今日のできごと

クラブ開始!

火曜日はクラブの日
そうです、今日からクラブが始まりました。
自分たちの希望のクラブに、みな喜んで向かっていきます。

さて、今日のクラブは第一回目ですから
クラブ長を決めたり、1年間の活動計画を話したりと
話し合い活動が中心でした。

でも、みんなこれから始まる活動に期待がいっぱい。
やる気にあふれています。
自分たちで考え、協力してよりよいクラブにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもぎを採りに行きました!!PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
採ったよもぎを使っておいしいお団子を作りたいと思います!!
お手伝いに来てくださるご家庭の方々当日よろしくお願いします!!
まだまだお手伝いは募集中です!

よもぎを採りに行きました!!PART1

4月27日(金)によもぎ団子を作ります!
そのために近くの公園によもぎを採りにいきました!
みんな必死になって探していました!
おいしいお団子できるかな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

助っ人参上

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の伝統である七頭舞

相原教諭と高見教諭がその指導のプロであることは、
皆さんご存知のことと思います。

しかし、本校には、もう一人
中野七頭舞所属、3年生の担任町田教諭もいるのです。
今日は、町田教諭直々に指導。
ラッキーな6年生でした。

おいしいお茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科「お茶を入れよう」の時間に
ガスコンロの使い方や、おいしいお茶の入れ方を
勉強しました。

大切なお客様を、しっかりおもてなしできるように
グループで協力しながら、がんばっておりました。

ちょっと、そこに見える黒っぽいもの、
それなあに?
ひょっとして、 か・り・ん・と・う
おいしいお茶とおいしいかりんとう
夢のような時間だね。

これ以上は・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、いよいよ三人技の練習に入りました。
周りに支えられながらも、何とか完成。

でも、全体的に筋力不足かな?

ご家庭での、バービージャンプ、スクワットなど
がんばっている子は、がんばっているんですが、
やらない子は本当にやらない。
困ったものです。
努力するってそんなに面倒なのかな?

これ以上の技は、ホームページには、アップしないようにします。
運動会当日をお楽しみに。

初めての給食&掃除

画像1 画像1
今日は1年生初めての「給食」&「掃除」がありました。給食の班の作り方、白衣の着方などを学習しいよいよ給食です。「先生、全部食べた!!給食おかわりしていい?」「私、白玉苦手・・。」など様々でした。次に掃除です。「先生、雑巾そうじ大変・・。」「雑巾絞れてないよー!!」などもう大変。少しずつ、やり方を覚えて上手になってくれたらと願っています。1年生なりによく頑張っていました。
画像2 画像2

力を尽くす子供たちNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の集会では、各委員長が紹介され、
それぞれの委員会から、目標やお願いなどの発表がありました。

上:委員長とともに、委員会のメンバーが紹介されました。
  (保健・環境委員会)

中:今年度の活動内容を3つ紹介した飼育委員会。

下:1年生から4年生までの聴く態度も立派でした。

力を尽くす子供たちNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:体育委員会より

下:放送委員会より

力を尽くす子供たちNO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:集会委員会より

中:飼育委員会より

下:図書委員会より

力を尽くす子供たちNO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:児童会の委員長より

中:児童会からのお願い

下:30周年記念写真のデザインを募集します。

感動の離任式NO.1-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日13:30より、離任式が行われました。
3月でご退職の先生3名と異動された先生2名をお迎えして
(1名はご欠席)心のこもった、あたたかい離任式を行うことができました。
代表児童の手紙に胸をキュンとさせ、
話す内容を一瞬思い出せなくなる先生も。

校歌が、こんなにも感動的な歌だとは知りませんでした。

下:4年生の代表児童から
  「先生が3月で退職されたと聞いて、とっても悲しくなりました。
   先生の授業では、お菓子が出たりコーヒーが出たり
   とっても楽しく算数を勉強することができました。
   また、いつか先生になって、柏木小に戻ってきてください。」

感動の離任式NO.1-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:教材作りの達人
  今日のために、とっても楽しい教材を用意していただきました。
  これが、最後の算数少人数(大人数)の授業です。

中:6年生の代表児童から
  「先生のおかげで、私は図工が大好きになりました。
   ありがとうございました。いつまでもお元気でいらしてください。」

下:2年前、この体育館に皆さんのすばらしい作品をたくさん飾ったのを
  覚えていますか?
  今年は、展覧会の年ですね。新しい図工の先生と一緒に
  一生懸命作品をつくって、また素敵な展覧会を開いてください。
  楽しみにしています。

感動の離任式NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:5年生の代表児童から
  「先生には、たくさんのことを教えていただきました。
   私は、先生のことを絶対に忘れません、だから、先生も、
   私のことを忘れないでください。ありがとうございました。」

中:先生は、理科の専科を7年やりましたが、子供の頃は、
  決して理科が好きではありませんでした。先生が理科を好きになったのは、
  先生になってからです。
  皆さんも自分の好きなものを見つけて、がんばってください。

下:2年生の代表児童から
  「先生と、いろんな遊びや勉強をしました。楽しかったです。
   新しい学校でもがんばってください。」

感動の離任式NO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:みんなはとっても挨拶が元気で上手でした。
  学校だけでなく、街であっても挨拶してくれたので、
  とってもうれしかったです。

中:5年生の代表からお手紙の紹介
  「先生が担任の時、とっても楽しい1年間でした。
   先生がオーストラリアから日本に戻ってきたと聞いて
   ほっとしました。新しい学校でもがんばってください。」

下:オーストラリアの子供たちは、おじぎはしませんが、
  きちんと相手の目を見て、ニコッと笑顔であいさつをするんです。
  そういう文化もいいなと思います。

感動の離任式NO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:退場の時の、握手攻め。

中:3年生の時にお世話になった5年生が
  名残を惜しんで・・・。

下:元4年1組のメンバーです。
  服部先生、全然違和感ないですね。


なかなか難しい・・?

5年生が特訓しています。

この学校で、10数年ぶりの組体操を

5月26日の運動会で披露するのですから、思わず力も入りますよね。

今日は、「サボテン」

きれいに伸ばした両腕と、前後に体を傾ける二人のバランス

思わず拍手が起きること間違いなし・・だけど、

まだまだ、修行中 難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、やるじゃない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組み体操の練習が少しずつ進んでいます。

今日は、倒立と肩車の練習をしました。

完成するペアがどんどん増え、うれしくなりました。

みんなよく頑張ってるねえ。

家でのバービージャンプの練習に加え、
今日からはスクワットも加わりました。

ご家庭でのサポートよろしくお願いいたします。
(5年生のページにも、他のペアを紹介しています。)

し〜ん・・・としています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ご多用の中、かわい耳鼻咽喉医院の
河合先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。

受診するときも、暗い廊下で待つときも
し〜ん・・・と静まり返って、
どの学年もすばらしい態度で受診することができました。

時と場をわきまえた行動がとれるって、すごいことですよね。

1年生、立派ですよ

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式から、2週間が経とうとしています。

教室でのお勉強もがんばっています。

学習のルールがきちんと身についてきました。

お話の聴き方、鉛筆の持ち方、発表の仕方など

とっても立派ですよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/30 振替休日
5/1 委員会 ★3,4年生遠足予備日
5/2 小中一貫教育 演劇教室
★1年生引き取り訓練

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード