光電池日和!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上に上がって、光電池のはたらきを調べました。 モーターが回って、感動です! ラケットベース★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりの力が上達してきたので、ゲームも盛り上がってきました。 声も出てきていい感じです。 休み時間も、1組2組一緒にラケットベースで遊んでいる子も多いですね。 とも遊び(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これがいいのです。 ボールがないと 新たな工夫が生まれます。 普段やらないことに挑戦します。 遊びやルールを自分たちで考えます。 時間と場所と友達がいれば、 楽しく過ごすことができるのが子供です。 とも遊び(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒も人気。 鬼ごっこは、相変わらずハードです。 先生方がややバテ気味です。 ファイト! 人権の花![]() ![]() 人権の花が、見事に咲き誇っています。 草花を、生き物を、生命を、人の心を 大切にする子が増えてほしいです。 巣立ちの日も近い!?![]() ![]() ![]() ![]() ヒナがだいぶ大きくなりました。 羽も立派になってきました。 親ツバメが、 巣立ちを促しているように見えるときもあります。 「もうすぐ巣立つのかな」と うれしいような寂しいような気持ちです。 育てていた野菜がPART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤くおいしそうになり始めました! 収穫してすぐに食べた子もいました!収穫してすぐたべれるのは贅沢ですね!! 育ててた野菜が!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトにナスにきゅうり! 自分で育てた野菜はきっといつもよりおいしく感じるはず! 書は人なり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、毛筆の授業。 今日がそのスタートです。 子供たちはちょっと緊張の面持ち。 硯(すずり)や筆の置き方 筆の持ち方や姿勢など 書道の基本中の基本を習いました。 心を定めて いい字が書けますように。 生命の誕生(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは、 「メダカと人の命のでき方と誕生までを調べよう」 授業の始めにクイズ形式で 誕生の様子をヒントに、動物の名前を当てることでウォーミングアップ そのクイズを基に、卵生と胎生について分類に分けをしました。 次にメダカと人の誕生に関して、 「ちがうところ」と「おなじところ(似ているところ)」 友達と相談しながら考えて発表しました。 生命の誕生(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生まれるころの赤ちゃんの様子はどうだったか このワークシートに描いてみましょう。」 と言われても・・・。 でも、子供たちは真剣に考え(思い出し?) 描いております。 なるほど、こんな感じね。 ちゃんと逆さに描いている子もいる。 しかも「へその緒」らしきものも描いている。 すごいね。 ちゃんと覚えているの? 生命の誕生(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この想像が本当かどうか調べたいですね。」 「どうやって調べますか?」 「パソコンで調べます。」 「本などで調べます。」 「お母さんに聞けばいいと思います。」 「病院の方に聞いて調べます。」 「なるほど、病院ね。じゃあ、保健の先生もいいかもしれないね。」 「それでは、次回から今出た方法で調べていきましょう。」 生命の誕生 壮大なテーマです。 知識だけでなく、誕生の喜びを含め、 生命尊重の心も育てたいですね。 初めての英語の授業PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、楽しくなってくると子供たちも負けじと頑張っていました! 初めての英語の授業!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しく英語を学習することができました! どんなことをしたかをぜひお子さんに聞いてみてください!! 学校説明会
特に未就学児童をお持ちの
保護者を対象とした学校説明会。 年々参加人数が増えてきているは嬉しいことです。 校長先生の挨拶。 来年度もしかするとこの柏木小に・・。 そう思うと、思わず力が入ります。 僅か40分足らずなんてあっという間。 もっと説明したい、と思いながら終了しました。 柏木小のこと、わかっていただけたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 大型絵本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型絵本の読み聞かせ。 今回一番よかったと思うことは、 大勢の方にこの活動を知っていただいたこと。 もちろんこのような活動があることは ご存知だったと思いますが、 「初めて見た」という方も 大勢いらっしゃったのではないでしょうか。 本校は、本当に沢山のボランティア活動に支えられています。 そういった活動を、沢山の保護者に知っていただくのは 大変有意義なことだと思います。 1年生スポーツテスト(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから、今はまだその途中。 反復横とびと長座体前屈に悪戦苦闘。 思わず笑ってしまうのは失礼だけど、 歩くのに右手と右足が一緒に出るような そんなことを連想させるような動きに 思わず「可愛い!」 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 1年生のスポーツテスト(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテストを行いました。 1年生の場合、正しく記録をとるということは、 なかなかに難しいことなのです。 先ずルールを理解することが難しい。 夢中で記録に挑戦するあまり、自分の記録回数など いつの間にか忘れてしまう。 「う〜ん、わかんない」 いや、それも仕方のないこと。 だから、保護者の方が手伝ってくれました。 一回一回、丁寧に保護者の方が見てくださり、 子供たちは安心して、記録に挑戦することができました。 盛りだくさんの一日(4)![]() ![]() ![]() ![]() いったい何名だと思いますか? 西昇降口の受付の名簿を集計してみると 本校の保護者だけで、296名です。 水曜日の人数を加えると、合計472名となりました。 しかし、先生方に伝えると、 自分のクラスの来校者数チェック名簿を見ながら 「絶対に(参観者数は)もっといました」と言います。 もしかして、 受付でチェックしてない人がいたのでは・・? 盛りだくさんの一日(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後で紹介しますが、 20分休みには、「大型絵本の読み聞かせ」。 午前10時からは、「青少対の会合」が家庭科室であり 4時間目は「学校説明会」 さらにその後、「地域運営協議会の準備会」もありました。 そうだ、1年生のスポーツテストも 1・2時間目に体育館で行いました。 目の回るような一日です。 |
|