図書ボランティアさん、ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさん大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽の授業より なぜ楽器にシートが…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習を終えると、また、シートをかけ直していました。 5年 音楽の授業その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 自転車教室その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お見事!みんな合格することができました。よかった、よかった。 明日から連休に入ります。3年生に限らず、交通事故に気を付けて楽しい連休を過ごしてほしいと願っています。(子供の自転車用ヘルメットは、2千円の補助が出ます。ご希望の方は学校までお問い合わせください) 3年 自転車安全運転教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ週間最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、反省会が開かれ、次の取り組みに向けて意見が出ていました。反省会というと、子供たちは「〜ができませんでした」「もっと〜できるとよかった」といった意見が出がちですが、もっと、よかった点やがんばった点をどんどんと出して次につなげることも反省会のいいところです。次回はこうしたことが出てくるように、また、担当教員がいなくても自分たちでその日の反省会ができるように指導を行っていきます。 目指す姿を伝え、導くプラスの生活指導!ほめて伸ばそう、中北の子 私たち教職員も、月目標達成のために週毎に取り組みの重点をあげて、共通実践に励んでいます。いつでも・どこでも・だれでも同じスタンスで生活指導に取り組む…子供たちに、仲のよさを見せていく生活指導です。 *本日、家庭数で「生活指導の充実」という手紙を配布しました。ぜひご覧ください。 ☆きょうのこんだて 4月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・さばのごま味噌煮 ・呉汁 ・牛乳 今日はカルシウムたっぷりの和食の日です♪ “にんじんごはん”にもちりめんじゃこが入っています。 “さばのごま味噌煮”のさばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や IPA(イコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれて いて、血中のコレステロール値を下げたり、血液をサラサラにする 効果があり、生活習慣病の予防が期待されます☆ “呉汁”は、大豆をすりつぶしたもの=呉を入れた豚汁のことです。 濃厚なみそ汁のような仕上がりで、子どもたちにも好評でした♪ 写真は、給食の牛乳を納品しているところの写真です。 今年度より、トラックの荷台に常時ICチップが設備され、温度管理 をより厳密に一定温度を維持できるようになったそうです。 食材の安全提供に、関係者はみんな真剣に向き合っています☆ コロコロぺったん 2年図工
今日の2年生は、2回目の図工の授業でした。
前回ローラードライブを楽しんでできた綺麗な模様に 身近なものを使ってペッタンペッタンスタンプ遊びです。 でも、色で悩んだり、どこに押そうか考えたり、 一人一人工夫が感じられます。 なかなか楽しかったようで、 真剣ながらもその表情は、微笑みに満ちていました。 2年生は後片付けも一生懸命できるし、 あいさつもさわやかに元気よくできます。 なかなか素敵な作品になってきました。 来週は、まっちゃんのイタリア語講座の後、 好きなイタリア語を画面に書いて ポップな感じで一気に仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさねてチョッキン 1年図工
今日の図工は、先週に続いてはさみの使い方応用編です。
紙を4枚かさねて、はさみでチョッキン。 すると4つつながったものができあがります。 最初は、みんなで4人つながったものをつくりました。 その後、亀さんや好きなものを。 中央線だったり、中野北小学校だったり、リンゴだったり・・・ おっと、最後は、冠でシンデレラまで登場。 最後に「今日の図工楽しかった人?」 元気よく全員「ハーイ!!」手を挙げてくれました。 来週は、粘土でたしざんです。 油粘土の用意をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あさひ学級】自分だけの町を作ろう!
これまで、地域の地図を元にして、様々な地図記号を学習してきました。
今日は、覚えた地図記号を使って、自分だけの町を作る活動をしました。 自分の家をどこに置くか、そして学校は、病院は、温泉は・・・ 各々自由にイメージしながら、楽しく地図の学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あさひ学級】畑に野菜の苗を植えました。
今年も様々な作物をみんなで協力しながら育てていきます。
本日、雨が止んだ合間を縫って、校舎横の学級農園に ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、そしてジャガイモを植えました。 今から収穫がとても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 4月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・金時豆のポークシチュー ・わかめサラダ ・牛乳 今日はたっぷりのゴマを使った、“セサミトースト”です♪ “セサミ”とはゴマのことをいいます。ゴマは、脂肪分が50%もあるので、 昔から油を取るために栽培されてきました。タンパク質やカルシウム、ビタ ミン、鉄分もたっぷりです。種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっ ぷり詰まっているのです☆ セサミトーストは、ゴマ、砂糖、バターを混ぜたものをパンに塗り、こん がり焼いたものです。ほんのりあま〜くこうばしいセサミトーストが焼き上 がりました♪ 写真は3年生の配膳の様子です♪3年生は中野北小の中で1番人数が多い 学年です。配膳時の人や物との衝突を避けるため、きちんと順番を守り、 待ってる子もいい子に座って待っています。牛乳ビンのフィルムはがし隊が 一気にフィルムをはがし、牛乳を配ります。色々な工夫と協力で、クラスの 過ごしやすい流れを作っているのですね☆ 桜に恋して その3 5年図工
5年生の2回目の図工の授業。
桜の花びらの美しさを思い出しながら、 様々なピンク色で満開桜を表しました。 表し方は、いろいろ工夫しています。 濃淡の綺麗な子、淡い色彩で統一してる子、 桜の花びらを点描のように細かく表している子・・・ タイトルも素敵です。 「春風の中の桜」 「サクラサク」 「千本桜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の恋して その2 5年図工
5年生の2回目の図工の授業。
桜の花びらの美しさを思い出しながら、 様々なピンク色で満開桜を表しました。 表し方は、いろいろ工夫しています。 濃淡の綺麗な子、淡い色彩で統一してる子、 桜の花びらを点描のように細かく表している子・・・ タイトルも素敵です。 「春の始まり」 「明日会いましょう」 「朝の桜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜に恋して その1 5年図工
5年生の2回目の図工の授業。
桜の花びらの美しさを思い出しながら、 様々なピンク色で満開桜を表しました。 表し方は、いろいろ工夫しています。 濃淡の綺麗な子、淡い色彩で統一してる子、 桜の花びらを点描のように細かく表している子・・・ タイトルも素敵です。 「まんかいさくら」 「約束の場所」 「満開の桜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、1年生を優しくリードして、1年生から先に質問に答えられるようにしていました。また、普段は元気な2年生の男子が、みんながサインをもらったりしたことを確認してから、自分を一番最後にして引っ張っていました。「おれが一番!」かと思っていたらそうではなかったので、驚くとともにとてもうれしくなりました。 先日の3,4年の遠足でもそうでしたが、上の学年が優しく下の学年に接してくれると、次の年は、下の学年だった子供たちがその時のことを思い出し、また優しくできる。その次に…と、次々に優しさの輪が広がっていきます。 たてわり班活動の成果がどんどん表れる来年、再来年を楽しみにしていてください。 私も楽しみにしています。 あぁ、無情![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てるてる坊主も、ティッシュペーパーで作ったのでは、かなわないほどの雨でした。 朝から迷うような降り方の雨ではなかったので、子供たちはあっさりとあきらめがついていたようでした。はぁ…。 教室でお弁当をみんなで食べ、うれしいおやつタイムもとってもらうことができました。 みんなニコニコとうれしそうでした。教室でお弁当という、いつもにない経験ができたことがうれしいようでした。保護者の皆様には、5月11日(金)に延期になった遠足のために、もう一度お弁当等の準備にご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
|