今日のできごと

朝からうれしい話 4/10

朝のあいさつをしていると、一人の保護者が近寄ってきた。
1年生の子が、出掛けに泣いていたので心配で様子を見にいらした
とのこと。
子供がお母さんの顔を見ると、家が恋しくなっちゃうかもしれないので、
職員に教室の様子を見に行かせ、お母さんにはその場で待っていただいた。
「ニコニコ笑顔で、みんなと仲良く過ごしています。」との報告が。
ほっとされたその方が、入学式のときの6年生の振る舞いについて
話し出す。
「どの6年生もひざまずいて、1年生の目の高さまで低くなって
お世話をしてくれたんです。それだけで感動でした。」と
   
エネルギーが湧いてくるうれしい話。
6年生ありがとう。
そして、お母さん。
すばらしいお話をありがとう。


先生がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、休み時間、給食や掃除の時間など、
6年生が1年生のお世話をしています。
 毎年のことではありますが、1年生の身になって考え、
行動しています。
 お兄さん、お姉さんというより
 お父さん、お母さんという感じ。
 いや、これはもう立派な先生ですね。
 

AED設置

画像1 画像1
 自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。
 西昇降口を入ってすぐ右、事務室の窓口の下に設置いたしました。
 いざという時には、誰でも簡単に使用することができます。

初めての下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、帰る方面ごとにきちんと整列して

自分が何色か、ちゃんと分かっているんだね。えらい。

さあ、先生たちと一緒に出発だ。

気をつけて帰るんだよ。

また明日ね。

自慢の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の会場を一生懸命片付けてくれました。

前日準備から片付けまで、本当にお疲れ様です。

君たちは、頼もしい自慢の6年生です。

柏木小の新しい歴史を作ろうね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聴く」ということについて話しました。
内容については、「校長語録」をクリックしてください。

それにしても、話を聴く態度が、どんどんよくなっています。
頭も、心も日に日にきたえられています。

生活指導の先生から
4月の生活目標は
「げんきよく あいさつをしよう」
です。
今朝は、元気で気持ちのいいあいさつがいっぱい聞こえました。

入学式NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:30 男の子と女の子が仲良く手をつないで
      1年生の入場です。
      ちょっと緊張気味の顔
      でも、態度が立派です。
そう言えば、3月の卒園式でも、みんな立派でしたね。

学校長の話
学校でやることはたくさんありますが、
一番大事なことは何だと思いますか?との質問に
一人の1年生が「お勉強です。」との答え。
なんてすばらしい1年生。
どんな勉強をするのか、その一つを紹介。
ペットボトルを手を使わずに、へこます魔法を披露。
柏木小では、魔法を勉強します。
      

入学式NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい出会い。学級担任の発表です。
1組 佐藤香苗 主任教諭
2組 植村ゆき 教諭
よろしくお願いいたします。

お忙しい中、たくさんのご来賓の方々にご来校賜りました。
ありがとうございます。
今後とも、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

6年生の児童会代表が、1年生に語りかけるように
「あいさつの大切さ」「返事の大切さ」を教えてくれました。
1年生のあいさつが元気で上手にできると○から花丸に
元気な返事ができた1年生全員に
たくさんの花丸が贈られました。

入学式NO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のお祝いの言葉と歌
ひと学年違うだけで、こんなにもお兄さんお姉さんに見えるのかと
改めて、感激しました。
特に「勇気100パーセント」の歌は、一生懸命さが
びんびん響いてきました。

クラスの集合写真を撮る時も、速やかに並ぶことのできる1年生。
なんておりこうさんなんでしょう。
うれしくなっちゃいました。
みんないっぱい勉強して、いっぱい遊んで、
みんな仲良く、楽しく過ごしましょう。

平成24年度1学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校長の話の後
教職員の異動等を発表
続いて、担任や専科の先生、職員の紹介
そして、6年生による児童代表の言葉となりました。

この言葉が感動的
「下級生のよきお手本になっていきたい。」とか
「誰にでも優しく接していきたい。」とか
「みんなの役に立って、柏木小をもっともっと明るく、
 楽しく、いい学校にしていきます。」
などという、立派な挨拶に、私は、涙があふれました。
いい6年生です。
新しく異動してこられた先生方からも、
「自分たちでよく工夫し、何をお願いしても気持ちのいい返事で
 仕事をしてくれました。すばらしい6年生ですね。」
との、お褒めの言葉をいっぱいいただきました。
すでに、自慢の6年生になりました。

前日準備

いよいよ明日から、平成24年度新学期の始まりです。
もう準備は済んでいますか?

今日は「前日準備」といって、
新6年生が登校し、明日からの新学期スタートの
お手伝いをしてくれました。

最高学年としての最初の仕事になりますが、
写真の通り見事に働いてくれました。
先生方からも、「助かった」「よくやってくれたよ」と
新6年生をほめたたえる言葉が聞こえてきました。
これから柏木小を支えていくんだという、自覚の現れだと
嬉しく思いました。

とにかく、新6年生の活躍で準備は整いました。
新6年生、ありがとう!
後は子供たちが登校するのを待つばかりです。
天気もよさそう、
  元気に登校してきてください。     副校長

PS 担任の先生はいったい誰だろう?
   それは新6年生も興味津々。
   「○年○組の先生は誰ですか?」といった質問が
   あちこちから聞こえてきました。
   気持ちはよ〜くわかります。
   でも、明日まで待ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/10 給食始 全校身体計測 清掃なし
4/11 聴力 3・5年
4/12 集会 保護者会5・6年
4/13 交通安全教室1年 聴力2年 代表委員会
4/16 避難訓練 聴力1年 保護者会1・2年
一年生を迎える会(3校時目)

学校だより

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

生活時程

柏木スタンダード