに背を向けて一心に何をしてるの、1年生? 来年の1年生のためにチューリップの球根を植えています。残る半年は、2年生への進級に向けて、土中の球根のように準備をすることになります。すばらしい花を咲かせるために、がんばれ1年生! 【3年生、米作り】 農業で米を勉強するのは5年生ですが、3年生も米作りに挑戦しました。例年、すずめに食べられてしまうことが多いのですが、今年は体育館の工事の関係で人の出入りが多かったせいか、大丈夫でした。収穫した米は3学期に、昔の道具(おかま)で炊飯体験をする時に使う予定です。楽しみですね。 10月5日 明日から学校は3連休になります。きょうの給食の果物は、山梨県でとれたぶどう、緑色のロザリオです。ロザキとマスカットをかけあわせてできました。すっきりとした甘さが最近人気です。皮がうすいのでそのまま食べることもできます。今が旬の味です。 【10月5日の献立】 ごまがおhん 厚焼き玉子 肉じゃが 牛乳 ぶどう 10月4日 金木犀の香る季節となりました。筑前煮は、ごぼう、にんじん、さといもなど根菜たっぷりの野菜と鶏肉を炒めて作る人気の煮物です。筑前とは、福岡県の筑前地方のこと。そこの煮物なのでこの名がつきました。でもそこでは、筑前煮とはいわず「がめ煮」と呼ばれています。その他の地方へは、筑前煮として広まりました。 さといもは、川口町の草木さんの畑でとれた里芋です。新鮮でほくほくして、とてもおいしい秋の味です。 【10月4日の献立】 ごはん さけのちゃんちゃん焼き 筑前煮 牛乳 みかん 10月3日は、八王子市小中一貫教育の日です。
今年度は、四谷中学校で、研究授業と協議会がありました。小中一貫校である、元八王子東小学校と上壱分方小学校が参加しました。全クラスの公開で、国語、数学、英語、理科、美術、家庭科の授業を参観しました。
中学校は明日から中間試験が始まります。そんな中、グループでテスト範囲の復習をしたり、修学旅行の思い出をアートにまとめたり、具体物を使ってグループで数学の問題に取り組んだりする様子を見せてもらいました。 私たちは、懐かしい顔を見付けたり、たくましく成長した姿を見たりするだけで嬉しく思いました。外見は変わっても話すと昔通りで、それもまた嬉しいものでした。 四谷中学校の校長先生が、「中学では卒業後を見据えて、つける力を考えています。」と、話されていたのが印象的でした。私達小学校も、中学につなげる教育ができるように努めたいと思いました。その後の分科会では、ノート指導、グループ活動、興味や意欲の高め方、魅力ある教材の準備、主体的な聞き方、授業の見通しの取らせ方などが話題にでました。いくらでも発展させられる題材がいくつも問題提起され、もっと、頻繁に交流がしたいと思いました。 |