5月30日 4年生の「やご救出大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は環境について学びます。
具体的には、社会科で水やごみについて学ぶのです。水道をひねるときれいな水が出て、使った水は処理されて循環し、家庭や学校から出るごみがいつの間にか片づけられて、これもまた循環していることを知ることが、環境学習の第一歩となります。

身近な水に、プールがあります。昨年夏の水泳学習で使った水が、その後次の夏を迎えるまでにどうなっているのか?上壱小の子供達は、最後まで水を抜かずに50cmほど水を残した中から水生生物を採取しました。今年は、残念なことにやごが一匹もいませんでした。代わりに、マツモムシやミズムシ、アカムシや水カマキリなどがいました。「こんな年もあるんですよ」と、ボランティアでお手伝いいただいた北野エコクラブの方がおっしゃっていました。排水の時、勢いで流されてしまったのか、やごの少ない年回りだったのか真相は分かりませんが、PTAおおけやきで紹介されているように、子供達は水遊びの感覚で大喜びでした。

最初は「気持ち悪い」と言っていた子が、次にみかけると、嬉々として網をふるっています。「あれ、楽しそうだよ」「楽しいよ!」という頼もしい声。やはり体験にまさる学習はないと感じました。


ヤゴ救出大作戦、4年生の学習として続けられている、夏の風物詩です。

6月1日 ことばの教室の小グループ活動

画像1 画像1
 ことばの教室に通っている1年生も通級に慣れ始めてきました。自分のクラス(在籍校)から何曜日に通級に来るかなど、徐々に分かり始めています。また、お子さんによっては、同じ曜日、時間に来る子同士で遊びのリーダーを決め、リーダーが進行やルール説明などをするグループ活動もしています。
 「通級に来ているのは、自分だけじゃないんだ」という気持ちをもってもらい、子供達一人一人が安心してことばの教室に来られるように指導しています。さらに、個々の課題を小グループ活動の中で解決していく経験を積むことによって、クラスでの集団活動に生かせるようにしていきます。

6月1日 教育実習(2年3組)が終わりました。子供が大好きな学生さんで、子供に慕われる教師になりたいと話してくれました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、豆黒糖が出ました。豆は大豆です。節分に食べる炒った大豆を黒砂糖のシロップでからめたものです。豆黒糖は、好きな人も多い、人気のあるメニューです。

【6月1日の献立】
麦ごはん
豆腐のカレー煮
豆黒糖
中華風きのこスープ
牛乳
みかん

5月31日 4年生がごみの学習をしました。30日の給食の食べ残し20数キログラムは、全校児童が一口(20g)多く食べることで、0になると栄養士さんから教わりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
さけのちゃんちゃん焼きは、獲れたての魚に野菜をたくさん載せて、みそ味で焼いて食べる、豪快な漁師さんの料理です。北海道の郷土料理のひとつです。何度も給食に出ているので、一目見て「あっ、ちゃんちゃん焼きだ!」と、歓声が上がります。

【5月31日の献立】
麦ごはん
のりの佃煮
玉ねぎの味噌汁
さけのちゃんちゃん焼き
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30