9月27日 鯖煮のみそは、6年生が昨年作ったものです。とびきりおいしい!

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、秋の味覚の「くり」を使った栗ご飯の献立です。日本では、遠い昔から食べられていました。縄文時代には、主食となり栽培されていたことが分かっています。八百屋さんで売られている日本ぐり、マロングラッセなどに使われるヨーロッパぐり、くりにはたくさんの種類があります。

八王子では、陣馬栗といって和菓子に使う高級なくりも栽培しています。とれたてのおいしい旬の味です。

栄養士さんのお話によれば、栗が苦手な子も、「自然な味でおいしい!」と残さなかったそうです。また、野菜が苦手な子も、小松菜にえのきや海苔がはいっていたので食べやすかったのか、お代わりをしていたそうです。そして、なんといっても鯖煮!6年生の作ったみそは、調理員さん達も、一押しの味だったらしく、仕上りがいつもと違っていたそうです。秋色に包まれた今日の給食。みんなで幸せを感じました。

【9月27日の献立】
栗ごはん
鯖の味噌煮
小松菜とえのきのり
けんちん汁
牛乳

9月26日 先生の研修があり今日は特別時程でした。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ピラフとチャーハンは、どこが違うのでしょうか?ご存知でしょうか?
チャーハンは、炊いたお米を炒めて作ります。ピラフは、生のお米をそのまま炒めて作るところが大きな違いです。ピラフは、トルコ料理として有名ですが、ヨーロッパやアジアの国で多くの人達に親しまれている料理です。

今日の給食は、えびといかの入ったシーフードピラフです。

【9月26日の献立】
シーフードピラフ
野菜のトマトスープ煮
青大豆のサラダ
牛乳

9月25日 こうやどうふが給食ででました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
「こうやどうふ」とは、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。寒い冬、豆腐が凍ってしまい、それをとかして食べたらおもしろい食感がして食べられるようになったと言われています。高野山のおみやげとして広まったため高野豆腐と言われるようになりました。味はあっさりしていますが、歯ごたえがあります。煮物にするのが普通ですが、給食ではから揚げにしてみました。おいしいから揚げになりました。

【9月25日の献立】
きのこごはん
高野豆腐の香り揚げ
茎わかめのサラダ
のっぺい汁
牛乳

9月14日 生活科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事前学習をしっかりした子供たちは準備万端!生活科見学を心待ちにしていました。当日は真夏のような暑さ。しかし、子供たちの目は真剣。学習したことを確かめようとしっかりと観察していました。動物たちもそんな子供たちの気持ちに答えてくれたようです。チーターが走るところ、チンパンジーが道具を使って蜜を吸うところ、キリンのもぐもぐタイム、ゾウの水浴びなどいろいろ観察することができました。

9月22日 道徳授業地区公開講座 全クラス授業公開その後、講演会と質疑。

画像1 画像1
今日は秋分の日、祝日にも関わらず、たくさんの地域・保護者の皆様の参観がありました。ご多用の中、子供達のために授業を参観し、講演会にも参加していただきありがとうございました。

1年に1回、道徳の授業を公開する意味はどこにあるのでしょう?
心が葛藤するような資料を前に、子供自らが「自分だったらどうするかな?」と考える姿をご覧にいれたい、と考えています。そして、参観している地域や保護者の皆様にも一緒に考えていただきたいという思いもあります。

講師の先生のお話によると、誰にでもある弱い心に、漢方薬のようにじんわりと効くように働きかけるのが道徳の授業です。例えば、豊かな心の育成には、「今の自分が好き!」と思える子供を育てることが大切なのだそうです。

私達教師は、子供の自尊感情を高めるために、子供をよく知り、誉めて認めることから始めたいと思います。子供との触れ合いを大切にします。授業改善も行います。地域や保護者の皆様と連携していきたいので、よろしくお願いいたします。

なお、講演会および意見交換会に参加していただいた皆様からは、「子供と話す時間をもとうという気持ちになった。」「誉めてみとめていきたいと思った」等の感想をいただきました。ありがとうございました。

9月13日 チョークで描きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段はなかなか使えないチョークが使えるということで、開始前から子供たちはわくわくどきどき。友達と協力して描く子、一人で黙々と描く子など取り組み方は色々ですが、みんな暑さを忘れ、集中して描いていました。友達が描いたものを鑑賞するときにも、きらきらした笑顔がたくさん見られました。1年生ギャラリーは他学年にも大好評。『みんなを笑顔にしよう!』作戦は大成功しました♪

9月13日 学校保健委員会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は保護者対象に2部形式で行いました。
第1部は、学校医の加地先生と学校歯科医の堀口先生よりお話を伺いました。
学童期、特に低学年の時期の睡眠と食事の大切さと、高学年の時期の口腔衛生の重要性を教えていただきました。

第2部は、つぼみスクールです。下着メーカーの方を講師として、主に女の子をもつお母さんがお話を聞きました。「聞いてよかった」という声が大変多かったです。

別件です。同日、午前中の図工では、1年生が造形遊びをしました。校舎南側のコンクリートの通路にチョークで絵を描いたのですが、あんまりかわいかったのでお知らせいたします。

9月22日 秋分の日 今日は学校公開で道徳授業地区公開講座がありました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
キムチは、日本のおとなりの国、韓国の漬物です。白菜などの野菜に唐辛子をたくさん使って作るので、辛いですが、好きな人も多いですね。給食では、少し辛さを押さえてあるキムチを使い、チャーハンにしました。
豆あじのから揚げは、頭からバリバリ全部食べることができます。あじという名の由来は味がいいからあじという説もあるくらい、おいしい魚です。

【9月22日の献立】
キムチのチャーハン
豆あじのから揚げ
春雨スープ
牛乳
プルーン

9月21日 先週、富士山の初冠雪があったそうです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
チキンビーンズは、鶏肉と大豆、野菜をトマト味で煮込んだ料理です。鶏肉の代わりに豚肉を使えばポークビーンズです。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。アメリカでは、白インゲン豆を使うのがふつうです。肉の代わりにバー今夜ソーセージを使うこともあります。豆は畑のお肉といわれるぐらい栄養があって、からだにいいのでしっかり食べてほしいです。

じゃがいもは、川口町の草木さんの畑でとれた地場野菜です。

【9月21日の献立】
ライトフランスパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
白玉フルーツ
牛乳

9月20日 今日は生のみかんがデザートです。今までは冷凍みかんがおいしかった!

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
チャプチエは、春雨と細切りにした肉、野菜をいためた韓国料理です。ナムルは、野菜をゆで、ごま油と調味料で和えたものです。ビビンバの具にもなります。

鶏肉のバンバンジー焼きは、肉に中華料理の棒棒鶏のソースをからめて焼きました。ごま油としょうがの香りがたっぷりで、ご飯がすすみます。

【9月20日の献立】
ごまご飯
鶏肉のバンバンジー焼き
チャプチエ
もやしと青菜のナムル
みかん
牛乳

9月19日 昨夜の雨と雷、びっくりしましたね!

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、えび、いか、さつまいも、たまねぎ、にんじんを使ったかき揚げに甘辛い天つゆをかけて食べるかき揚げ丼です。
材料の具と小麦粉に水をかき混ぜて、油で揚げるので「かき揚げ」といいます。もともとは、調理場の残りものを材料にして作ったまかない料理だったそうです。

まかない料理とは、お店でお客さんに出すのではなく、働いている人の食事のことです。

【9月19日の献立】
ごはん
かき揚げ
呉汁
きゅうりと大根の浅漬け
牛乳

9月18日 3連休後の週の始め。ずいぶん過ごしやすくなりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
江戸時代の始め、豆腐はぜいたく品で、お殿様のように身分の高い人が食べるものでした。普通の人は、お正月やお祭り、お盆など特別な日にしか食べることができませんでした。その後、だんだん日本人の生活に根付いていき、今のようにみんなが豆腐を食べるようになりました。今日は、豆腐のカレー煮です。ご飯の上にかけて食べます。

【9月18日の献立】
麦ごはん
豆腐のカレー煮
たまごとコーンのスープ
茎わかめの生姜炒め
牛乳

9月14日 今日も暑かったですね!

画像1 画像1
【9月14日の献立】
ひじきごはん
うずら卵のからめ煮
小魚のごまがらめ
さつま汁
みかん
牛乳

9月13日 窓辺のゴーヤがしおれてしまうほど暑い1日でした。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ビビンバは、韓国の家庭料理です。食べる直前に肉や野菜にたれをからめて、ご飯にのせるので、とてもおいしいです。食べる時に混ぜながら食べるのもおいしさの秘訣です。

【9月13日の献立】
ビビンバ
えのきとわかめのスープ
みかん缶
牛乳

9月12日 月曜日にプールが終わったと思ったら、体育の授業でなわとびが始まっていました。季節が変わりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、自分でパンに具をはさんで食べるサンドパンです。ツナやきゅうり、ポテトのソテーをパンにはさんで食べます。きゅうりは1人2本です。

スープのミネストローネは、トマト味のイタリアの野菜スープです。いつもと違ってカボチャやなすが入っています。なすは、栽培委員会が学校の畑で育てたなすです。

【9月12日の献立】
ツナサンド
ポテトと野菜のソテー
スティックきゅうり
ミネストローネ
牛乳

9月11日 まだまだ暑い。こんな日は香辛料の効いた棒餃子がおいしい!

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
チンジャオロースとは、チンジャオ=ピーマン、ローズ=豚肉なのだとか。知らなかった!給食では、色のきれいなパプリカを使いました。

【9月11日の献立】
ごはん
チンジャオロース
棒餃子
わかめスープ
牛乳

9月10日 秋ですね。今日はあかねご飯。美しい夕焼け色のご飯です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
あかねご飯のおかずは、ホキのマヨネーズ焼きです。給食にもよくでてくるおいしい魚です。みそとごまを加えたマヨネーズソースをかけて焼きました。

【9月10日の献立】
あかねご飯
ホキの味噌マヨネーズ焼き
きゃべつのしょうが風味
筑前煮
牛乳

9月7日 ポップビーンズは、子供達に人気があります。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ポップビーンズは、大豆をゆでてから、でんぷんをまぶし油でからっと揚げ、塩をまぶしたものです。よく噛むので歯にもとてもよいです。

【9月7日の献立】
マーボナス丼
もずくスープ
ポップビーンズ
牛乳

9月6日 手作りのふりかけは、ひときわおいしい!

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日のふりかけは、わかめ、ちりめんじゃこ、かつおぶしの粉、ごまを使い給食室で手作りしました。ふりかけは、90年以上前からあるそうです。

【9月6日の献立】
むぎごはん
てづくりのふりかけ
鮭の塩焼き
じゃがいものそぼろ煮
冷凍ミカン

9月6日 2学期の通級が始まります

画像1 画像1
 夏休みが終わり、ことばの教室での指導が始まります。日焼けをしたり、身長が少し伸びたりした子供たちと、夏休みの思い出を話せることを楽しみにしています。
ことばの教室では、夏休みの間に、聴力検査の機械の点検や部屋やカーテン、ぬいぐるみの掃除・洗濯、部屋の配置換え、新しいおもちゃの購入などを行いました。写真は、新しいプレイルーム(元ことばの3)です。今までよりも、大きな部屋で体を動かせるようになりました。
 今学期も気持ちを新たに、保護者の皆さまと一緒に、子供たちのことばを育んでいけるようがんばります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30