小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART7
5月6日(日)。
先生「もっと互いの授業を見合う体制を作りましょう!」 先生「小学校の教員が、中学校の授業を見たり、中学校の教員が、小学校の授業を見たりできるように、スケジュールを調整しましょう!」 昨年度までも実践してきたことですが、さらに一歩踏み込んで、より深い連携ができるように工夫していきたいと考えています。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART6
5月6日(日)。
授業参観が終了しました。 午後2時45分からは、3校の教員が集まります。 「学習・行事」「生活指導」「特別支援」の3つの分科会に分かれ、今年度の取組等について話し合いをします。 先生「3校共通のルール作りをしましょう!」 先生「地域運営学校として、スタンダードルールを作成しましょう!」 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART5
5月6日(日)。
中学1年生は、久しぶりに会う小学校の先生方に、ちょっと照れくさそうにしています。 それでも、表情は、ニコッとします。 嬉しいのです。 授業は、テンポよく、リズミカルに進みます。 子供達も、少しずつ中学校の授業に慣れてきているようです。 安心しました。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART4
5月6日(日)。
担当の先生の言葉が、教室に響きます。 決して大きな声を出しているわけではありません。 子供達が静かにしているので、一番後ろの子供にも、ちゃんと聞こえるのです。 授業は、静かに進みます。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART3
5月6日(日)。
中学1年生から中学3年生までの子供達の様子を見ます。 主に校舎の3階と4階の教室で学習しています。 チャイムが鳴ると、子供達は、椅子に座ります。 担当の先生に挨拶をして、授業が始まります。 子供達は、ちょっと緊張しているようです。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART2
5月6日(日)。
5月2日・水曜日、今年度最初の「小中一貫教育の日」が行われました。 今年度の第1回目は、南大沢中学校にて行われました。 今年の3月に小学校(南大沢小学校・柏木小学校)を卒業した6年生の子供達の中学校生活の様子を参観させてもらいました。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART1
5月6日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 太陽の光が、まばゆいです。 午前10時、外の気温は23度でした。 昨日も「暑い」日でした。 今日も「暑い」日に、なりそうです! 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART15
5月5日(土)。
エコ大賞に選ばれたグループには、先生から、賞状が手渡されます。 すてきな賞状です。 調理実習は、調理をすることだけが目的ではなく、食べる時のマナー、片付け方、環境等のことも、学習しているのです。 5年生のみんな、とってもおいしくできましたね! みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART14
5月5日(土)。
先生「今回のエコ大賞は・・・。」 先生「○グループです!」 子供「やった!!」 どのグループも同じ材料を使っているので、だいたい同じ量の「ゴミ」が出るはずです。 ところが、ゴミの量が、大きくちがってきます。 できるだけゴミを出さないように心がけることは、とても大切です。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART13
5月5日(土)。
各グループの代表が、紙のゴミ箱を持って黒板の前に出て来ます。 先生「それでは、どのくらいの重さになったのか、量ってみましょう!」 子供「○△□gでした!」 子供達が、次々に重さを量ります。 量った重さを、黒板の表に書き込んでいきます。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART12
5月5日(土)。
先生「それでは、片付け方を説明しますよい!」 先生「お皿についているものは、この小さな布で、しっかり拭き取ります。」 先生「生クリームは、油が混じっているので、しっかり拭き取ってくださいね!」 家庭科担当の先生は、いつも、子供達に、環境のことを考えさせます。 水洗いの前に、一手間加えることで、環境にやさしくなるのです。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART11
5月5日(土)。
先生「お茶を飲むときは、どうするとかっこいいのかな?」 子供「そうだ! 忘れてた・・・。」 子供「こうやって、手を添えて飲むんだよね!」 子供「う~ん! おいしい!!」 子供達は、調理したものを食べながら、マナーも学びます。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART10
5月5日(土)。
子供「それでは、みんなで、いただきますをします!」 子供「いただきます!」 全員「いただきます!」 子供達は、小さなクラッカーを、指先でひょいとつまみます。 子供「うん! おいしい!!」 子供「いい味だ~!」 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART9
5月5日(土)。
クラッカーと果物を、別々にしているグループ。 クラッカーの上に、「もも」だけをのせているぐるーぷ。 クラッカーの上に、全種類の果物をのせているグループ。 色々な「作品」があります。 どの作品も、とてもおいしそうです。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART8
5月5日(土)。
子供達の作品を見てみます。 各グループの机を回ります。 白い皿の上には、「クラッカー」や「果物」が、きれいに並べられています。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART7
5月5日(土)。
使い終わったガスレンジは、こまめに掃除をします。 早め早めに作業を終わらせることが、大切です。 クラッカーに塗っているのは、生クリームです。 塗りむらが出ないように、丁寧に塗ります。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART6
5月5日(土)。
平たい果物は、切りやすいです。 丸い形をしている果物は、気を付けて切ります。 力を入れすぎると、果物が、つぶれてしまいます。 上手に力を加減します。 子供「やった・・・! うまく、できた!」 小さな声で、喜びを表します。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART5
5月5日(土)。
今回は「もも」「パイナップル」「バナナ」等の果物を使っています。 食べやすいように、少し小さく切ります。 包丁を使う時は、緊張します。 自分の思い通りに切ることができると、子供達も、ほっと安心します。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART4
5月5日(土)。
子供「そうじゃないよ! ねこの手にするんだよ!」 子供「こう?」 子供「そうそう! そうすると、危なくないよ!」 子供達同士が、教え合いをしています。 互いに、手元をよく見ています。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART3
5月5日(土)。
午前9時を少し過ぎました。 5年生の子供達が、少しずつ準備を始めています。 今回の調理実習は「お茶とクラッカーのサンドと果物」です。 どのグループも、同じ材料を使っています。 出来上がりは、グループごとに、ちょっとずつちがいがあります。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|