手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

男子バスケットボール 春季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春季大会ベスト8をかけて日大三中と試合をしました。日大三中は、4番が都の選抜選手であり,都大会にも出場している強豪です。
 序盤から、4番を中心としたオフェンスを止めることができずに苦戦を強いられます。別所中もディフェンスを頑張りますが、日大三中のオフェンスを止めることができないままハーフタイム。
 後半になり、ディフェンスが利き、別所中に良いリズムが生まれ、3点差となりました。しかし、4Pには淡々とした日大三中の攻撃にやられ、敗戦となりました。
 春季大会はこれで終わりですが、まだ夏季大会が残っています。ここで念願の都大会出場の切符を手に入れるために頑張ります。
 これから三年生に残された練習時間や日数はとても少ないです。しかし、その限られた中で今までやってきたことをさらに磨きましょう。自分の力で自分たちの道を切り開こう。

保護者の皆様には、応援や会場の運営など多大な尽力をいただきましてありがとうございます。

VS日大三中    48:68

★離れていても私たちの先生!離任式の様子3★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.5.2(水)

引き続き、離任式の様子を紹介したいと思います。

先生方のお話の後、代表生徒によるお礼の言葉と花束贈呈がありました。
離任された先生方と過ごしたかけがえのない日々を思い出し、涙しながら
一生懸命に感謝の気持ちを伝えている生徒の姿が印象的でした。

離任された先生方はもう別所中学校にはいらっしゃいません。
とても寂しいことですが、これだけは忘れてはいけません。
それは『離れていてもお世話になった大切な恩師』であるということです。

先生方に教えていただいたことを胸に抱いて、
これからの学校生活を一生懸命頑張っていきましょう!

★離れていても私たちの先生!離任式の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.5.2(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
少し遅くなってしまいましたが、4/27(金)に行われた
離任式の様子を紹介したいと思います。

離任された先生方との久しぶりの再会に、みんな大興奮でしたね。
離任式に来てくださった岩越先生(保健体育)、室谷先生(音楽)は
別所中学校で10年以上勤務され、本当にお世話になりました。

舞台の上でお話をされる先生方を、みんな真剣な眼差しで見ていました。
離任されて1ヶ月弱ではありましたが、昨年度よりも少し成長した姿を
見ていただけたことと思います。

★お知らせ!土曜授業について★

H24.5.2(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
明日からゴールデンウィークの後半が始まりますね。
素敵な休日を過ごしていただきたいと思います。

さて、今回の記事では5/19(土)の土曜授業についてお知らせします。
5/19(土)の土曜授業は、作家の稲葉稔さんをお招きして講演会を行います。
下記に詳細を記載しておりますので、ご参照ください。

◎プロフィール
1955年熊本県生まれ。脚本家、放送作家などを経て、94年作家デビュー。
冒険小説、ハードボイルドなどを手がけていたが、近年は時代小説の
フィールドで活躍中。2009年、「この書き下ろし時代小説がスゴイ!」で
『侠客銀蔵江戸噺』が第2位にランクされる。
主な著書に「剣客船頭」「研ぎ師人情始末」「八丁堀手控え帖」「酔いどれて候」
「さばけ医龍安江戸日記」「よろず屋家業早乙女十内」「真・八州廻り浪人奉行」
などの各シリーズがある。

◎講演内容と時間
『江戸の世界と今』10:10〜11:00



ソフトテニス部八王子市春季大会

 4月28・29日八王子市ソフトテニス春季大会が行われました。団体戦は予選リーグを1位で通過し準決勝まで進出。惜しくも椚田中に敗れましたが、3位決定戦で二中に勝利。7・8ブロック大会の出場権を得ました。この結果が夏の選手権大会のシードとなります。個人戦でも高橋晴・白武ペアが準決勝まで進出。惜しくも恩方中に敗れましたが、3位決定戦で中山中に勝利しました。また石川・内川ペアもベスト16になり選手権大会のシード権を得ました。写真は上・団体戦富士森公園コート。中・個人戦石川中学校。下・高橋晴・白武ペア。顧問・金野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部

2012.4.29

八王子市中学校卓球春季大会ダブルス、シングルスが市民体育館本館で行われました。

別所中卓球部2年生5名、3年生8名で参加しました。

ダブルスで西田・車ペアと土田・本島ペアがベスト16内となり先日行われた団体戦と併せて6月に行われる多摩大会への推薦を得ました。

応援いただきありがとうございました。

★離れていても私たちの先生!離任式の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.27(金)

今日の6時間目に離任式が行われました。
離任された先生方と久しぶりに再会できるとあって、
みんな式が始まる前からそわそわ落ち着かない様子でした。

離任された先生方をお迎えする前に、最後の歌練習を行いました。
最初はなかなか声が出ませんでしたが、回数を重ねるうちに
いつもの『別所中学校の歌声』になっていきました。

入学したばかりであまり練習を行えなかった1年生も、
歌詞を見ながら一生懸命に声を出していました。頑張りましたね。

次の記事から離任式の様子をアップしていきたいと思います!

★輝く放課後写真館!部活動の様子12★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.27(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
明日からゴールデンウィークの前半(3連休)ですね。
外はあいにくの雨模様ですが、頑張っていきましょう。

放課後に頑張る部活動の様子を紹介してきましたが、
まだ紹介しきれていない部活もたくさんあります。
少しずつ紹介していこうと思いますので、ぜひご覧ください。

この記事で紹介するのは、校庭で頑張っていた野球部です。
各自が位置について守備練習をしていました。
大きな声を出して頑張る姿はとても輝いていましたね。

校舎内に戻ろうとすると、バレー部の3年生が声をかけてくれました。
撮影をしていた日は練習日ではなかったようなので、
また練習日に見学させてもらおうと思います。
せっかくなので仲の良い3年生の写真だけ撮らせてもらいました。

野球部もバレー部も、けがをしないように気をつけて頑張ってください!

別中コラム78  「いろいろと…」

みなさんこんにちは、メッチャ緊張する男「河原」です。
4月27日に離任式があります。昨年お世話になった先生方に、もう1度会えるということでとても楽しみにしています。
特に、昨年僕の担任先生だった田中先生は宮城に行かれてしまったので、これを逃すと会える機会がグッと減ってしまうと思うので、来ていただけることを願っています。
出会い、別れ、それは唐突に起こるものです。今回の話のような先生に限らず、友達や何十年か後には家族だって別れがきます。いつ来るか分からないせその時を万全の状態で迎えるためにはどうすればいいのでしょうか?
それが見つかったときに、本当の意味で相手のことが理解できるでしょう。

★輝く放課後写真館!部活動の様子11★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.25(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
引き続き、頑張っている部活動の様子を紹介します。

ソフトテニス部の隣では、今日もサッカー部が活動していました。
2、3年生と少し離れた場所で1年生が基礎練習をしているのを発見!
オレンジ色の鮮やかなボールを用いて、ペアで練習をしていました。
しっかりと基本を身につけて、これから大会で活躍してほしいです。

毎日のように一生懸命に練習に励んでいるサッカー部は、
学校内外のボランティア活動も積極的にしてくれる頼もしい存在です。
少し前にも、印刷室の廃棄資料や段ボールの処分を手伝ってくれました。
地域の清掃活動(クリーンデー)にも参加して、頑張ってくれています。

部活動以外のことにも常に全力投球しているサッカー部の活動を、
これからも見学させてもらおうと思います。頑張れ、サッカー部のみんな!

別中コラム77  「生徒会長の朝礼の話」

おはようございます!

仮入部期間も終わり、各部活動、1年生が入ってきて新たなスタートを切りました。
1年生のみなさんは、わからないことばかりだと思いますが、先輩にいろいろなことをどんどん聞いて学んでください。
また、2、3年生は1年生に見られているという意識を持ってしっかり行動しましょう。

みなさん、「石の上にも三年」ということわざを知っていますよね。
とても冷たい石でも3年も座り続ければ温まるということから、根気強く「我慢」すればものごとは必ず成功するという意味です。
本当に石が温まるのですかね??

ちょうど中学校生活も3年です。
僕は野球部で、外周を走っていて、つらいな、休もうかなと思うときがあります。
しかし、すぐにあきらめるのではいつまでたっても成長しません。
そういう思いを「我慢」してこそ成長するものだと思います。
部活を3年間がんばって続けましょう。

これは勉強においても当てはまることです。
例えば、定期テストで勉強しているとき、勉強するのが面倒くさいとか、ゲームしたいとか思うこともあると思います。
確かに多少の息抜きは必要ですが、面倒くさい気持ちを「我慢」してこそ得点はあがるものだと思います。
特に、3年生は受験勉強もありますからねー。勉強も3年間頑張り続けましょう。

先ほどから「我慢」しようと言っていますが、ひとつだけ「我慢」してほしくないものがあります。それは何でしょうか?

トイレではありませんよ。確かにトイレも我慢したらダメですが。

それは「いじめ」です。いじめだけは「我慢」するなということです。
いじめなんて本当は起きてほしくありませんが、中学生は思春期です。人間関係は難しいものです。
みなさん一人ひとり、いじめられてしまう可能性は大いにあります。
しかし、いじめられたとき絶対に「我慢」してはいけません。
そういうときは友達や先生、家族に相談しましょう。必ず問題解決につながるはずです。

石の上に三年座り続けたら石は温まるのかという僕の疑問ですが、誰か石の上に3年間座り続けてくれる人はいませんか?
お金は払いませんが、ギネスブックに載れるのではないでしょうか?

★輝く放課後写真館!部活動の様子10★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.25(水)

校庭に出てみると、ソフトテニス部が練習をしていました。
ソフトテニス部は、放課後練習の他に朝練習も行っています。
筋トレや走り込みを重ねることで体力や瞬発力を鍛え、
試合形式の練習で実戦力をつけています。とても一生懸命です。

私が見学に訪れたときも、みんなボールを追いかけて走っていました。
練習に取り組む姿勢は真剣そのものですが、カメラを持った私を見ると
「先生、こんにちは!」と大きな声で挨拶をしてくれます。

ソフトテニス部は今週末に大会を控えており、練習にも余念がありません。
次の大会でも活躍してくれることを期待しています。
頑張れ、ソフトテニス部のみんな!

★輝く放課後写真館!委員会の様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.25(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
昨日に引き続き、放課後に頑張る部活動や委員会を紹介します。

3年生の教室の前を通ると、生徒と写真屋さんが会議中でした。
教室の中に入って何をしているのか尋ねてみると、
卒業アルバム作成について話し合いをしていたのだと教えてくれました。
4月から動き始めているんですね。どのようなアルバムになるか楽しみです。

過去の卒業アルバムを見ながら構想を膨らませていた卒アル委員のみんなは、
カメラを向けると素敵な笑顔で応えてくれました。ありがとう!
真剣に、かつ楽しみながら話し合いをしている姿を見ると、
私も参加したくなってしまいました。和気藹々と楽しそうな雰囲気です。

中学時代の卒業アルバムを、私も未だに大事に大事に保管しています。
中学校で過ごす3年間は心も体も大きく成長する時期です。
楽しいこと以外にも苦しいことや悩みが多くなる時期ですが、
その分思い出は深く強く心に残ります。ずっと色あせることがありません。

別所中学校での思い出をたくさん詰め込んだ卒業アルバムの完成が
今から本当に楽しみです。頑張れ、卒アル委員のみんな!

★輝く放課後写真館!部活動の様子8★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.24(火)

図書室を出てさらに歩いていると、卓球部が練習をしていました。
卓球部は先週の日曜日に大会に出場したばかりですが、
今日も一生懸命に練習に励んでいました。すごいですね!

大会の結果については、少し前の記事で紹介されています。
まだ読んでいないという人はチェックしてみてください。
今週の日曜日(29日)にはシングルス、ダブルス戦を控えています。
次の大会でも活躍してくれることを期待しています!

さて、この記事を読んでいるみなさんは「卓球のはじまり」をご存じですか?
諸説あるようですが『19世紀の末にイギリスの貴族が、食事の後のテーブルで
シャンパンのコルクを打ち合ったのが始まり』と言われています。

当初はシャンパンの栓のコルクを丸く削ったものをボールとして用い、
葉巻タバコの箱のフタをラケットとして使用していたのだそうです。
「ピンポン」という名称はボールの跳ねる音からきています。

今ではこんなにかっこいい競技になっている卓球を、
今後も見学させてもらいに行こうと思います。

★輝く放課後写真館!委員会の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.24(火)

部活動に負けず劣らず頑張っている委員会を紹介します。

音楽室を出て歩いていると、図書室の電気が点いていました。
中を覗いてみると図書委員の二人がスローガンを作っていました。
作業中にカメラを向けると少し照れて緊張しているようでしたが、
快く写真を撮らせてくれました。図書委員の二人、ありがとう!

別所中学校の図書室には、歴代のスローガンが飾ってあります。
思わず本を読みたくなるようなスローガンがたくさん飾ってありますよ。
いくつか撮影してきたので、この場を借りて紹介したいと思います。

図書室をまだあまり活用したことのない人も多いかもしれませんが、
私はそれを「なんともったいないことだ!」と思います。
図書室はたくさんの本との出会いをくれる素敵な場所です。

活字から物語の情景や登場人物の心情を読み込んで、咀嚼し、想像する。
映像や音声がないので感じ方や考え方が人それぞれなのも読書の魅力です。

これだけたくさんの本が世の中にはあります。
「この本に出会えてよかった!」と思える本がきっとあるはずです。
そんな本に出会うきっかけとなるのが、構えずに利用することのできる
図書室なのではないかと思います。ほら、図書室に興味が湧きませんか?
気になった人は、ぜひ図書室を利用してみましょう!

★輝く放課後写真館!部活動の様子7★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.24(火)

『輝く放課後写真館!部活動の様子』も、今回で7回目になります。
今日も元気に一生懸命活動している部活動の様子を紹介します。

最初に見学させてもらったのはアンサンブル部です。
外部講師の方がいらしていて、みんなしっかりと話を聞いていました。

私が訪れたときは、上級生が1年生に楽器の使い方を教えていました。
去年までは幼かった2年生が1年生に優しく教えてあげている姿は、
私の目にとても頼もしく映りました。さすが先輩ですね!

初めて扱う楽器は、なかなか上手く音を出せなくて当然です。
これから練習を重ねていくことで、素敵な音色が響くのだと思います。
先輩と後輩の仲がよく、明るい笑顔が輝くアンサンブル部の練習を、
今後も定期的に見学させてもらおうと思いました。

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習3★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.24(火)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は暖かくてとても過ごしやすい日ですね。
スギ花粉はほぼ終わりましたが、ヒノキ花粉はまだ飛散しています。
花粉のシーズンももう少しですので、頑張って乗り切りましょう!

先週から行われている、離任式の歌練習の様子を紹介します。
今日は1年生の男子全員と3年A・B組の男子が練習をしていました。
まだ変声期を迎えていない1年生は低い声を出すのに苦戦していましたが、
3年生が後ろから声を出して応援してくれ、とても心強かったと思います。

男子は女子のように各パートに分かれずに、全員で一つのパートを担当します。
男性パートが加わることで、さらに美しいハーモニーが奏でられます。
音取りがとても難しそうでしたが、みんなしっかりと頑張っていました。

離任式本番は、いよいよ今週の金曜日です。
どのパートも1回ずつしか練習ができません。
しかし、足りない練習の分は感謝の気持ちで補えたらと思います。
一生懸命歌えば気持ちは伝わるはずです。頑張りましょう!

★足を止めて見てしまう!別中の掲示物紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
今日は朝から雨が降り続いて肌寒い日でしたね。
明日は一転して初夏の陽気になるという予報です。
気温の変化で体調を崩さないように気をつけてください。

さて、この記事では生徒が作った素敵な掲示物を紹介します。
一つ目は、HPでも人気の『別中コラム』の原稿です。
生徒会室前の壁に掲示されていて、過去のものも読むことができます。
休み時間になると足を止めて読んでいる生徒をよく見かけます。
まだ読んだことのない人は、ぜひ直筆原稿を読んでみてください。

二つ目は、応接室前に掲示されている『合唱コンクールスローガン』です。
昨年度の合唱コンクールを大いに盛り上げてくれたこのスローガンは、
合唱コンクール実行委員と美術部が力を合わせて頑張った作品です。
細部までこだわりがあり、とても丁寧に作り込まれています。

今回紹介したもの以外にも素敵な作品がたくさん掲示されています。
今後も生徒たちの頑張りを少しずつ紹介していこうと思いますので、
お楽しみに!

男子バスケ 春季大会第2戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、春季大会の2試合目が行なわれました。
 別所中に対戦校は町田の第三中でした。三中はキャプテンの4番を中心とした展開の早いチームで前日の試合では200点を超える得点で勝ち上がってきた勢いのあるチームでした。
 前半からお互いに引くことなく、オールコートでプレッシャーを掛け合う展開でした。別所中はディフェンスの頑張りから相手のミスを誘い、得点を重ねました。三中も4番のペネトレイトや3点シュートなど得点を入れてきます。しかし、総合力で上回っている別所中が終始リードして、後半につなげました。
 後半も、別所のリードはそのままに試合が展開されて勝利しました。
 
 来週は都大会出場チームの「日大三中」との試合です。ここは、別所中にとって大きな勝負です。必ず勝って、別所会場でベスト4になりましょう。
 保護者の皆様もいつも大きさ声援をいただきありがとうございます。次回もよろしくお願い致します。

VS町田第三中学校     69:54

                           男子バスケ部顧問 井上勝矢

★心に響く歌声を!昼休みの歌練習2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.4.23(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
外はあいにくの雨模様ですが、心は晴々とした気持ちでいきましょう。

先週から始まった、離任式に向けての歌練習について紹介します。
今日は全学年のアルトパートの練習が行われました。
アルトパートは、主旋律と混ざり合い美しいハーモニーを生み出す
『縁の下の力持ち』のようなパートです。

音取りが少し難しいようでしたが、そこはさすが別中生ですね!
数回練習を重ねると、正確な音を取れるようになっていました。
アルトパートだけでもこれほど美しい歌声になるのだと感心しながら、
ソプラノや男性パートが加わるとどうなるだろうと楽しみになりました。

異動された先生方が「これぞ別所中学校の合唱!」と思ってくださるよう、
心を込めて精一杯歌いましょう。最高の歌声が最高の恩返しになるはずです。

指揮者、伴奏者の4人も本当にお疲れ様でした!
次回の練習でもみんなを引っ張っていってくださいね。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31