3年生 7月3日 地域のお店にインタビューに出かけました

画像1 画像1
今日は国語の「調べたことをほうこくしよう」という作文の課題のために、みどりコースのお店にインタビューに出かけました。

お店に出かける前には、「インタビューする内容」「お店でのご挨拶」「お店の中での注意」「道路の歩き方の注意」などを自分達で考え練習しました。

インタビューの本番では、緊張しながらもお店の方にしっかりと質問をし、一生懸命にメモを書いていました。

お店ではインタビューの他にも、様々な体験をさせていただいたようで、学校に戻ってきてから「あのお店すごいんだよ!」「あのお店で働きたい!」と瞳を輝かせながら、お互いの体験を語り合っていました。

ご協力いただけたお店の皆様、ありがとうございました。

つくし家さん
萩原クリーニングさん
なりた動物病院さん
青木鮮魚店さん
ウチダ電器さん
おおみや青果さん
松木鮨さん
山室アルミさん
田村豆腐店さん
宮川ホンダさん
弐分方郵便局さん (順不同)

また、子供達の安全のために見守りに来ていただけた保護者の皆様、蒸し暑い中ありがとうございました。

7月3日 1年生と4年生の保護者会がありました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、蒸し暑い日でした。そんな日にぴったりのスタミナ丼の献立です。豚肉をしょうがやにらの香味野菜で、甘辛く煮たものをご飯にかけて食べます。元気のでるメニューです。


根菜ごま汁は、ねりごまを使い、ごまの香りとうまみをだしました。一味違う味噌汁です。

【7月3日の献立】
スタミナ丼
根菜胡麻汁
とうもろこし
牛乳

7月2日 6年3組で漢字テストをしたそうです。平均91点だったとか。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
麦ご飯は、白米に麦を混ぜて炊いたものです。給食でもよく登場します。なぜかというと、麦は白米よりも栄養があるからです。白米だけを食べるよりも麦を混ぜることで多くの栄養を摂れるそうです。
麦ごはんには、いろいろな病気を予防したり、改善する働きがあります。例えば、腸の働きをよくするので便秘解消に役立ちます。

【7月2日の献立】
麦ごはん
あじの胡麻ピリ辛焼き
わかめスープ
ミックスベジタブル
牛乳

7月1日 これは、何でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
この白い塊は、何でしょう?実際は、真っ白ではなく、焦げ茶色の斑点模様がついています。全体ではなくて、一部分です。中身もありません。中身は大きく育ってしまいました。もしかしたら、もう空を飛んでいるかもしれません。

正解は、つばめの卵です。
学校は、今、空調設備の工事の真っ最中です。放課後と土日はフル回転です。
今朝、学校にいらした工事の責任者の方が、昇降口にさしかかると、ポーンと足元に落ちてきたのが、この卵。正確には卵の殻です。きっと、もういらなくなったのです。ヒナが巣立って巣を整えている親鳥が掃除をしたのかもしれません。または、ヒナが大きくなって、じゃまなので、自分で落としたのかもしれません。どちらにしろ、無事に育てと祈ります。大きさも色も形も、うずらの卵のようです。つばめの卵は意外と小さいというのが私の感想です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31