学校公開(合同避難訓練1)
6月16日(土)5,6校時 合同避難訓練をご参観いただきましてありがとうございました。雨天のため体育館での実施となりました。自治会長さんの挨拶に続き、八王子消防署長さんも「地震が起きた時の心構え」についてお話してくださいました。また、八王子消防署北野出張所の所長さんも児童の体験の様子を見てくださいました。全員でDVDを見た後に5,6年生は、4つのグループに分かれ、真剣な顔で体験をしていました。そして、八王子市消防団第10分団の方は、初期消火訓練の手伝い、八王子赤十字奉仕団片倉台分団の皆さんは、アルファー米でおにぎりの炊き出しととん汁を作ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチチャーハン...ピリカラのチャーハンは人気のメニューです。 ・ビーフンスープ ・中華風揚げ芋 ・牛乳 6月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし...沖縄の郷土料理の給食版でししは豚肉という意味です。 ・海鮮しゅうまい...たらのすりみや、えびを使った手作りしゅうまいです。 ・わかめスープ ・さくらんぼ...山形の甘いさくらんぼです。 ・牛乳 6月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティーペスカトーレ...漁師風魚介類とトマトソースのスパゲティーです。 ・レタスのスープ ・かぼちゃのミニマフィン...ふわふわしっとりのミニマフィンです。 ・牛乳 6月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・海苔の佃煮...給食室の手作りです。 ・さんまの梅煮...脂ののったさんまをじっくりことこと煮込みました。 ・いりどり ・冷凍みかん...今日は真夏日だったので、冷え冷えのみかんはごちそうでした。 ・牛乳 6月19日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・ポテトグラタン...長野県産のじゃが芋の他、鶏肉やえびなどが入っています。 ・ミネストローネ...二種類のスープでこくのある仕上がりです。 ・塩きゅうり ・パインジュース 6月16日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・梅ちりご飯...さわやかな梅の酸味と香ばしいちりめんじゃこ、胡麻のご飯です。 ・ニギスの磯辺揚げ...日本海で獲れたくせのない白身の魚で食べやすいです。 ・豆腐と豚肉の煮物 ・ごま大根...大根をごま油で炒めて酢醤油でさっぱりと仕上げました。 6月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・三色ごはん...甘く仕上げた煎り卵と甘じょっぱい鶏そぼろ、絹さやのご飯です。 ・なめこ汁 ・香りキャベツ ・牛乳 おみこしのデザイン決まる!
6月12日(火)おみこしのデザイン投票が行われました。178点の応募の中から 6年2組 磯辺大器さんが描いた「キノピコおみこし」のデザインが選ばれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導開始
6月14日(木)6校時 5,6年生は、水泳指導を行いました。少し肌寒かったため、シャワーを浴びるときには、「寒い!」と言っている子や水に入って間もなく、「寒い!」とバスタオルにくるまっている子がいましたが、片倉台小では、5,6年生が一番早くプールに入ることができました。プール日和になるのは、もう少し先のようです。早く全学年がプールに入れるといいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室始まる!
6月13日(水)放課後子ども教室がスタートしました。受付の午後1時10分を過ぎると次々と子供たちが図書室に集まってきました。高学年も予想以上に参加してくれてランドセル置き場が足りなくなるほどでした。午後2時からは、体育館で北野児童館主催の「チャレンジキッズ」が開催されました。色々なコーナーで楽しく遊んでいる姿が見られました。午後3時30分には、チャレンジキッズが終わり下校する人もいましたが夕やけチャイムがなるまで子供たちは、遊びを満喫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・サルサドックサンド...チリパウダーの入ったメキシコ風のサンドです。 ・ポトフ...八王子産川町のたまねぎと小比企町のじゃがいもを使用しました。 ・グリーンサラダ ・牛乳 ※ポトフはフランス の 家庭料理 のひとつで「火にかけた鍋」の意味。 鶏肉 、 ソーセージ などの肉類と、大きく荒く切った ニンジン 、 タマネギ 、 カブ 、 セロリ などの野菜類を、長時間かけてじっくり煮込んだ料理です。 6月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきご飯 ・鮭の照り焼き...北海道産の肉厚の鮭をたれに漬け込みオーブンで焼きました。 ・肉じゃが ・バレンシアオレンジ...和歌山県産のジューシーなオレンジです。 ・牛乳 6月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・えびチャーハン...ぷりぷりのえびを沢山使用しています。 ・棒餃子...にらやはくさい、にんにくをよく練った豚肉に混ぜた焼き餃子です。 ・中華スープ ・牛乳 6月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かみかみ高菜ご飯...ちりめんと高菜を炒めたよくかんで食べるご飯です。 ・いかの七味焼き...にんにく醤油とねぎで下味を付けオーブンで焼きました。 ・豚汁 ・甘夏 ・牛乳 交通安全教室(3〜6年)
6月7日(木)4校時 1,2年生に続き、3〜6年生は、「自転車の乗り方」についてDVDを見た後に南大沢警察の方にお話をしていただきました。自転車に乗っていて転んだときには、頭も命も守ることができるのでヘルメットをかぶっていることが大切だというお話も聞きました。自転車の整備の仕方についても「ブタハシャベル」にそってどこに気をつけて点検すればよいのか教えていただきました。片倉台小の周りは、坂が多いので安全に自転車に乗るよう心がけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室(1,2年)
6月7日(木)3校時に南大沢警察の方を迎えて交通安全教室を行いました。体育館で交通ルールにつてのDVDを見た後に警察の方からお話をしていただきました。交差点を渡るときの注意を聞きました。1年生は、5月1日(火)にも歩行訓練をしたのでその時に学んだことをよく覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・豆腐の真砂揚げ(まさごあげ)豆腐にえび挽肉野菜を混ぜて揚げた料理です。 ・じゃがいもの煮物...あっさりした味付けのそぼくな味わいです。 ・茎わかめのにんにく炒め...北海道産の茎わかめを使用しました。 ・牛乳 6月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マッシュサンド ・ほうれん草のキッシュ...東京清瀬市のほうれん草を使用しました。 ・きのことベーコンのスープ ・清美オレンジ ・牛乳 集団下校訓練を行いました
6月6日(水)午後1時20分から地震による避難訓練と集団下校訓練を行いました。今回は、集団下校訓練も行うため廊下までの避難とし、5,6年生の地区班の班長・副班長は、1年生を迎えに行きました。その後、地区班で顔合わせを行い、地区ごとに下校しました。下校する時刻には、あいにく小雨が降ってきてしまいましたが、どの班も協力して下校することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |