学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  ミルクパン / ポークビーンズ / オニオンドレッシングサラダ
  清美オレンジ / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(愛知)、にんじん(徳島)
  マッシュルーム(千葉)、キャベツ(神奈川)、きゅうり(埼玉)
  清美オレンジ(愛媛)
  ぶたにく(埼玉)

5・6年生 別所ソーラン2012の練習

 5・6年生が、体育館で「別所ソーラン2012」の練習をしました。
 6年生と5年生の教え合い。素晴らしいです。これが伝統というのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 いろいろなひびきを味わおう

 6年生の音楽の授業風景です。リコーダーで「パッヘルベルのカノン」の演奏をしました。
 「重なり合う響きを味わいながら演奏する。」をめあてに、他のパートを聴き合いながら演奏しました。重なり合う響きはもちろんのこと、演奏する態度が大変素晴らしく、末松先生が、6年生の演奏を他の児童の見本とするため、ビデオ撮影することにしました。
 次回は「ラバース・コンチェルト」に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  グリンピースご飯 / かつおの竜田揚げ / ビーフンソテー
  玉こんにゃくの味噌田楽 / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  グリンピース(福岡)、しょうが(高知)、たまねぎ(愛知)
  にら(茨城)、にんじん(徳島)
  豚肉(埼玉)、かつお(和歌山)

書画カメラを使って考え方を説明

 写真は2年生の算数の授業で、12+23の計算の仕方について学習しているところです。
 書画カメラという機器を使って、子供が考え方を書いたノートを大きな画面に映し、全員に見せています。このような機器を活用することで、考え方を説明したり、聞いたりする学習が充実します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 バケツ稲2

 土ができたら、種まきをしました。
 
 5年生は秋までの間に、バケツ稲を育てる過程での苦労や収穫する喜び等を体験することでしょう。学校では、このような体験的な活動を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲

 5年生がバケツ稲を育てます。今日は、バケツに入れた土を田んぼと同じような状態にしようとしました。
 どろどろになった土の感触について、「気持ち良い。」や「気持ち悪い。」など、5年生の感じ方は様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  中華丼 / にらたまスープ / わかめとじゃこのさっと煮
  美生柑 / 牛乳

★ 食材の産地 ★
  にんじん(徳島)、玉ねぎあ(愛知)、キャベツ(神奈川)
  ニラ(茨城)、美生柑(愛媛)
  卵(青森)、豚肉(埼玉)、ちりめんじゃこ(宮崎)

3・4年生 体育館での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が運動会の団体演技「ダンシングボール!!」の練習をしているところです。
 船越先生の合図で全員がたつ練習をしましたが、なかなかそろいません。船越先生がが「先生を見ていますか。友達を見て立つのではそろいません。」と言い、もう一度やり直すと、だいぶそろって立つことができました。
 そろって立つだけでも、このような指導が必要です。ボールを使った演技となると、さらに難しくなりますが、3・4年生は頑張ってくれることでしょう。

2年生 野菜を育てる2

 左から、ミニトマト、なす、ししとう、ピーマン、枝豆でした。特に、ししとうとピーマンを見分けることが難しく、鉢の色で区別できるようにして学校に届きました。

 2年生は、植えてからたっぷり水をやっていました。きちんと世話をして、たくさん収穫できるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜を育てる

 2年生が生活科の学習で、野菜の苗を自分の鉢に植えました。
 写真は5種類の苗ですが、何だかわかりますか?写真の撮り方がうまくないのでわかりにくいと思いますが・・・。
画像1 画像1

5月11日(金)

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  ショートニングパン / 豆腐のグラタン / アスパラソテー
  野菜のミルクスープ / りんごジュース

★ 食材の産地 ★
  たまねぎ(愛知)、マッシュルーム(茨城)、アスパラガス(栃木)
  じゃがいも(鹿児島)、にんじん(静岡)、キャベツ(三浦)、パセリ(千葉)
  ぶたにく(埼玉)



調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組の野菜炒めが出来上がりました。どの班の野菜炒めも美味しそうです。

調理実習1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が調理実習をしています。今日は野菜炒めを作っています。おいしくできるかな?

清掃工場見学2

お話を聞いた後は、実際に工場内を見学しました。八王子市の清掃トラックが来て、ゴミを捨てているところを見学しました。ゴミがたまるピットやクレーンなどの大きさに驚きながら見学していました。5時間目は、今まで学習してきたことや見学してきたことをもとに新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学1

5月11日金曜日、4年生は多摩清掃工場に見学に行きました。ホールでゴミの処理の現状についてお話を聞きました。メモをとったり、質問に答えたり、質問をしたりと積極的に見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
  ポークカレー/福神漬/ジャコサラダ/いちご/牛乳

★ 食材の産地 ★
  じゃがいも(鹿児島)、にんじん・大根(静岡)、玉ねぎ(愛知)
  しょうが(熊本)、にんにく・りんご(青森)、れんこん(茨城)
  キャベツ(三浦)、もやし(栃木)、いちご(福岡)
  豚肉(埼玉)、ちりめんじゃこ(愛知)

3年生以上の下校

 通常通りの下校としました。気を付けて帰ってほしいと思います。
画像1 画像1

1・2年生の下校

 14時ごろから急に風雨が強くなり、1・2年生の下校時刻となりましたが、およそ10分間、下校を見合わせました。
 
 午前中は大変よい天気だったのですが・・・。予報通りの天気です。
画像1 画像1

2年生 ゆらゆら うきうき 気球に乗って

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図画工作で「ゆらゆら うきうき ききゅうにのって」の学習をしています。
 
 今日は、風船に半紙を貼りつけました。隙間がないように頑張りました。どんな気球になるか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 運動会係活動6校時
5/21 全校練習
運動会係活動6校時
5/22 ALT