5年生、やるじゃない今日は、倒立と肩車の練習をしました。 完成するペアがどんどん増え、うれしくなりました。 みんなよく頑張ってるねえ。 家でのバービージャンプの練習に加え、 今日からはスクワットも加わりました。 ご家庭でのサポートよろしくお願いいたします。 (5年生のページにも、他のペアを紹介しています。) し〜ん・・・としています。河合先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。 受診するときも、暗い廊下で待つときも し〜ん・・・と静まり返って、 どの学年もすばらしい態度で受診することができました。 時と場をわきまえた行動がとれるって、すごいことですよね。 1年生、立派ですよ教室でのお勉強もがんばっています。 学習のルールがきちんと身についてきました。 お話の聴き方、鉛筆の持ち方、発表の仕方など とっても立派ですよ。 かしかしの様子けっこう水が出ています。 まわり将棋をする子供たち どこをどう回ったのか? ドロ団子を抱えて、先生と談笑する子供たち しかられてるんじゃないよね。 放課後、子供たちの居場所があるっていいですね。 かしかしのスタッフの皆様 いつもいつもありがとうございます。 縄文の村NO.1多摩市の埋蔵文化財センターに行ってきました。 公共施設の使い方、電車の中での態度、見学の仕方、 質問の質の高さなどなど、さすが6年生でした。 子供たちは、縄文土器にさわったり、持ち上げたりしながら、 1万年前の暮らしに、思いをはせていました。 それにしても熱心にメモをとる子たちだなあ。 感心、感心。 縄文の村NO.2火おこしの道具を使いました。 木の先端が、やけどしそうなほどあつくなったので驚きました。 土器のレプリカ組み立てパズルは、みんなで協力して、 3分以内に完成させることができました。 貝殻などを使って、縄文模様をつくりました。 縄文の村NO.3縄文人は、きっとこんな服を着ていただろうという 服を着ることができました。 そのあと、竪穴式住居を見学しました。 すすのにおいが充満していてびっくりしました。 このすすが、茅葺き(かやぶき)の隙間を埋め、雨漏りを防いだり、 虫食いを防いだりするそうです。 縄文の村NO.4火をおこして、待っていてくださいました。 煙が少し目にしみましたが、 こうやって、害虫を寄せ付けないようにしているのだそうです。 また一つ、縄文人の工夫を学ぶことができました。 外では、縄文時代の縄の作り方も教えていただきました。 たくさん勉強できて、よかったね。 どこいくの?
4月18日(水)
8:30 6年生が西昇降口に並んでいます。 それを見ていた子供たち、不思議そうな顔をした後に 「6年生、どこいくの?」と聞いてきました。 「今日は、社会科見学で埋蔵文化財センターに行くんだよ」と答えると 「いいなぁ・・」との答えが返ってきます。 「一緒に行くか?」と聞き返すとちょっと考えて 「いいや」の返事。 気持ちはわかるよ。行ってみたいよね。 6年生の様子は、校長先生が帰ってきた後また報告します。 全力の50m走!!
本日の4時間目に50m走のタイムを計りました。
去年は自分のレーンを走ることにも苦労していました。 今年はまっすぐ最後まで全力で走りきることに成長を感じました!! 委員会活動NO.1体育委員会、放送委員会、図書委員会、保健・環境委員会 飼育委員会、集会委員会、児童会 7つの委員会に分かれて、それぞれの目標や役員を決めました。 やる気満々。すばらしい高学年です。 委員会活動NO.2自分たちで会を進め、それぞれの役割を、 責任を持って果たすことができるよう、 真剣に話し合うことができます。 柏木小の黄金時代をつくろうぜ。 古い校舎も磨けば拭いても拭いてもすぐ真っ白に。 それでもめげない子供たち。 夏休みには、壁も床もピッカピカにするからね。 それまでは、この校舎で、がんばってね。 6年生 がんばって〜みんな真剣そのものです。 普段からまじめで、心優しくて、 何でもきちんとしている6年生だから、 勉強でもいい成績をあげてほしいな。 ガンバレ、ガンバレ6ねんせい。オーッ! 4年生ありがとう紹介します。 けん玉、こま回し、縄跳び、フラフープ、竹馬 馬とび、一輪車など それはそれは多才でした。 4年生ありがとう 大歓迎NO.1一人一人呼名されると、元気に「はいっ」と手を挙げて返事をし、 6年生に付き添われながら入場してきました。 ○×クイズやインタビュー 4年生の出し物など プログラムは、歓迎ムード満載。 あたたかい会ができました。 大歓迎NO.2「学校でどんなことを勉強するか」というテーマで、 たくさんの得意技が紹介されました。 5年生からは、ぶんぶんゴマが 6年生からは、校歌の表示用の歌詞がプレゼントされました。 大歓迎NO.3校歌を大合唱しました。 最後に、1年生からお礼の出し物 「一年生になったら」ではなく「一年生になったから」 振り付けもしっかり覚え、元気いっぱい。 歓迎ムードに満ち溢れた「1年生を迎える会」でした。 「目」が横向きになるわけ「聴く」という字に入っている「目」という字は、 どうして、横向きになるのかという話をしました。 (話の中身は、校長語録で) それにしても、子供たちの話を聴く態度、立派ですねえ。 朝会の5分間、じっとしていられない子は、 ほんの数人です。 成長しているなあ。 めっちゃうれしいです。 交通安全教室NO.1交通安全協会南大沢支部の方々を多数お迎えして、 1年生の交通安全教室を行いました。 はじめに、交通標識の意味や行動を確認し、 いざ、実際の体験活動に、 歩道に出る時も、一度立ち止まって 右左の安全を確認してから出ることが大事です。 他の学年の子も大人もしっかり守りましょう。 (学年のページにも、別のシーンがあります) |
|