今日のできごと

厳しく

組体操は、ちょっとした油断で大きな怪我につながることがあります。
ですから指導者も細心の注意を払います。

担任も校長も、裸足で指導していることをご存知ですか?
間違って上履きを履いた足で子供の素足を踏むと、骨折することすらあります。

指導者自身も気持ちを引き締め、
もちろん子供たちにも厳しく指導にあたります。

負けずに頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気満々!

昼休み、家庭科室から元気な声が聞こえてきました。
応援団4〜6年のメンバーが集まったのです。

担当の高見先生、高麗先生、山根先生からの話に
元気な声で応えます。

先ず応援団が元気がなくて、どうしてみんなに元気を
与えられるんだ!
先生方の言葉にうなずく子供たち。

今年の運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に遠足だNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、今日の遠足は、
5月7日(月)に延期となってしまいました。

でも、体育館でおいしいお弁当タイム。

そりゃあ、青空の下で食べたかったけれど、
愛情たっぷりのお弁当は、どこで食べてもおいしい!!!
みんなと一緒に食べるからもっとおいしい!!!

ちゃんと手を合わせて、
いただきま〜す。

体育館に遠足だNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと、このお弁当
食べたいような、食べないでとっておきたいような・・・。

幸せだなあ。


体育館に遠足だNO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日は、絶対に晴れますように。

めざせ世界市民NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、新しいALTの先生をお迎えして、
英語の授業が始まりました。

ジャスティン・モリス先生です。

とってもフランクで、ユーモアいっぱいの授業が、
子供たちには大ウケでした。

今日初めて出会ったとは思えないほど、
フレンドリーに授業を受ける子供たち。
実り多い英語の授業でした。

めざせ 世界市民NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく活動する中で、自然に英語が飛び出す子供たち。

英語でのコミュニケーションもばっちりです。

君たちが活躍する舞台は、間違いなく世界だ。

力ある世界市民になろうね。

水曜の朝はとも遊びNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:朝から、元気な声がこだまする校庭。
  すばらしいですね。
  先生も本気です。

中:やっぱり長縄が多いのかな?

下:とも遊びの時間は、当面ボール遊びは禁止です。
  (安全確保のため)
  でも、子供たちは、普段やらないような遊びを見つけて
  楽しんでいます。
  ボールを使わない方が、いろいろ工夫できていいのかも。
  週に一度ですから・・・。

水曜の朝はとも遊びNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:普段乗らない高学年が、竹馬に。

中:回し手は、いつも先生?
  でも、楽しそうだね。

下:とも遊びの時間も七頭舞の練習?
  その気持ちは立派ですが、
  この時間まで町田先生をお借りすると
  3年生が、悲しむかも。

エコ推進活動NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度第一回目のアルミ缶回収デーです。
たくさんのご協力、本当にありがとうございます。

上:こんなにたくさん?
  ありがとう。

中:みんな手に手にアルミ缶を持って登校です。

下:保健・環境委員会の子供たちも、
  少しお手伝いさせていただいております。

エコ推進活動NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:アルミ缶だけでなく、牛乳パックの回収も
  行いました。

中:アナログというか、バネばかりで重さを量っています。

下:はい、ポーズ。
  こんなに回収することができました。
  ご協力、誠にありがとうございました。
  次回は、5月16日(水)です。
  来月もよろしくお願いいたします。

クラブ開始!

火曜日はクラブの日
そうです、今日からクラブが始まりました。
自分たちの希望のクラブに、みな喜んで向かっていきます。

さて、今日のクラブは第一回目ですから
クラブ長を決めたり、1年間の活動計画を話したりと
話し合い活動が中心でした。

でも、みんなこれから始まる活動に期待がいっぱい。
やる気にあふれています。
自分たちで考え、協力してよりよいクラブにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもぎを採りに行きました!!PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
採ったよもぎを使っておいしいお団子を作りたいと思います!!
お手伝いに来てくださるご家庭の方々当日よろしくお願いします!!
まだまだお手伝いは募集中です!

よもぎを採りに行きました!!PART1

4月27日(金)によもぎ団子を作ります!
そのために近くの公園によもぎを採りにいきました!
みんな必死になって探していました!
おいしいお団子できるかな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

助っ人参上

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の伝統である七頭舞

相原教諭と高見教諭がその指導のプロであることは、
皆さんご存知のことと思います。

しかし、本校には、もう一人
中野七頭舞所属、3年生の担任町田教諭もいるのです。
今日は、町田教諭直々に指導。
ラッキーな6年生でした。

おいしいお茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科「お茶を入れよう」の時間に
ガスコンロの使い方や、おいしいお茶の入れ方を
勉強しました。

大切なお客様を、しっかりおもてなしできるように
グループで協力しながら、がんばっておりました。

ちょっと、そこに見える黒っぽいもの、
それなあに?
ひょっとして、 か・り・ん・と・う
おいしいお茶とおいしいかりんとう
夢のような時間だね。

これ以上は・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、いよいよ三人技の練習に入りました。
周りに支えられながらも、何とか完成。

でも、全体的に筋力不足かな?

ご家庭での、バービージャンプ、スクワットなど
がんばっている子は、がんばっているんですが、
やらない子は本当にやらない。
困ったものです。
努力するってそんなに面倒なのかな?

これ以上の技は、ホームページには、アップしないようにします。
運動会当日をお楽しみに。

初めての給食&掃除

画像1 画像1
今日は1年生初めての「給食」&「掃除」がありました。給食の班の作り方、白衣の着方などを学習しいよいよ給食です。「先生、全部食べた!!給食おかわりしていい?」「私、白玉苦手・・。」など様々でした。次に掃除です。「先生、雑巾そうじ大変・・。」「雑巾絞れてないよー!!」などもう大変。少しずつ、やり方を覚えて上手になってくれたらと願っています。1年生なりによく頑張っていました。
画像2 画像2

力を尽くす子供たちNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の集会では、各委員長が紹介され、
それぞれの委員会から、目標やお願いなどの発表がありました。

上:委員長とともに、委員会のメンバーが紹介されました。
  (保健・環境委員会)

中:今年度の活動内容を3つ紹介した飼育委員会。

下:1年生から4年生までの聴く態度も立派でした。

力を尽くす子供たちNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:体育委員会より

下:放送委員会より
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 遠足1・2年(小山内裏公園)
4/27 遠足3・4年(こどもの国)
4/30 振替休日
5/1 委員会 ★3,4年生遠足予備日
5/2 小中一貫教育 演劇教室
★1年生引き取り訓練

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード