修学旅行17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時20分、予定より少し遅くなってしまいましたが全班無事に宿舎に自由行動を終えて帰ってきました!

このあと健康確認のため検温をして食事、入浴の予定です。

少しの時間部屋でくつろぎます。

修学旅行16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの班が春日大社や奈良公園を散策しました。

東大寺近くにはこのほかにも興福寺や二月堂、手向山神社、三笠山等見所がいっぱい!

見学地が離れているで途中で休憩を取りながら進み鹿にも触れました。

奈良では野生の鹿が人と共存しています。

修学旅行15

東大寺には全班が入場し写真を撮影します。

晴天で気温も上がりちょっと疲れている人もいますが午後も見学します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行14

奈良のマスコットせんとくんとのコラボ!!

昼食は東大寺近くのホテル ニューわかさでのカツカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺へはJRか近鉄筒井駅からバスで向かいます。

法隆寺の木造建築はスカイツリーの耐震設計にも生かされています。

先人たちの人の知恵、すごいですね!

修学旅行12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎は西本願寺前のため朝5時半には鐘の音がなりました。

京都駅から奈良方面に出発です。

近鉄などを乗りついで東大寺に向かいます。

修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目 朝食の様子です。

眠い目をこすりながらも?時間通りに全員集合。
大きな体調不良もなく、朝食の後元気に出発しました。
 朝ごはんは洋食セットです。

修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後、入浴。
そして舞妓さんたちによる芸の鑑賞をしました。 

その後、係会議と部屋会議の後22時就寝。

病気やけがもなく1日目を終えました。


明日は6時起床です。
食事の後各班ごとに7時過ぎに宿舎を出て奈良方面へ向かいます。


修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目は班行動で京都市内をまわりました。

竜安寺は15個の石がありますがどの場所からも同時には見ることが出来ません。
完全をあらわす15という数字にこだわった庭をガイドさんに説明してもらいます。


元気に一日の行動を終えて宿舎に到着。
夕飯です。

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅からガイドさんと班ごとに出発です。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新横浜駅での出発式
新幹線乗車前のホームの様子
車内の様子です。


修学旅行6

画像1 画像1
部屋での様子です。ピラミッドを作って迎えます。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の様子です。
「いただきます」の挨拶をしました。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全班が遅刻無く、宿舎に到着をしました。
室長会議をして、次は夕食です。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都に無事到着しました。
今からガイドさんと班行動を開始します。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線に乗り、京都へ出発です。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行1日目がスタートしました。
天候にも恵まれて、大きな事故もなく出発式を行いました。

★素敵な図書室に大変身しました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.8.30(木)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
休み気分を吹き飛ばして明日からも頑張りましょう!

今回はさらに素敵になった図書室をご紹介します。
2年生の図書委員や図書ボランティア部の生徒たちが、
本の紹介カードやウェルカムボードを作成してくれました。

思わず本を手に取ってしまうような工夫いっぱいの紹介カードはお見事!
細かいところまで丁寧に作られていて感心しました。頑張りましたね。
ウェルカムボードは夏休みからこつこつと作ってきた力作です。
色画用紙や折り紙を使って楽しい雰囲気が伝わってきます。

図書室を利用したことのない人や読みたい本が見つけられない人は、
一度図書室に足を運んでみましょう。素敵な出会いが待っていますよ。

連日の猛暑の中 学校では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2012.8.17

 この時期には活動を行っている部も少なくなり、学校は人が少なくさびしくなります。プールに設置した温度計は午前10時の段階で35度を示し、人が少ないとはいえ校舎内の気温も上昇しています。

 そんな中、校舎4階のオープンスペースでは用務主事さんが黙々と床についた汚れをこすりとっています。窓を閉め切った空間は、そこにいるだけで汗が噴き出してきます。この後さらにワックスをかけてくださるそうです。

 大変きれいな別所中の校舎は人のいないこの時期にしっかりと磨かれて、またみんなが戻ってくる2学期を待っているのです。

★防災訓練実施について★

H24.8.1(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!

本校HPのトップ画面のテロップでもお知らせしていますが、
本日は災害用伝言ダイヤル・防災無線・HP掲載訓練を行っています。
本校HPによる災害情報掲載期間は訓練当日(8月1日)のみです。

伝言内容は以下の通りです。
「これはテストです。こちらは別所中学校です。生徒は全員無事で学校で保護しています。保護者は引き取りをお願いします。」
「これはテストです。こちらは別所中学校です。午前9時時点では、一部、鉄道の運行回復の見込みが確認できないため、引き取りが完了していない生徒については引き続き学校で保護しています。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30