7月17日(火)![]() ![]() ・はちみつレモントースト ・ポークビーンズ ・きゅうりのピクルス ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日で1学期の給食は終わりです。 4月の頃に比べると、好き嫌いや、量も食べられるようになって 給食の残りも少なくなってきました。 次に給食を食べるのは、9月です。 また一回り大きくなって、もりもりと食べてくれることを たのしみにしています。 7月13日(金)![]() ![]() ・ごはん ・ししゃものいそべ揚げ ・じゃが芋のそぼろ煮 ・きゅうり南蛮 ・くだもの ・牛乳 ししゃもはから揚げにして、青のりをまぶしました。 じゃが芋は一度、素揚げにしてから煮込みました。 きゅうり南蛮は、唐辛子のピリッとした味が食欲をそそります。 果物に冷凍みかんをつけました。 7月12日(木)![]() ![]() ・五目あんかけ丼 ・あげじゃが ・中華たまごスープ ・くだもの ・牛乳 五目あんかけには、肉と11種類の具材を使って野菜たっぷりの あんになっています。今日は星型のかまぼこが入っています。 揚げじゃがは、じゃが芋を生からじっくりと揚げました。 献立予定表にはありませんでしたが、果物にスイカをつけました。 7月11日(水)![]() ![]() ・メキシカンライス ・いわしの香草焼き ・トマトと卵のスープ ・えだまめ ・牛乳 今日は、ピリッとスパイシーなメキシカンライスです。 いわしは夏バテ防止や、貧血予防にも効果を発揮します。 にんにくやパセリを使って、香草焼きにしました。 夏らしい、トマトのさっぱりとしたスープです。 1、2年生 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はアフリカ園を見学。 由井二っ子班ごとに、2年生が1年生を案内しました。 去年まで1年生だった2年生も、もうすっかりお兄さんお姉さんです。 お弁当の後は、クラスごとに見学。 いろいろな動物に触れ合いながら、楽しい一日を過ごしました。 7月10日(火)![]() ![]() ・たこめし ・きびなごのレモン醤油 ・煮ナムル ・ご汁 ・牛乳 たこ飯は、たことうずらの卵が入っています。 うずらの卵がたこの頭になります。 今日は、トッピングにうずらの卵をのせました。 きびなごは、から揚げにして レモンのさっぱりとしたたれをからめました。 7月9日(月)![]() ![]() ・ミルクパン ・さけのムニエル ・ペンネアラビアータ ・ポテトポタージュ ・とうもろこし ・牛乳 ムニエルは、フライパンでは出来ないので、 さけを小麦粉にまぶして上から溶かしバターを塗って オーブンで焼きました。 ポテトポタージュは、じゃが芋、玉ねぎ、ベーコンを炒めて 煮込んだものを、ミキサーにかけて、暖めながら牛乳、生クリーム 塩、コショウで味を整えます。仕上げにパセリを散らします。 7月6日(金)![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・フレンチサラダ ・果物 ・牛乳 今日のカレーは、夏野菜のズッキーニとさやいんげんが入っています。 福神漬けは給食室の手づくりです。 大根、にんじん、蓮根、しょうがで作りました。 果物に、冷凍みかんをつけました。 7月5日(木)![]() ![]() ・マーボーなす麺 ・小豆春巻 ・冬瓜スープ ・牛乳 今日は、ご飯ではなくて、蒸中華めんに ナスの入ったマーボーをかけて食べる「マーボーなす麺」です。 豆板醤が入った肉みそが、ピリッとして食欲を出させてくれます。 「小豆春巻」は前回は油で揚げましたが、 今回はごま油を塗って、オーブンで焼きました。 冬瓜は、カリウムなどが豊富で、体温を下げてくれる働きもあります。 3年 社会科見学
6月28日(木)、3年生が社会科見学に行きました。バスで1日市内めぐりをしました。多摩ニュータウン(南大沢周辺)→北八王子工業団地→甲州街道→市役所→夕やけ小やけふれあいの里(写真左)→池田織物工場(写真右)と八王子市をぐるりを大回りして、由井二小学区の様子と比べながら、市内各地の様子を学習しました。市役所や池田織物工場では、真剣にお話を聞き、たくさんメモをし、質問もできました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(水)![]() ![]() ・ごはん ・さばのみそに ・切り干し大根の煮物 ・きのこ汁 ・牛乳 切り干し大根は、カリウムやリン、食物繊維など栄養素が 生の大根の何倍も含まれています。 今日は煮物に使いました。他にも混ぜご飯の具やサラダなど いろいろと使えます。 7月3日(火)![]() ![]() ・キムチチャーハン ・春雨ホットサラダ ・卵とコーンのスープ ・くだもの ・牛乳 今日は、ピリッとした辛さで食欲を起こす「キムチチャーハン」です 春雨サラダは、ごまをきかせたドレッシングで作りました。 献立予定表には無かったのですが、 果物として「スイカ」をつけました。 カリウムやカロテンなど含んでいて、何より水分が多く 汗をかいたときにはお勧めのくだものです。 7月2日(月)![]() ![]() ・ごはん ・あじのごまフライ ・とうふとゴーヤのチャンプルー ・もずくの味噌汁 ・くだもの ・牛乳 いよいよ7月に入りました。 今月の給食目標は「栄養を考えて食べよう」です。 暑くなってきて、食欲も無くなってくる時期です。 冷たいものや、好きなものばかり食べて偏った食事をすると 疲れやすくなったり、風邪など引きやすくなったりと 体に不調が出てしまいます。 給食は、栄養のバランスを考えて作っています。 苦手なものでも体には必要な栄養が詰まっています。 「嫌いなものも一口だけでも食べる」「出されたものは残さず食べる」 少しでも出来ると良いですね。 6月29日(金)![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・ウイングスティックのガーリック煮 ・エスニックスープ ・カリカリひよこ豆のサラダ ・牛乳 ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリヤが アメリカでアレンジされた料理です。 ウイングスティックは、じっくりと煮込んだので 骨からするっと身がはずれます。 エスニックスープは、しょうがとにんにくをきかせて さっぱりとした味に仕上がりました。 6月28日(木)![]() ![]() ・えびピラフ ・いかのハーブ焼き ・ミネストローネスープ ・キャベツソテー ・牛乳 いかのハーブ焼きは、生バジル、にんにく、セロリを白ワインと オリーブ油に混ぜて、いかに漬け込んでオーブンで焼きました。 キャベツソテーは、ピリッとカレー味です。 ミネストローネには大麦が入っていて、食べ応えのある スープになりました。 6月27日(水)![]() ![]() ・五目うどん ・焼きじゃが芋のくるみソース ・和風サラダ ・くだもの ・牛乳 じゃがもちは、蒸したじゃが芋をつぶして、でんぷん、塩、 長いも、コーンをまぜ、形を整えてオーブンで焼きました。 くるみソースは、ごまとくるみをペーストにしてたれを作りました。 今日は、くだものにメロンをつけました。 中学年・高学年 プール開き![]() ![]() 高学年は、梅雨の晴れ間の、6月26日(火)にプール開きを行いました。 どちらの学年も、泳力の上達と安全を願っています。 6月26日(火)![]() ![]() ・カレーライス ・野菜スープ ・野菜のピクルス ・牛乳 今日は、みんなが好きな献立のカレーライスです。 給食のカレーは、ルーから手づくりをします。 味は1年生に合わせて甘口にしています。 ピスクルは、野菜をさっとゆでて、合わせ酢に漬けます。 学校公開その2 4年・5年・6年の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、東京都水道局の「水道キャラバン」を実施しました。水道のことを、楽しく学べました。 5年生は、「和語・漢語・外来語の違いを読み取ろう」の国語の授業を行いました。 6年生は、ALTのモリスさんと外国語活動の授業を行いました。月の名前を英語で表現するゲームで盛り上がりました。 学校公開 1年・2年・3年の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者・地域の方にご来校いただきました。 1年生は、合同体育で子供たちより多いかな?と思えるほどの保護者の方の参観がありました。 2年生は、「まちたんけん」に保護者の方と出かけました。いろいろな、お店や地域を分担してまわってきました。 3年生は、算数少人数の授業でした。2つの教室に分かれて、学習しました。 |