ガンバッテルヨ(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何も子供たちばかりではありません。 当然先生たちも意識してますよ。 緊張して思わず・・・ なんてことはなかったかな。 ガンバッテルヨ(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日だったので、参観者は少ないかな・・ と思ったら大間違い。 沢山の方々が、観に来てくださいました。 子供たちもなんとなくそわそわ。 あからさまに後ろを向いて確かめようとする子、 いつもより?姿勢がいい子、 やっぱり誰かが見てくれる、ということは 本当に子供たちにとって励みになるんです。 それが、自分のお父さん、お母さんとなれば 頑張ろうとすること間違いなし。 一緒に遊ぼう(3)
人気のゲームは、鬼ごっこ
校庭せましと駆け回り 先生たちもあっという間に汗だくだく。 でも子供たちのスタミナは無尽蔵? ちょっと休めばすぐに復活。 やっぱりとてもかなわない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に遊ぼう(2)
ほぼ全員の児童が校庭に出てきますから、
この「とも遊び」の時間帯は、 ボール遊び(サッカー)を禁止しています。 サッカーが好きな子供たちにはちょっと不満かもしれませんが、 安全のことを考えてのルールです。 でもそうすると、遊びの天才子供たちは、 実にいろんな遊びを考えるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に遊ぼう(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8:25〜8:40の時間帯を 「とも遊び」として設定しています。 これは、子供たちと先生が 一緒になって外で遊びましょう、という活動です。 これにはいろんな意味があります。 子供たちの運動に対する興味を高め、体力向上を目指す。 教師が、自ら子供たちの中に入り 一緒に遊ぶことにより関係を築き、児童理解を深める。 子供同士が先生が見守る中で遊ぶことにより、 よりよい集団関係を構築していく。などなど でも、見てください。 いろんな意味合いはありますが、 子供は遊ぶことが仕事の半分。 どの子もいい表情で遊んでいます。 緊急避難![]() ![]() ![]() ![]() 安全を図り、5時間授業で全員の子供たちを 下校させました。 その他にもこんなことをしたんですよ。 1年生が育てている朝顔、 2年生のミニトマト、 3年生のホウセンカ。 それぞれ鉢植えで育てていますが 強い台風の風で吹き飛ばされそう。 そこで、急遽昇降口に避難しました。 これなら絶対大丈夫。 明日元に戻してあげましょう。 リリー先生の英語★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、どちらのクラスも大盛り上がりでした。 こうやって、外国語に親しんでいくのですね。 学校公開のある一週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は学校公開がありますよ。 ぜひ多数の方のご来校をお待ちしております。 さて、校長先生のお話は「ノルアドレナリン」 皆さんはご存知ですか? 別名「怒りのホルモン」と呼ばれているそうです。 詳しくは、校長語録でお読みください。 改めて思うのですが、 子供たちの話しを聞く態度、整列した姿勢等々 本当によくなってきたことを感じます。 日々の教室での指導の積み重ねが このような集団での行動に、如実に現れてくるものです。 みんな、確実に成長しているのですね。 プール工事終了
ようやくプール工事が終了しました。
見てください、見違えるようにきれいになっています。 危険だった多くの穴や毛羽立った塗装も すっかり補修され、後は指導開始を待つばかりです。 本日19日5時間目には、 6年生が水泳準備を行ってくれます。 しかし、業者の方と最終確認を行った際 塗料の定着のため、最低1週間は注水を控えてくださいとの 指示がありました。 子供たち、26日から水泳指導開始としますから、 もうちょっと我慢してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 差がついちゃうぞ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の雑草取りを行いました。 一生懸命草取りをする子供たち。 えらいねえ。 その横では、人に水をかけたり ブランコに乗って遊んだりする 数人の男子。 人間として、どんどん差がついちゃうぞ。 いくら指導しても、大人を馬鹿にして、 まじめにやらないとのこと。 「この子たちの将来を思うと、本当に可愛そう。」 との声まで出ています。 学習支援サポーターに、毎日入っていただいているのに・・・。 しっかり観察できてます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの観察をしています。 みんなしっかり見て、 きちんと観察カードに記入しています。 絵も上手です。 「お水をもらって、『ああおいしい』って言ってます。」 との感想も。 いい子だねえ。 夜の学校?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夜の学校」をテーマに、表現しているらしい。 う〜ん。むずかしいね。 どんな作品ができあがるのか、楽しみと言えば楽しみ。 女子は、 「自分のイメージ通りに進んでいます。」 とのこと。 なるほど、そう言われれば、なんとなく。 完成作品を待ちましょう。 4年清掃工場見学(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり早く見学したい。 工場内の制御室やごみを運んでくるトラック、 巨大な手のようなクレーンに ごみを燃やしている映像。 それらに子供たちは、「オーッ」「スゲー」「ヘェー」と 驚きの声が上がります。 そうだよね、先生もびっくりです。 ごみを燃やした熱での発電や 先ほどのアクアプールに温水を回していることにも 感動していた様子。 やっぱり実物を見るのは、よい学びにつながります。 4年清掃工場見学(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「アクアプールだ!」と 指差す子供たち。 よく遊びにくるとか。 清掃工場にはいると きれいなホールに通され、職員から説明を受けました。 この工場では、八王子市のごみだけでなく 調布市や多摩市のごみも扱っているとの説明。 ごみには5つの種類がありますが、・・の問いに 手を上げる子多数 ・不燃ごみ ・可燃ごみ ・粗大ごみ ・資源ごみ ・有害ごみ 上記5つを、見事答えていました。 4年清掃工場見学(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、唐木田にある清掃工場を見学に行ってきました。 天気が心配でしたが、とってもいい天気。 これで「雨男」と言われることもないと一安心。 ご覧のように元気に出発。 公道や電車の中でのマナーも なかなか頑張っていましたよ。 電車の中で「どこの駅で降りるの?」と聞いてみると 「・・・・・」みな無言。 そうだな、駅には興味ないよね。 鍵盤ハーモニカ教室![]() ![]() ![]() ![]() 間に合うといいなあ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はプールの中が、まぶしいばかりの水色に塗られました。 プール開き、早くできるといいなあ。 白熱します(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名刺交換ゲームです。 一人一人が手作りの名刺を持ち ドン、ジャンケンをします。 勝ったら、相手の名刺をもらうことができます。 学年によって、名刺の色が違います。 たくさんの色を、なるべく多く集めるゲームです。 他の学年との交流ができ、微笑ましい光景がいっぱい。 負けると、自分の名刺がどんどんなくなっていくので、 みんな必死です。 ジャンケンが白熱します。 先生方のジャンケンの声が一番大きかったかな? 白熱します(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごめん、せっかくたくさんの色を集めたのに、 半分切れちゃって。 でもいろんな学年の人とジャンケンをしたんだね。 えらい。 何枚、何色集まったか。 意気揚々と担任や友達に披露します。 いつもよりジャンケンに力が入りました。 鍵盤ハーモニカの魅力が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、スペシャルゲストティーチャーとして 全日本器楽指導協会の講師でいらっしゃる 坂元先生にご指導いただきました。 鍵盤ハーモニカの音の出る仕組みや 上手に演奏するためのふき方など 楽しく分かりやすく教えていただきました。 最後に、しっかりお勉強したご褒美に 先生が演奏をしてくださいました。 同じ鍵盤ハーモニカとは思えませんでした。 |
|