新緑の中でNO.9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べるのがもったいないほどの出来栄えです。 新緑の中でNO.10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな仲がいいね。 遠足のお弁当って 会話が弾むよね。 新緑の中でNO.11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり、お弁当が最高。 後は、学年のページでお楽しみください。 図書ボランティアの方々の集まりがありました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もよろしくお願いします。 ちなみにボランティアはまだまだたくさん募集中です!! ご協力よろしくお願いします!! えっ、暴動が・・?
低学年の先生たちが、このGW前に話してました。
「もし、5月7日(月)雨が降ったら、暴動が起きますよね」 低学年の遠足は、4月26日(木)雨のため一度延期になっています。 そこでもし、延期日である5月7日が雨となれば 遠足中止となってしまうのです。 確かに暴動?がおきてしまうかも・・。 でも、ご安心ください。 子供たちの願いが通じて、晴天の朝となりました。 1・2年生元気に出発です。 遠足での様子は、校長先生が帰られてからお知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 怪我をしないように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の石を全員で拾いました。 もちろん、これから本格的に始まる運動会練習で、 子供たちが怪我をしないようにです。 写真のように、学年ごとに広がって拾い集めると バケツいっぱいの小石が集まりました。 これも、朝校長先生の話に出てきた 事故や怪我を未然に防ぐ行動のひとつです。 全校朝会:意識して
GW明けのさわやかな朝です。
元気に登校する子供たちとともに、 久々に学校に活気が戻ってきました。 おや、校長先生の服装がいつもと違いますね。 実はこの後、低学年の遠足に行かれるのです。 さて、お話は、この連休中の出来事を取り上げながら 天災も人災も、人が意識して注意したり準備したりしていれば 防ぐことも被害を少なくすることもできるというお話でした。 学校の中においても、意識して行動することが 安全で楽しい学校生活につながりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりのりライブNO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PPPは、Percussion Performance Playes (パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ) の略です。 パーカッションですから、打楽器を中心に 様々なジャンルの曲を演奏してくれました。 オープニングのスネアドラム。最高でした。 演奏だけでなく、ばちやシンバルのパフォーマンスも見事でした。 「自然に体が動いちゃった。」とか 「おもしろかったあ。」とか 「かっこいい。もっと聴いていたい。」とか 「こういう音楽が好きだったんだ。」とか 子供たちにも先生方にも、大好評でした。 本物っていいですね。 のりのりライブNO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても立派でした。 アーティスト一人一人の自己紹介も魅力いっぱい。 まさに、のりのりでした。 のりのりライブNO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やってみたい子」の声に、こんなにも希望者が。 積極的でいいですね。 選ばれた5人が、ドレミの歌を演奏。 初めてとは思えないほど、上手でした。 のりのりライブNO.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう、すごいの一言。 スーさんのウオッシャーボードを使った演奏に 子供たちも大興奮。 スーさん、役者ですね。 のりのりライブNO.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽快なリズムを。 太ももの辺りをたたいたり、足を踏みならしたり、 手拍子を交えて・・・。 それだけでも素敵な音楽でした。 アーティストが近づいてきただけで 子供たちは大はしゃぎ。 のりのりライブNO.6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アフリカの音楽を演奏。 PPPの方のリズムに合わせて、 全校児童で、ボディーパーカッションを。 最後のステージ、「大運動会」では、借り物競走も。 のこぎりを借りてきたスーさんが、のこぎりを使った演奏を披露。 のりのりライブNO.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のプログラムに合わせて 様々なパフォーマンスをしながらの演奏。 組体操や玉入れもありました。 表彰式では、サイン色紙をいただきました。 アンコールでは、再びスネアドラムのすばらしい演奏があり、 感動を新たにしました。 6年生からは、「サインがほし〜い。」との声が・・・。 PPPのみなさんの、ますますのご活躍をお祈りいたします。 3・4年遠足(12)![]() ![]() 全員無事に帰ってきました。 こどもの国では、ほんの少しパラパラと降っただけで、 班行動も、お弁当も、自由遊びも予定通りできたのに、 中郷公園に着いたら、雨が降り始めました。 くやしい! 方面ごとに、担任が送っていきましたが、ここでビックリ。 なんと、雨具を全く持ってきてない子がいたのです。 しかも、二人や三人ではありません。 遠足のしおりにもきちんと明記してあるのに、どうして? 「家を出るときは、青空が見えたから。」 とは、忘れた子の弁。 晴れてても、雨具は必要なんだよ。 でも、楽しい楽しい遠足でした。 おやつを分けてくれたお友達、どうもありがとう。 3・4年遠足(11) こどもの国編NO9![]() ![]() ほんの2,3分、パラパラときただけで、あとは最高のコンディションでした。 子供たちは、汗びっしょりで、おもいっきり遊ぶことができました。 あとは、中郷公園めざして、もうひとがんばり 3・4年遠足(10) こどもの国編NO8![]() ![]() 滑り台の途中で、ジャンプしてました。 3・4年遠足(9) こどもの国編NO7![]() ![]() 10〜20分待っても乗る価値があるようです。 3・4年遠足(8) こどもの国編NO6![]() ![]() 他の学校は一斉に荷物をまとめて避難したのですが、うちはご覧の通り、カッパを着たり、傘をさしたりして、何事もなかったかのように、お弁当を食べ、おやつを食べていたのです。 備え有れば憂いなし、全て想定内のことで、とってもおいしくいただきました。 3・4年遠足(7) こどもの国編NO5![]() ![]() 子供たちを送り出したら、活動の様子を見ることは、出来ないのです。 悲しい。 子供たちが戻って来たら、また発信します。 一緒にソフトクリーム食べたかったなあ。 |
|