お話聞いて (1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間にあわせて、 読み聞かせを行ってくださいました。 今日は1・2年生。 お話聞くのは、どの子も大好き。 真剣に聞き入っています。 もう読んだという子もいるのですが、 それでも夢中になって聞いています。 何度も何度も聞いて、読んで 暗記するなんて当たり前。 本好きな子が沢山育ちます。 美しいメロディが聴けるのは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しい運指を習得中。 あごの下に当てているのは? そうです。 始めはこうやって音を出さずに、 指使いに集中して学ぶのです。 きっと難しい曲なんだね。 今度聴かせてね。 みんなの美しいメロディを。 初めての裁縫かな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、「玉結び」の学習をしていました。 あれって、なかなか難しいですよね。 なんかこう、指先がムズムズしちゃったりなんかして。 みんなうまくできるかな? 長谷川先生の説明をよ〜く聴くんだよ。 さすが6年生![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをしっかり記入しています。 さすが6年生、 おもしろい発見ですね。 気付きがいっぱいの授業です。 落ち着いた学習ぶり![]() ![]() ![]() ![]() なんて落ち着いた学習ぶり。 国語の段落分けをしているようです。 きちんと挙手をして、 自分の考えを述べています。 とっても大事なことです。 南大沢中学校で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢中学校の運動会がひられました。 さすがに中学生は迫力があります。 体も大きく、力強さが段違いです。 午後の部の応援合戦の後 中野七頭舞が、小中連携競技として行われました。 本校からも沢山の6年生が参加してくれました。 開始前、以前本校で教えられていた 宮崎先生(現南大沢小)や相原先生の説明を 真剣に聞く子供たち。 そして、始まるや緊張など微塵も見せず 中学生に負けない大きな動きで 踊っていました。 これからも、いろんな形で中学校との連携を 図れていけたらと改めて思いました。 見事な舞でした。お疲れ様! 30周年航空写真(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は全校児童と職員の集合写真です。 係の方が書いた台形の中に、並んで入ります。 思った以上に狭くて、「エーっ、もっと詰めるの?」の声。 ギュウギュウになったところを、 4階の教室から撮影します。 1回、2回3回とまじめに撮影。ピースはなしよ。 でも最後の一回は、自由にとお許しが出て みんな大喜び。 最後に学校開放員の安齋さんが、 ご自宅のほうからこの様子を 写真に撮って下さいましたので紹介いたします。 見事に撮れていますね。(3枚目の写真) 30周年航空写真(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭からかぶり、そのビニルを両手で持って前に広げます。 上から見れば、きっときれいなラインとなることでしょう。 どんな出来栄えになるのか楽しみです。 最後は、飛行機が両翼を大きく振って 撮影終了の合図。 みんな、飛行機に向かって 大きく手を振ってました。 30周年航空写真(1)
航空写真を撮る日です。
紅白帽子は持って来たかな? 朝7時前より、係の方がいらっしゃって 校庭に絵を描き始めました。 メジャーをちょっと使われただけで、 スラスラと書かれていきます。 このデザインは、児童から募集したのですが 選ばれたのが6年生の絵です。(2枚目の写真) 子供ならではの発想で、味わい深い絵だと思いませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、なんとか掘りおこしていく。 体育館の裏手の田んぼを5年生が耕しました。 もうすぐ行う田植えに備えて、先ずは土おこし。 用意がいいねぇ、長靴だ。 どうなることかと見ていたけど、 みんな一生懸命耕している。 僅かの時間で、見事終了。 これで、水を張れば何とか田植えもできるかな。 気が早いけど、秋の収穫が楽しみ! 外に出て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の問いに、 「捨てる人がいるからだよ。」と即答。 そう、その通り・・・悲しいね。 5年生が4時間目に、清掃活動として及び道徳の一貫として 学校の外回りのごみ拾いをやってくれました。 燃えるごみ・燃えないごみ用の袋を持って ちょっと歩けば「あっ、あった!」 中には、これ持てるかな?というような ダンボールや傘などなども。 次々と拾って袋いっぱい。 本当にどうしてこんなに落ちてるんだろう。 5年生、ありがとうね。 みんなが楽しめるような班に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を紹介する内容でした。 1〜14班までのリーダーが 自分たちの「めあて」や「決意」などをのべ、 全校児童に協力を呼びかけました。 「みんなが楽しめるような班にします。」とか 「回数が少なくても、思い出に残る活動をします。」とか 「みんなに喜んでもらえるようにリーダーとしてがんばります。」 という言葉が多く、 「さすが6年生」と感心しました。 運動会の成果かな?![]() ![]() ![]() ![]() ぴしっと並んでいます。 気持ちいいですね。 まっすぐ並ぶ。 縦横の間隔を意識する。 これだけでも、脳は活性化するのです。 何しろ、目から入った情報を脳で整理し、 また脳から体の隅々にまで指令を出すのですから。 みんな元気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんがんいこう。 小さなトラブルは、自分たちで解決するんだよ。 竹馬も一輪車も![]() ![]() ![]() ![]() これって、大人になってから挑戦しても、 まず無理。 子供が覚える、何10倍も時間がかかります。 子供の内に、しっかりね。 先生と一緒がいい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしても、先生と一緒がいい子も・・・。 いいんだよ。 休み時間はいっぱい甘えて。 愛情まで注いで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2年生の昼休み、 一生懸命植物の水やりを行っていました。 愛情も一緒に注いでね。 ひみつ・・・ってなに?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマン、ナス、キュウリ などが植えてありますが、 ひみつって何? 楽しみだなあ。 でも、 葉っぱを見ただけで、植物の名前が分かるようだと、 もっと楽しいんだろうね。 子育てサロン「おおきな木」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子育てサロン「おおきな木」がスタートしました。 あすなろ保育園の園児たちも、オープンを祝って 駆けつけてくれました。 人形劇?もあり、楽しいひとときを。 それにしても、きれいな部屋。 入って左側の壁には、パッチワークの「おおきな木」が・・・。 スタッフの方々の手作りだそうです。 ありがたいことです。 地域の部屋は、子育てサロンとしてだけでなく、 地域の方、どなたでも自由に使うことができます。 (すいません。金曜日以外です。) (それから、一応副校長に一言連絡を入れてください。) そして、校舎内で、子供たちに会いましたら、 一声かけていただけるとありがたいです。 子育てサロン「おおきな木」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こりゃあ、たのしいでしょ。 このページを見たら、 みんなやりたくなっちゃうんじゃないの? 自由な空間。 いいですね。 |
|