6月21日 曇りときどき雨。昨日は34度もあったので、今日の過ごしやすさがありがたいです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
6月は、食育月間です。
毎日、元気に遊んだり学校で勉強するためには、、健康でいることが大切です。
みんなが健康な生活をおくれるように「食べる」ということについて勉強したり、生きていくための力をつけていくことを「食育」といいます。給食の時間は、楽しく食べる事だけでなく、どんな食べ方をしたらいいのか、マナーや作ってくれた人への感謝の気持ちなど、いろいろ学んでもらえたらと思います。

【6月21日の献立】
ナン
キーマカレー
とうもろこし
白インゲン豆のポトフ
牛乳

6月21日 5年清水移動教室の1番目の見学場所は、丸富製紙工場です。

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨だそうですが、みんな元気で、順調にことがはこんでいるそうです。

丸富製紙では、6グループに分かれて学習しました。この日のために、牛乳パックを集めて持っていきました。牛乳パックからトイレットペーパーを作っているのを見るのは初めての経験のはずです。画像にある大きな一巻きで、40キロメートルもあるそうです。

6月21日 5年生が清水移動教室に元気に出発しました。ちなみに、今日は夏至ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝より、お見送りの家族の皆様、ありがとうございました。
おかげさまで5年生87名が、バスで元気に静岡県清水方面に旅立ちました。
急病や都合で参加できなかったお子様もあります。旅先での台風によるお天気も心配です。5年生全員が、それぞれによい2日間をすごしてほしいと願っています。

画像は、出発式の様子です。代表の子供達は、しっかりとことばを言うことができていました。「ずっと楽しみにしていました。」「昨日は、緊張してよく眠れなかったです。」等の感想を言っていました。

次の画像は、子供達がお見送りの保護者の皆様に、「行ってきます!」と、挨拶をしている場面です。

最後は、バスがしずしずと赤門を出ていく様子です。1泊2日の楽しい旅の始まり始まりです。

6月19日水道キャラバン

画像1 画像1
東京都水道局から水道キャラバン隊の方々が来てくださいました。
ちょうど今、4年生は社会で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
普段、使っている水道水がどこから来ているのか、映像などを使ってわかりやすく楽しく学習できました。
また、浄水場での沈でん・ろ過・消毒の行程を学び、実際に2つの実験を行い「うわー沈んでる。」「先生!水がきれいになってるよ。」など驚きの声がたくさんあがっていました。
水を大切に使うということ、また、水源林がたくさんの役割をしてくれていることなど子供たちにとって学ぶことが多くあり、楽しく充実した2時間だったと思います。
画像2 画像2

6月11日ツルレイシ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習でツルレイシを育てています。
子供たちは、草ぬき→肥料まぜ→種まき→水まきとお世話をしながら観察しています。
6月に入り、巻きひげが出て今日は用務員さんがネットを張ってくれました。
ますます、観察にお世話にがんばります。

6月20日 台風一過の蒸し暑さの中、献立にすいかがでて、ありがたかったです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の果物は、すいかです。群馬県でとれた小玉すいかです。「ひとりじめ」という種類です。大きいすいかより、皮が薄くて甘いです。冷蔵庫に入れやすいので人気があります。台風が去って、気温がどんどん上がって暑くくなってきました。冷たいスイカが、おいしく感じられました。

【6月20日の献立】
きびのご飯
ししゃもと竹輪の2色揚げ
じゃがいもの煮つけ
牛乳
すいか

6月19日 今日から水泳指導開始。とはいえ、お昼頃より雨が降り始めてしまい、どの学年も入れませんでした。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、セサミトーストとスパゲティミートソースの献立です。セサミとは、「ごま」のことです。バターに砂糖、すりごまを混ぜて、パンに塗ってトーストしました。カリカリしていますが、パンの耳もよく噛んで食べてほしいです。
ミートソースは、イタリア料理です。イタリアのボローニや地方で作られたのが始まりです。みんなが大好きなスパゲティ料理です。

【6月19日の献立】
スパゲティミートソース
ミニセサミトースト
えのきとわかめのスープ
牛乳
みかん缶


6月16日 学校公開なので、本日も給食があります。学校では給食も大切な教育の1つと考え、指導を行っています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日も、栄養士の先生が各クラスをまわっていました。
新しいメニューの時や、子供達が苦手な食材の時には、特に気を付けて見て回っています。何も聞かなくても、子供達の方から話しかけられるので、一回りするだけで、よくわかるのだそうです。

なかなか箸がすすまない子には、豊富な知識を駆使し、身体に必要な栄養の話を聞かせます。一口だけでも食べられるようになることが大切なのだそうです。

例えば、家庭でも、自分では食べなくても、食卓に並んだものを大人がおいしそうに食べているのを見ることも大切なのだとか。

見て、感じて、食べて、知って、成長していく。小学生の今が大切な時期です。


【6月16日の献立】
バターロール
鮭とアスパラのミニグラタン
ペペロンチーノ
千切り野菜のスープ
みかん

6月16日 保護者・地域との合同避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
災害は時と場所を選びません。今年度、上壱分方小学校では、「学校公開の授業参観中に、大きな地震があったと想定し、保護者や地域の皆様とともに安全な場所に避難訓練を行う」計画をたてました。

児童数518名、教職員50名、保護者多数が、迅速に安全な場所に避難することができるのか?前年度、10月2日に行った総合防災訓練の実績があるとはいえ、結果のよめない未知数の部分がありました。

しかし、様々な心配は杞憂に終わりました。子供達はいつもと同じように整然と避難ができました。保護者の皆様にも、大きな混乱はなかったように思います。
何よりも、大きな収穫だと感じたことが2つあります。
・子供達が整然と避難できたこと。(いつもは6分、今回は9分で避難完了でした。)
・地域や保護者の皆様が多数参加してくださったこと。(約200名)

それでも、反省点はいくつかあります。
・2部構成にして、1部を子供、2部を保護者・地域の皆様向けにすべきだったこと。
・消防団や防災課の皆様からいただいた貴重な話を、今後繰り返し子供達に伝える必要があること。

学校公開のアンケートからは、
「子供達の真剣な表情が頼もしかった。」
「子供達がすみやかに行動できていて驚きました。普段の訓練の成果なのかと思う。」という声をいただいています。
あわせて、
「低学年には、お話が少しむずかしかったかもしれない。」
「避難訓練も大切だが、休日の学校公開なので授業がもっとみたい。」
という、ご指摘もいただきました。今後の改善の視点にしていきます。ありがとうございます。

当日は、防災倉庫も開放し、自由に見学できるようにしました。ご覧いただけたでしょうか?
前日の学校評議委員会で「防災倉庫の備品一覧を見ると、ここだけで全部の品物が備えてあるわけではないのですね。」というご指摘をいただきました。「近隣の施設で補い合うような形で備蓄してあります。」とこたえましたが、16日に市の防災課の方から話を聞いて納得しました。

自分の生活に必要な、薬や化粧品や当座の食糧などは、自助の考えのもと、自分で備えておかなければならない。倉庫にあるのは、家が倒壊して住めなくなり避難してきたり、様々な事情で支援が必要であったりする方々への支援のためのものなのだそうです。

自助7割、共助2割、公助1割という考えがあるそうです。自助の考えのもと、備えることはたくさんありそうです。
・家族で避難場所を確認しておく。
・家族で連絡方法を確認しておく。
・家族で必要なものを備蓄しておく。

学校長の話もありました。
・震度5強以上では、引き渡しを行う。
・中央線や京王線などがとまったら、学校でお子様を預かり、引き渡しとする。
・震度5弱以下で安全が確認できたら、学校の判断で集団下校をする。

共助で、忘れてならないのが、消防団の皆様の活躍です。今回も元八王子消防団第8分団第10部(大柳会館前)と、第1部(諏訪神社そば)の皆様、総勢14名と元八王子地区地区連絡防災協議会の皆様および町会関係の皆様がかけつけてくださいました。晴れたら消防団の皆様と6年生代表児童による放水訓練ができるはずだったので残念でした。

最後に、学校公開2日間で609名もの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

6月16日 学校公開2日目 2年生の硬筆作品「竹」を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスより1点ずつ選びました。力作ぞろいで迷いましたが、字も絵もともにすばらしい!と直観で感じた作品です。

6月14日 学校公開初日。平日にも関わらず、大勢の保護者の皆様が来校されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全日公開の1コマ、3年生の自転車教室を紹介します。
自転車教室は2部構成でした。正しく自転車にのれるようにする実技1時間と、簡単な交通法規を学ぶ学科試験1時間。晴れて合格すると運転免許証が手渡されます。

近隣の自転車店「市川商会」さんのご協力で、3年生が実技試験のために持ち寄ったすべての自転車の整備もしていただきました。市川さんからは、「どの自転車も、きちんと整備されていましたよ。」という言葉をいただいています。


これからは、デビューしたばかりとはいえ、自転車にのることにも責任が生じます。すぐに完璧に乗れるようになるとは思えませんので、しばらくは、保護者の皆様の見守りをお願いいたします。


6月15日 学校公開1日目。たくさんの保護者の皆様におこしいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【給食ひとくちメモ】
ビビンバは、韓国の家庭料理です。ご飯の上にナムルをのせて食べる手軽な料理です。そぼろ肉と野菜のナムルと一緒に、ご飯を混ぜながら食べます。

空豆は、今日1年生がさやをとってむいてくれました。きれいな緑色をしています。さやが、天に向かって伸びるので、空豆と言われるようになりました。空豆は、今が旬でおいしい時です。

【給食ひとくちメモ】
ビビンバ
ビーフンスープ
うずらの卵のカレー煮
空豆
牛乳

6月14日 歯科の先生より、高学年の口腔衛生(つまりお手入れ)と、あいさつ等の態度について、お褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうの献立のさんが焼きは、千葉県の海沿いに昔から伝わる郷土料理です。つったばかりの魚を細かくたたいて、味噌を混ぜ合わせ、あわびの殻につめて焼いたのが始まりです。最初は、漁師さんが船の上で作った料理だそうです。今日は、味のすり身を使って作りました。

さんが焼きの見かけはハンバーグのようだったので、慣れない味にびっくりした子もいたかもしれません。

【6月14日の献立】
梅若ご飯
あじのサンガ焼き
味噌汁
きゃべつといんげんのさっと煮
牛乳

6月13日 明日は高学年の歯科検診です。朝食後、ぴかぴかに歯を磨いてきてほしいです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
小学生のうちに身につけておきたいことはいくつもありますが、規則正しい生活習慣も大切なものの1つです。上壱分方小学校では、6月4日から8日までの5日間「かみいちリズム表」の取り組みをしました。

朝、起きてから、夜、寝るまでに、朝ごはんと家庭学習と帰宅時間と明日の持ち物の準備について、子供達に時間を記入してもらいます。あわせて、保護者の方に、それぞれのことができたかどうかのチェックをお願いしています。

子供たち自身に生活のリズムをつかんでもらいたい。規則正しく生活する心地よさを感じてほしいという願いから始めました。今、続々とカードが集まっています。全員回収を目指していますので、ご協力ください。集計した結果は、また保護者の皆様にご報告いたします。

ごはんを食べたら歯磨き。これからも推奨していきます。

【6月13日の献立】
ハヤシライス
温野菜の中華ドレッシング
牛乳
パイナップル

6月12日 上壱小では、2組のつばめが子育て真っ最中。別の2組が巣作り中です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
つばめは、巣立ってすぐに独立するわけではないそうです。1週間ほどは、あちらこちらの木の枝の中で、生活のトレーニングをつむそうです。この季節に、いつもより鳥の声がよく聞こえてくるのは、生きる目的のために、一生懸命教えたり学んだりしているからかもしれませんね。

食べ物をよくかんで食べていますか?歯は、一生使わなくてはならない大切なものです。噛む力がないと体に必要な栄養がとれません。よく噛むことで、あごや歯を丈夫にしてくれます。今日の給食の「じゃことポップビーンズ」は、よく噛まないと食べられません。よく噛んで食べて、丈夫な体をつくってほしいです。

【6月12日の献立】
ひじきごはん
しんじゃがのそぼろ煮
じゃこ入りポップボーンズ
牛乳
みかん

6月11日 梅雨の時期になりました。アジサイがいつの間にか色づき始めました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
鯖の味噌煮の話
上壱小の鯖の味噌煮は、一味違う。私は、いつもそう思います。

青魚は、くさみがあり嫌いな子も多そうですが、上手に料理してあるので、そんな心配もなく、とてもおいしいのです。例えば1年2組では、完食だそうです。

上壱小では、年に2回、試食会があります。1回目は6月22日です。1年生の保護者の皆様が対象です。もう1回は、全校児童の保護者対象ですが、日程は未定です。
ご都合があえば、一度、食べにいらしてください。安全な材料を使い、心を込めて作ってあり、安心です。

【6月11日の献立】
ごはん
こんぶの佃煮
鯖の味噌煮
炒り鳥
牛乳
みかん

6月8日 色別集会がありました。6月ともなれば、縦割り班もすっかり気心がしれて仲良しになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童518名を、36班に分けて、広い校庭で安全に遊ぶには工夫があります。

校庭にラインを引いて36等分するのです。境界線でぶつかってけがをするのでは?という心配は杞憂に終わりました。1つのものを仲良く分け合う経験というのもよいものです。

子供達は思い思いに遊びます。ドッチボール、大縄。わずか10分の遊び時間を楽しみます。遊び終了後、1年生の女の子を気遣う6年のお姉さんと、遠巻きに心配して見ている6年のお兄さんがいました。「優しくされた思い出は、1年生の心にいつまでも残りますよ。先生も何十年も前のことを覚えています」と。声をかけると、6年生がにっこり笑ってくれました。とてもよい光景だと思いました。

6月8日 暑い1日です。水泳指導に向けて施設面での準備も順調に進んでいます。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の棒餃子には、豚肉 白菜 にら 春雨などたくさんの材料を使って具を作り、ぎょうざの皮にくるりと包んでオーブンで焼きました。上壱小の人気の餃子です。

餃子の歴史は古く、中国では大昔から食べられています。日本で初めて餃子を食べた人は水戸黄門と言われています。今では、世界中の人に愛されている料理の1つです。

【6月8日の献立】
ツナとレタスのチャーハン
棒餃子
こまつなと春雨のスープ
牛乳
みかん

6月6日 金星と太陽の天体ショーを見ることができました。

画像1 画像1
6月6日、遮光版を用意して迎えたのですが、あいにくの雨空。「今日は、金星の太陽面通過を残念ながら見ることができないな〜。」と誰もが思っていた時、野外活動に大変詳しい、本校の先生が「見えますよ!」と、一声。

遮光版をつかんで外へでました。
初めての経験なので、どれがそれなのか分からなくてあわてましたが、見えました。
すぐさま、全校放送を入れて注意喚起。外でずらりと並んで観察したクラスも、窓から順番に眺めたクラスもありました。
「見えた!」
「見えない〜!」
楽しいひと時になりました。


6月7日 1年生から3年生までの歯科検診がありました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
あじさいの花が咲く季節になってきました。今日は、あじさいの花をイメージして、給食室で蒸しパンを作りました。あじさい蒸しパンです。

紫色は、むらさきのさつまいもの色です。むらさきのさつまいもを粉にしたものを使いました。あじさいの花は、黄色のさつまいもです。

【6月7日の献立】
あじさい蒸しパン
おきりこみ
ごぼすけ
牛乳
さくらんぼ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31