昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART9
3月11日(日)。
今回の3年生の学習には、保護者の方々だけでなく、たくさんの地域の方々がお手伝いに来てくださいました。 南大沢小学校の様々な学習活動には、地域の方々や、保護者の皆様が、たくさん駆けつけてくださいます。 本当にありがたいと思います。 ありがとうございます。 3年生のみんな、お餅は、おいしかったね! 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART8
3月11日(日)。
子供「先生! 食べてもいいですか?」 先生「はい! 用意ができたグループから、食べていいですよ。」 子供「やった!」 今回は、シンプルに「お餅」を食べます。 お醤油だけをつけます。 子供「おいしい!」 子供「あっちちち・・・、うまい!」 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART7
3月11日(日)。
子供「うわぁ! ふらんできた!」 子供「う〜ん! いいにおいがする!」 保護「金網は熱くなってるから、気を付けてよ!」 子供「は〜い!」 子供達にとって、七輪を使ってお餅を焼くのは、初めての経験ではないでしょうか。 どの子の顔も、とても楽しそうです。 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART6
3月11日(日)。
新聞紙を丸めて、マッチで火をつけます。 紙は燃えやすいですが、炭には、なかなか火がつきません。 そんなことも、貴重な経験です。 先生「それでは、炭に火がついたグループは、お餅を焼いてください。」 子供「は〜い!」 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART5
3月11日(日)。
子供達は、いくつかのグループに分かれます。 各グループには、保護者の方々が、お手伝いをしてくださっています。 ありがとうございます。 先生「まず、炭を燃やします。」 先生「炭に火がつかないと、お餅は焼けないよ!」 子供「えぇぇぇ! お餅を焼くの?」 子供「やった!」 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART4
3月11日(日)。
今回は、七輪を使って「昔」の暮らし体験しました。 子供「七輪って、何?」 子供「知らないよ〜。」 「七輪」という言葉は知らない子供もいます。 子供「あっ! 見たことある!」 子供「テレビで見たことあるよ。」 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART3
3月11日(日)。
2月24日・金曜日、3年生の子供達が「昔の暮らしを体験する」を学習を行いました。 電気やガス等もない「昔」は、どうやって、食事を作ったり、日常生活を行っていたのか。 子供達は、昔の暮らしにタイムスリップしました! 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART2
3月11日(日)。
3月11日で、東日本大震災が起きて1年が経ちます。 多くの方々が被災されました。 多くの方々が、今でも避難所生活を余儀なくされています。 本日(3月11日・日)、南大沢小学校では、東日本大震災で亡くなられた方々への弔意を表す「半旗」を掲揚しています。 一日も早い復興・復旧を願います。 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART1
3月11日(日)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 午前8時20分、外の気温は3度でした。 天気予報によると、今日の天気は、曇りのち晴れです。 今日に延期になった「クリーンデー」も、無事に開催されました。 昔の暮らしを体験しよう! 地域(3月11日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART17
3月10日(土)。
6年生のみんなは、楽しんでくれたでしょうか? 5年生のみんなは、たくさんの準備をしてくれました。 どうもありがとう! 互いの「顔」と「名前」が分かる関係を作ることができるのは、小規模校の「よさ」です。 それは、南大沢小学校の「伝統」でもあります。 いつまでも大事にしたい「伝統」です。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART17 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART16
3月10日(土)。
6年生の一人一人に、写真付き寄せ書きが手渡されます。 小規模校の「よさ」です。 短い準備期間でも、こうしたすてきなプレゼントを作成することができるのは、小規模の「よさ」です。 6年生の子供達は、在校生、一人一人に、折り紙で作ったすてきなカードをプレゼントしました。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART15
3月10日(土)。
5年「ごちそうさまでした。」 給食の片付けを済ませます。 みんなで、協力をします。 5年「これから、感謝の会を始めます。」 在校生からのプレゼントは、たてわり班ごとに写した写真と、子供達からの寄せ書きです。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART14
3月10日(土)。
給食を食べる時も、6年生を楽しませてくれます。 なぞなぞ、ゲーム等、みんなが楽しめる楽しい企画を考えてくれます。 ありがとう、5年生のみんな! 子供「お代わりしてもいいですか?」 5年「はい! どうぞ!」 5年「パンが余っています! 食べたい人はいますか?」 子供「は〜い!」 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART13
3月10日(土)。
6年「それでは、『いただきます!』」 全員「いただきま〜す!」 会食が始まりました。 みんなで、楽しく給食を食べます。 5年「それでは!」 5年「いまから、なぞなぞを始めま〜す!」 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART12
3月10日(土)。
6年生の子供達が、教室に入っていきます。 “パチ、パチ、パチ” 大きな拍手で迎えます。 6年生の子供達は、ちょっと照れくさそうです。 5年「それでは、みんなで、おいしく給食を食べましょう。」 5年「6年生のみなさんは、自分の名前が書いてある席に座ってください。」 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART11
3月10日(土)。
5年「準備は、できましたか?」 全員「は〜い!」 5年「それでは、6年生を迎えに行きます。」 図書室では、6年生の子供達が、今か、今かと、迎えを待っています。 5年「○○班の6年生のみなさん、お迎えに来ました!」 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART10
3月10日(土)。
6年生以外の子供達は、身支度を調えます。 エプロンを身につけます。 三角巾を頭に巻きます。 マスクを付けます。 みんなで、給食を食べるための準備をします。 みんなで、6年生を迎える準備をします。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART9
3月10日(土)。
1年生は、牛乳を配ります。 2年生は、机の上をふきます。 3年生も、机ふきです。 4年生と5年生が協力し合って、配膳を行います。 子供達の大好きな「シチュー」が、給食に出ました! 栄養士さんも、配慮してしてくださっています。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART8
3月10日(土)。
午後0時15分になりました。 4校時が終了しました。 「遊び」に続いて「給食」です。 6年生は、全員、図書室に戻ります。 給食の準備をするのも、1年生から5年生までの子供達です。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART7
3月10日(土)。
ハンカチ落とし、椅子取りゲーム、ばくだん落とし、なんでもバスケット、新聞おりたたみゲーム等、どの教室の子供達も、みんな笑顔です。 たてわり班活動は、南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つです。 小規模校の「よさ」を生かした活動です。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|