古い校舎も磨けば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拭いても拭いてもすぐ真っ白に。 それでもめげない子供たち。 夏休みには、壁も床もピッカピカにするからね。 それまでは、この校舎で、がんばってね。 6年生 がんばって〜![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣そのものです。 普段からまじめで、心優しくて、 何でもきちんとしている6年生だから、 勉強でもいい成績をあげてほしいな。 ガンバレ、ガンバレ6ねんせい。オーッ! 4年生ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介します。 けん玉、こま回し、縄跳び、フラフープ、竹馬 馬とび、一輪車など それはそれは多才でした。 4年生ありがとう 大歓迎NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人呼名されると、元気に「はいっ」と手を挙げて返事をし、 6年生に付き添われながら入場してきました。 ○×クイズやインタビュー 4年生の出し物など プログラムは、歓迎ムード満載。 あたたかい会ができました。 大歓迎NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校でどんなことを勉強するか」というテーマで、 たくさんの得意技が紹介されました。 5年生からは、ぶんぶんゴマが 6年生からは、校歌の表示用の歌詞がプレゼントされました。 大歓迎NO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を大合唱しました。 最後に、1年生からお礼の出し物 「一年生になったら」ではなく「一年生になったから」 振り付けもしっかり覚え、元気いっぱい。 歓迎ムードに満ち溢れた「1年生を迎える会」でした。 「目」が横向きになるわけ![]() ![]() ![]() ![]() 「聴く」という字に入っている「目」という字は、 どうして、横向きになるのかという話をしました。 (話の中身は、校長語録で) それにしても、子供たちの話を聴く態度、立派ですねえ。 朝会の5分間、じっとしていられない子は、 ほんの数人です。 成長しているなあ。 めっちゃうれしいです。 交通安全教室NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全協会南大沢支部の方々を多数お迎えして、 1年生の交通安全教室を行いました。 はじめに、交通標識の意味や行動を確認し、 いざ、実際の体験活動に、 歩道に出る時も、一度立ち止まって 右左の安全を確認してから出ることが大事です。 他の学年の子も大人もしっかり守りましょう。 (学年のページにも、別のシーンがあります) 交通安全教室NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右を見て、 左を見て、 運転手さんが自分に気がついてくれたことを確認して、 渡り始めました。 ご指導いただいたことが、 きちんと実践できる1年生。 立派ですね。 安心しました。 交通安全教室NO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生をみていると、つくづくそう思います。 指導していただいたことを、まずは実践。 それが自分の命を守ることになるんですね。 1年生、みんないい子です。 陰の力、ありがとう![]() ![]() 体育の時間、すぐに指導ができるようにと、 運動会委員長(小谷田教諭)を中心に、 早朝から、たくさんの先生方が校庭に出て、 こんなにきれいに整備し、ラインを引いています。 先生たちは、何も言わないけれど、 みんなのために毎朝早くから、準備しているんだよ。 心が美しいんだね。![]() ![]() ![]() ![]() 「チューリップの形はコップみたいで、 スイセンの形は、おひさまみたいでした。」 という児童の文章が載っていました。 別の子は、 「さくらとチューリップがきれいにさいていました。 ハチさんのおかげで、チューリップをさかせられました。 どうもありがとうございました。また、さかせてください。」 と書いておりました。 載っていた他の子の文章も、胸がキュンとなりました。 なんて豊かな心。なんて素敵な感性。 心が美しいって、こういうことなんだね。 真剣そのもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣に、発見カードに記していました。 普段見慣れている花も、 しっかり見つめていくと、 新しい発見や、「なぜ?」という疑問が生まれてくるのです。 頑張れ3年生。 曇りのない目で、しっかり観察するんだよ。 運動会に向けて始動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、第一回目の練習です。 ストレッチを念入りにやって体づくりの運動もやって 4人一組で、支え合いながら支持倒立を練習しました。 ほとんどの子ができたのでビックリ。 (写真で紹介できないのが残念。補助に回っていたものですから。) 毎日、バービージャンプを5回 きちんと実践している子が多いということですね。 うれしいです。 怠けてやっていない子は、どんどん差がついちゃうぞ。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お行儀よく、きちんと整列することができて立派ですね。 お話の聴き方も上手です。 副校長先生は、本当は優しい魔法使いですから、 怖がらなくてもいいですよ。 悪いことをしちゃったら、まずあやまりましょう。 それから、どうしてそうしてしまったのかを話してください。 とも遊びNO.1![]() ![]() ![]() ![]() 毎週水曜日の朝の時間(8:25〜40) 先生と子供たちが一緒に遊ぶという企画だ。 たった15分だが、中にはハアハア息を切らせる先生も。 先生も子供たちも、朝から楽しい時間を過ごして 心身ともに健康になるんじゃないかな。 お天気がギリギリもって、本当によかった。 ヤッホー。 柏木小、ついてるね。 (ごめんなさい。1年生は、朝の時間は、まだ教室です。) とも遊びNO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人数が少ないと結構疲れるかも。 何をしているのか分からないけど 黒い服を着て、大笑いをしている人が一人。 4年生はドッジボールかな? 向こうの方に長縄をやっている姿もチラリ。 どの学年も、いい感じです。 とも遊びNO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっきまで、先生も跳んでいたのに 回し手に交代です。 こちらは、3年生と5年生が混ざって遊んでいます。 とも遊びは、先生と一緒だけでなく クラスのみんなと そして、他の学年とも遊べるんだね。 全校入り乱れて、楽しく遊んでいます。 とも遊びNO.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人が飛んでいきそう。 中・高学年は、二人乗りや立ち乗りがOKなんだね。 ジャングルジムで鬼ごっこ? 桜に手が届きそう。 竹馬も一輪車も、上手になりました。 朝からうれしい話 4/10
朝のあいさつをしていると、一人の保護者が近寄ってきた。
1年生の子が、出掛けに泣いていたので心配で様子を見にいらした とのこと。 子供がお母さんの顔を見ると、家が恋しくなっちゃうかもしれないので、 職員に教室の様子を見に行かせ、お母さんにはその場で待っていただいた。 「ニコニコ笑顔で、みんなと仲良く過ごしています。」との報告が。 ほっとされたその方が、入学式のときの6年生の振る舞いについて 話し出す。 「どの6年生もひざまずいて、1年生の目の高さまで低くなって お世話をしてくれたんです。それだけで感動でした。」と エネルギーが湧いてくるうれしい話。 6年生ありがとう。 そして、お母さん。 すばらしいお話をありがとう。 |