学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  ミルクパン / ポテトオムレツ / きのこのリヨン風
  キャベツスープ / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  じゃがいも(鹿児島)・たまねぎ(愛知)・パセリ(千葉)・しめじ(長野)
  エリンギ(新潟)・にんじん(静岡)・キャベツ(岡山)
  たまご(青森)・豚肉(埼玉)

1年 はじめての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの持ち方、吹き方など、基本を学習しました。
 この学習をするとき、毎年、ゲストティーチャーをお招きし、ご指導いただいています。

 息を吹き込むときには、シャボン玉を作る時のようにそっと吹くとよいことも学習しました。

 

5月の避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。
 落ち着いた態度で避難ができましたが、さらに安全・迅速な避難ができるようにさせたいと考えています。

 お子さんが家に一人でいるときに、大きな地震があったらどのように行動したらよいか、確認していただけたらと思います。そうすることによって、いざというときに落ちついて行動ができると思います。
画像1 画像1

4年生 和楽器に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が音楽で箏の体験をしました。『さくら』の始めの部分「ララシ ララシ」を繰り返し演奏しました。音楽の末松先生は、子供たちに音の響きを十分に感じ取らせようと声をかけていました。

 3枚目の写真は、上手に演奏できた人の演奏を見て、気づいたことを話し合っているところです。

 このように、小学校のうちから和楽器に親しむことを大切にしています。

5月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  人参昆布ご飯 / 豆アジのから揚げ / じゃがいものそぼろ煮
  清美オレンジ / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  人参(静岡)、じゃがいも・きぬさや(鹿児島)、玉ねぎ(長崎)
  清美オレンジ(佐賀)
  豆アジ(鹿児島)、ちりめんじゃこ(愛知)、鶏肉(青森)

生命尊重に関わる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 この2週間、本校では、生命尊重に関わる指導を重点的に行っています。
 朝会では、校長先生から、人を傷つけるようなことをしてはいけないこと、悩んでいることは一人で抱え込まないこと、全校でアンケートを実施することなどについてお話がありました。各学級では、アンケートのほか、今週末までに道徳の時間に生命尊重に関わる指導を行うことになっています。
 写真は、2年生が道徳で「誕生日」の話をもとに話し合っているところです。

1年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期になっていた体力テストを実施することができました。
 写真は1年生が、立ち幅跳びとソフトボール投げをしているところです。初めてやることなので、やり方を覚えるだけで一苦労です。

朝の給食室

画像1 画像1
 朝の給食室の様子です。お米を研いでいるところです。
 朝早くから、子供たちが時間通り、おいしい給食を食べることができるように頑張っています。

5月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  パインパン / 鱒のオリーブ焼き / ペンネのトマトソース
ポテチサラダ / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  にんにく(青森)・パセリ、きゅうり(千葉)・しめじ(長崎)
  じゃがいも(鹿児島)・キャベツ(愛知)・にんじん(静岡)
  鱒(北海道)

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 離任された方々からのお話を聞きました。
 全員でみんなが大好きな校歌を歌ってから、離任された方々が子供たちの間を通って退場しました。
 
 様々な場面でお世話になりました。ありがとうございました。いつまでもお元気で。
 

離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月までお世話になった方々が、久しぶりにいらっしゃいました。
 代表児童が手紙を読んで、感謝の気持ちを伝えました。

6年生 算数 「文字と式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が算数で「文字と式」の学習をしています。今までは、数量を表す言葉や□、△などを用いていましたが、その代わりに、a、x などの文字を用いて式に表し、文字の使用に次第に慣れることができるようにします。
 児童が急に難しくなったという印象をもちやすいので、じっくりと丁寧に指導しています。
 
 上の写真は6年2組の授業風景です。場面を児童と一緒に設定しながら、問題を作り上げているところです。問題の場面を確実に把握させようとしています。
 下の写真は6年1組の授業風景です。問題を図で表すことを大切にしています。図を描いて考え、説明する活動を通して、数学的な思考力や表現力を高めようとしています。

今日の給食

画像1 画像1
5月1日(火)
★ 献立名 ★
  若竹うどん / ちくわのごま焼き / わかくさだんご(みたらし・あずき)
  美生柑 / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  にんじん(静岡)・しめじ、えのき(長野)・きぬさや(愛知)
  しょうが(熊本)・美生柑(愛媛)
  とりにく(青森)

2年生 時刻と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は算数で時刻と時間の学習をしています。時計の針を見て、何時何分と読んだり(時刻)、時間を考えたりする学習をしているところです。日常生活の中では、時刻と時間の区別が明確ではない場合もありますが、算数の指導では、時刻と時間を区別して指導します。
 2年生では、時間の単位として、日、時、分について指導します。これらの単位を、具体的な場面で適切に用いることができるようにします。また、1日が24時間、1時間が60分という関係を理解させ、それらを用いることができるようにします。この学習は、特に、日常生活で活用する場面があると、よく定着します。時刻を読ませる場面を設ける、時間を尋ねるようにする等、ご家庭でのご協力をお願いいたします。 

おおぞら学級 20mシャトルラン

画像1 画像1
 上の写真は、おおぞら学級が5時間目に行った20mシャトルランの様子です。健康状態に十分に注意したうえで実施しています。

 下の写真のように、昼ごろから強い雨が降り始めました。4時間目までの校庭で行う体力テストは何とか行うことができましたが、天気予報によると明日は一日雨とのこと。先生たちが時間をかけて書いたソフトボール投げのラインも完全に消えてしまいます。

※20mシャトルラン…往復持久走。20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
画像2 画像2

体力テスト

5月1日(火)と2日(水)は全校で体力テストを実施します。今日1日は、校庭でソフトボール投げと立ち幅跳びを実施しています。昨年度の記録よりも『伸びた』と子供たちも自分の結果に一喜一憂しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者と教職員の会 総会

画像1 画像1
 28日(土)の14時より、本校体育館で平成24年度本校保護者と教職員の会 総会が行われました。総会に向けて、代表役員の方を中心に準備を進めていただきました。さまざまなご苦労があったことと思います。1年間ありがとうございました。
 また、平成24年度代表役員の皆様、会計監査の皆様、クラス委員、校外委員、資源回収委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。保護者と教職員の会員の皆が、スローガン「さわやか あいさつ 笑顔で活動〜みんなでまもろう別所の子〜」のもと、力を合わせていきましょう

地区班下校

 3時間目になり、気温が上がってきました。
 予定通り、地区班下校を行いました。学校から出て家に着くまで、本気で訓練に臨むことができたでしょうか。
 


画像1 画像1

学校公開 ご来校ありがとうございます。

 4月28日(土)は学校公開日です。朝から、多数の保護者・地域の皆様にご参観いただいています。子供たちはいつもより少し緊張しているようでしたが、頑張っています。
 一番上の写真は、1年生が作った、手作りのこいのぼりです。青空のもと元気よく泳いでいる姿を見たいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フラフープ 笑顔がいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育でフラフープを使った運動をしています。
 フラフープを腰で回すだけでなく、縄跳びを跳ぶように跳んだり・・・。いろいろな工夫をしています。2年生の表情を見ると、笑顔がいっぱいで、フラフープを使った運動を楽しんでいることが分かります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/26 運動会
5/28 振替休業日
6/1 安全指導