2月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン・鶏肉の棒棒鶏ソース・コーンポテト・オニオンスープ・牛乳 棒棒鶏ソースは 油でにんにく・ねしょうがを炒めみじん切りの長ネギと 玉葱を加えよく炒め、醤油・砂糖・味醂・酢をいれて煮て胡麻を加え 仕上げました。 2月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からめ煮・牛乳でした。 チャーハンは出来上がり量が60キログラムでした、残りが 800グラムだったので1,3パーセントの残菜率でした。 メキシカンライスもよく食べてくれますが2,4パーセント の残菜率だったので、キムチチャーハンの人気はすごいですね。 2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・果物(ネーブル)です。 チョコブラウニーのおまけを6年生の教室に届けたら 人気でした。 6年 卒業制作「木のイス」2
この単元4回目の授業の今日は、それぞれが塗装と彫刻刀作業に励んでいます。
なかなか凝ったデザインのものも多く、ここまでできるようになったのか…と、はっとさせられますし、根気強くなったなあと感慨深いものがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ししゃもは 衣にピーナッツを入れ 揚げました。 3年 こびとマンション
牛乳パックの7センチ四方の部屋に住む「こびと」をつくりました。
部屋はどんどんつなげて、クラスでひつつずつの巨大マンションが完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 絵の具の神秘
色水とたわむれているだけでも楽しい発見をする2年生。
「先生、みて、みて〜。 オムレツだよ」 Oくんの画用紙には見事なオムレツがのっていました! ![]() ![]() 2年 おばけのすむ家
「おばけっているのかな」という問いかけからはじめて、
なかなかみえないものをみえるように描いてみよう!と まずは白クレパスだけで、線を描きます。 「こんどは、おばけの住むくらやみの色をつくるよ」と呼びかけて、 赤・青・黄の絵の具の混色で、何種類ものくらやみ色をつくって、塗っていきました。 つぎつぎと浮かび上がるおばけたちに、みんな夢中でくらやみ色をかぶせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 木のパズル
アクリル絵の具で着色した桐材を枠とピースに切り分けて、パズルを作ります。
思い思いの絵柄になっていて、遊んでみるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 棒餃子は、豚ひき肉・にら・白菜・長芋・ネショウガ・にんにく 春雨をよく混ぜて、醤油・塩・ごま油・澱粉を加えてさらに よく混ぜ合わせ 皮で包み焼きました。 2月8日の給食![]() ![]() 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好評な学校で焼き上げたパンです。 見た目はちょっと小さく見えますが、中身がずっしり入っています。 2月6日の給食![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() 手巻き用の海苔をつけて、自分で巻いて食べる恵方巻きです。 今年の恵方は 北北西です。 3年 土鈴 3
中で玉が転がって音が鳴ったもの、玉がくっついて鳴らないものとありましたが、
鳴らなくても置物、文鎮として十分使えるからね、と納得してもらって、仕上げました。 色を加えることで、それぞれの作品がさらに引き立ちました。 今日は、東っ子室横の空きくつ箱の中に展示中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼はぁ〜そと!福はぁ〜うち!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、豆まきをして鬼をはらいました。 3年 土鈴 2
2学期の終わりに作ったテラコッタねんどの鈴が、焼きあがりました。
(写真上) 昨日焼いたばかりの1組の分をまだあたたかいうちに取り出します。 思い思いの色合いに絵の具で着色していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 まどをあけたら 2
廊下の窓際に2年生の作品を展示しています。
あまりにおもしろいので、第2弾をご紹介します。 (真ん中) ドアの内側に「こんにちは。きょうもげんきいっぱいだ。がんばろう」と書いてあって、はっとしました。こんなメッセージのある扉なんて、素敵です。 (右) 「もえるいえ」まどから煙が出ていて、消防車が消火活動をしています。感心したのは、避難用の滑り台もつくってあるところ! この作品は裏面も火事で燃えていますが、こんな非難装置があったら、脱出完了したことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 まどをあけたら 1
初めてのカッターを使った学習です。
コピー用紙に印刷したお城の窓を切り取る練習をした後、 空き箱を利用して、たくさんの窓のあるたてものを作ります。 まどをあけたら、住んでいる人がいたり、動物がいたり、窓の内側に「あたり」「はずれ」が書いてあったり…さまざまな工夫が見られました。 真ん中の画像は、「139人の学校」だそうで、2年1組と図工室があるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|