資源回収です! 最後(3月15日 みなみ会編)PART2
3月15日(木)。
これまで、夏の暑い日も、冬の寒い日も、「資源回収」の活動日は、保護者の方々が、必ず学校に来てくださいました。 ありがとうございました。 みなみ会における「一人一役」の仕事は、南大沢小学校の保護者の方々、お一人お一人が、色々な場面で、お手伝いをしてくださることです。 資源回収のほかにも、運動会、チャレンジキッズ、校外パトロール、親睦会、クリーンデー等、色々な場面で、お手伝いをしてくださいました。 資源回収です! 最後(3月15日 みなみ会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! 最後(3月15日 みなみ会編)PART1
3月15日(木)。
3月14日・水曜日は、今年度(平成23年度)最後の「資源回収」日でした。 毎月、1~2回、水曜日になると、みなみ会の保護者の方々が活動されていました。 子供達は登校してくると、央昇降口の前で待つ保護者の方々に、袋を渡します。 子供「はい! 持ってきました!」 保護「ありがとう!」 資源回収です! 最後(3月15日 みなみ会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月15日(木)![]() ![]() ししゃもの磯辺揚げ くずきりスープ 果物 牛乳 すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART4
3月15日(木)。
保護「南大沢小学校の全ての先生方、主事さん方には、本当にお世話になりました。」 保護「子供達が、一生懸命に作りました。」 保護「中学生になっても、よろしくお願いいたします。」 3月22日・木曜日が、卒業式です。 あと1週間後なのですね・・・。 6年生のみんな、保護者の皆様、すてきなプレゼントをどうもありがとうございました。 すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART4 ![]() ![]() すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART3
3月15日(木)。
南大沢小学校の教職員、全員へ、ランチョンマットを制作してくれました。 先生方も、主事さん方も、とても嬉しそうです。 先生「どうもありがとう!」 主事「大切にするね。」 先生「さっそく、今日の給食に時間から使うね。」 6年生の子供達の思いが込められている、大切なランチョンマットです。 すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART3 ![]() ![]() すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART2
3月15日(木)。
職員室内の前方に、6年生の子供達が並びました。 6年「先生方、主事さん方、これまで、私達のために、色々なことをしていただき、ありがとうございました。」 6年「私達からの感謝の気持ちをこめて、ランチョンマットを作成しました。」 6年「受け取ってください。」 6年生の子供達から、ランチョンマットのプレゼントを受けました。 すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART1
3月15日(木)。
午前8時25分、職員室に教職員が集まりました。 今朝は、特別な集合です。 6年「おはようございます。」 6年「おはようございます。」 6年生の子供達が、次々に職員室に入ってきます。 すてきなプレゼントです! 感謝(3月15日 6年生・保護者編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART6
3月15日(木)。
天気予報によると、週末の土曜日は、お天気がくずれるようです。 3学期も、残りがわずかになってきました。 3月23日・金曜日が、修了式です。 あと何回、学校に行くのでしょうか? 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART5
3月15日(木)。
地域「東北地方でも、地震が起きたね。」 副長「昨年の『東日本大震災』の余震が続いているのですかね?」 地域「非常時のために、備えておかなくちゃね。」 子供「昨日の地震は、びっくりしちゃった!」 地域の方との会話は、子供達もよく聞いています。 コミュニケーションが高まります。 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART4
3月15日(木)。
校庭から、東の校門に向かいます。 何人かの子供達が、校門を抜けて、昇降口に走っています。 元気な姿を見ると、安心します。 副長「おはようございます。」 地域「おはよう!」 副長「昨日は、地震がありましたね。」 地域「緊急地震速報が流れてから、すぐに揺れたね。」 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART3
3月15日(木)。
ゆっくり東に向かって、歩きます。 また梅の花が咲いているのが見えます。 副長「わぁ~! 満開だ!」 真っ白な花が、まるで綿のように、咲いています。 鮮やかで、きれいな光景です。 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART2
3月15日(木)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 校庭には、梅の木があります。 歩きながら、梅の花の開き具合を見ます。 副長「咲いてるねぇ~。」 白い花びらが、恥ずかしそうに、咲いています。 とてもきれいです。 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART1
3月15日(木)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 暖かな太陽の光が、やさしく校庭を照らします。 午前7時10分、外の気温は、2度でした。 昨日よりも「1度」高いです。 空気の冷たさは、今朝の方が強かったです。 朝の風景です! 晴れ(3月15日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月14日(水)![]() ![]() チリミート シーフードリゾット ホットサラダ りんごジュース ヨーグルト 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART5
3月14日(水)。
代表委員を中心とした「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動も、今年度は、今日が最後でした。 毎回、代表委員の子供達は、元気なあいさつを全校児童にかけ、ゴミハンターのゴミを収集してくれました。 本当にありがとう! 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」の活動も、南大沢小学校の大切な伝統です。 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART4
3月14日(水)。
朝、通学路に落ちている「ゴミ」等を拾いながら登校するのは、「ゴミハンター」の活動です。 この活動も、すでに、何年も続いている「伝統」です。 3月11日・日曜日は、クリーンデーの活動がありました。 南大沢地区の「ゴミ」は、ずいぶん減ったなぁ、と感じました。 南大沢小学校で行っている「ゴミハンター」の活動でも、「ゴミ」等の量が、すごく減っています。 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART3
3月14日(水)。
代委「おはようございます!」 子供「おはようございます。」 子供「はい! 拾ってきました!」 代委「ありがとう。これは、こっちの袋に入れてね。」 子供「は~い!」 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART2
3月14日(水)。
“おはようございます” 子供達の元気な声が、聞こえます。 今朝は、「おはようコミュニケーションデー」です。 地域の方、保護者の方の御協力を得て、子供達に元気なあいさつを届ける日です。 南大沢小学校では、すでに、何年も前から、子供達が自主的に「あいさつ運動」を行っています。 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART1
3月14日(水)。
代委「おはようございます!」 代委「おはよう~、ございま~す!」 南大沢小学校の校庭に、子供達の元気な声が響きます。 毎月、第2・4水曜日は、朝のあいさつ運動、ゴミハンターの活動日です。 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(3月14日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART8
3月14日(水)。
今回の「おはようコミュニケーションデー」の活動では、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に、御協力をいただきました。 本当にありがとうございました。 これからもも、どうぞ、子供達に、声をかけてください。 よろしくお願いいたします。 おはようコミュニケーションデーです! 連携(3月14日 南大沢地区編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|