今日から
週の始まりは全校朝会です。
今日の校長先生のお話は、赤ちゃんの話題から入られて 心は成長してますか? まさか、赤ん坊のときのままでいる子はいないでしょうね。 というお話をなさいました。 詳しくは、校長語録に毎回詳しく紹介してありますので、 ぜひそちらをご覧ください。 さて、今日から運動会特別時間割。 本格的な運動会練習の始まりです。 どうかご家庭での健康管理を、よろしくお願いいたします。 それからもう一つ。 今日から、柏木小学校に教育実習生が2名入ります。 4年1組で学ぶ「中里仁美(なかざと ひとみ)」さんと 5年1組で学ぶ「宮嵜光次郎(みやざき こうじろう)」さんです。 二人は、柏木小学校が運動会練習期間であることを知って 本来3週間の実習期間であるにもかかわらず、 安全面を考え4週間に引き伸ばしてくれました。 もちろん将来教師志望です。 中里さん、宮嵜さん、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視線の先に
踊っているのは4年生
真剣な表情です。 でもよ〜くみると、何かをしっかり見ていますね。 一体何を見ているのかというと そうです、舞台上の小谷田先生です。 まだまだ、小谷田先生離れはできないけど きっとあっという間に覚えて 小谷田先生が間違うたびに 「エーっ!」と声があがるようになるのでしょうね。 小谷田先生もがんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早い!
びっくりしました!
一年生が校庭で、もう隊形移動ををしながら 踊っているではありませんか。 本格的な運動会練習は、 来週の14日月曜日からです。 何というスピード。 そして、しっかり覚えてついてきている一年生もすごい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代わりに・・
5月11日(金)
校長先生がお出かけでしたので、 代わりに私が(副校長)が朝校門のところに立ちました。 立ってみてよくわかります。 子供の朝の表情が一目瞭然です。 元気に笑顔で登校してくる子 何があったのか、下を向いたまま通り過ぎようとする子 「いつもこうなのかなぁ・・」と心配になります。 やっぱり元気にあいさつが交わせると 今日もがんばろうという気持ちになりますよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手ぬぐい作りPART2
ゴムの結び方も載せました。先に結んでおいてから手ぬぐいを通してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウルウルきちゃいました
担任が、高学年リレーの指導に出ていたため、
給食の時間、あるクラスに補教に行きました。 給食の班は、4人班。 机がそれぞれ4つずつ並べられておりましたが、 班によっては、リレーの選手が抜けて、 4人そろわないところもありました。 中には、4人のうち3人が選手で、一人で食べている子もおりました。 練習が長引いたのか、リレーの選手が教室に戻ってきたのは、 ほとんどの子が、食べ終える頃でした。 なんと、ある選手が自分の席に着くなり、 一人で食べていた子に、こう言ったのです。 「○○くん、ごめんね。一人で寂しい思いをさせちゃって。」と。 練習で疲れていただろうに。 おなかもすいていただろうに。 なんて心の優しい子。 思わずウルウルきてしまいました。 燃えてるねえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の応援歌「GO GO GO」 はじめに紅組 次に白組 最後は合同で 本番さながらのすごい迫力で、耳が痛くなるほどでした。 歌はいいね。身も心も躍ります。 歌う姿勢が気持ちいい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の練習 ピアノ伴奏を代表児童がやってくれるので、 音楽専科が、しっかり歌唱指導できます。 足を肩幅にしっかり開いて、歌う姿勢が立派です。 さすが6年生、全校児童のよきお手本です。 負けるものか。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土橋先生の指導の下、運動会も近いので 「運動会の歌」の練習です。 先ずは赤白に分かれて、別々に歌います。 赤組の人たちが立ち上がり、歌います。 それを聞いて、今度は白組。 「う〜ん、白組のほうが声が出てますね」との評価に 赤組が奮発。体育館に響き渡る声となりました。 「負けるものか」子供の気持ちは正直です。 豆むきをしました!!![]() ![]() ![]() ![]() みんな自分たちがむいたものが給食に出るということで、とても楽しくできました!! 2年生ありがとう
栄養士の石川さんが、2年生の教室にやってきました。
「グリンピースをむいてほしい、それも400人分!」 というお願いがみんなに伝えられました。 実は毎年この時期に、「グリンピースご飯」が給食で出されます。 そのグリンピースを2年生がむいて用意してくれるのです。 2年生は合計61名、それでも400人分はちょっと大変?! でも2年生は、ご覧のように楽しくやり終えてくれました。 2年生ありがとう! 給食でのグリンピースご飯は、ぜひ「今日の給食」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(2)
児童会で「運動会スローガン」を決めています。
各クラスから集まった力作ぞろい、 なかなかひとつに絞るのは難しい。 3枚目は、紅白リレー選手の集まりでの1場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(1)
26日(土)の「がんばろう日本、30周年記念大運動会」に向けて
各学年の出し物の準備だけでなく、 様々なところで用意がなされています。 1枚目は応援団の団長、副団長、旗持ちといった役決めでの一場面です。 2・3枚目は、朝8:00より行われている朝練習での風景。 30周年ということもあり、気合が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強もがんばっていますNO.1![]() ![]() 人類の進化の様子が、よくわかります。 学習意欲をかき立てる工夫があちこちに。 勉強もがんばっていますNO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんとやるべきことをやっています。 どうぞご安心を! 算数の少人数授業です。 勉強もがんばっていますNO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうか、担任の先生が、 日光の実地踏査に行ってるんだね。 中:話し合い活動? グループの調べ学習かな? 下:空気や地面の温度の変化について 調べ方を学習していました。 新緑の中でNO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下、新緑に包まれて、 思いっきり楽しんできました。 私は、2年生についていたので、 1年生の写真を撮ることができませんでした。 (ごめんなさい。) 1年生の保護者の方は、学年のページをご覧ください。 新緑の中でNO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きちんと右側によって歩いています。 公共のマナーをきちんと守って とってもお利口さんです。 新緑の中でNO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園への遊歩道でも、楽しいおしゃべりが・・・。 新緑の中でNO.4は諸般の事情で カットさせていただきました。 (写真がダブっちゃいました。) 新緑の中でNO.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールの投げ合いは、けっこう白熱していました。 女の子がとばしたシャボン玉を追いかける男の子。 ほほえましいですね。 |
|