今日のできごと

2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、クッパ、ししゃもやき、とりじゃが、デコポン、牛乳です。
ししゃもはオーブンでやきます。
デコポンは、愛媛産です。

2月23日

画像1 画像1
今日の献立は、きりぼしごはん、なまあげとぶたにくのみそいため、くずきりスープ、牛乳です。和食でしたがよく食べていました。

2月22日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばのみそに、白菜スープ、野菜のピリ辛いため、牛乳です。サバの味噌煮は、よく食べていました。

2月21日

画像1 画像1
バタークッペパン、さけのレモンソースやき、野菜のスープ煮、デコポン、牛乳です。パンの回数が少なくなったのでパンのメニューの時は、残りが少ないです。

2月20日

画像1 画像1
今日の給食は、高菜チャーハン、カレーワンタンスープ、しなちくのいために、ぽんかん、牛乳です。

2月17日

画像1 画像1
今日の給食は、コーンピラフ、うずらのたまごのからめに、きのこスープ、とり大根、牛乳です。

2月16日

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくうどん、ウインナードック、やさいのおしたし、牛乳です。美味しかったと児童が声をかけてくれました。

2月13日

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、わかめスープ、白桃缶、牛乳です。

2月15日

画像1 画像1
今日の給食は、高野豆腐のそぼろどん、けんちん汁、わかめのしょうがいため、牛乳です。

2月14日

画像1 画像1
今日の給食は、スイートチョコパン、ラザニア、チンゲン菜のスープ、ポンカン、牛乳です。ラザニアは、生パスタを使用しました。

2月10日

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、タンドリーチキン、こふきいも、きのことペンネのソテー、牛乳です。タンドリーチキンは、にんにく、しょうが、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉にとりにくをつけオーブンで焼きました。

2月9日

画像1 画像1
マーボーどん、ナムル、はるか、牛乳です。

2月8日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さけのしおやき、なめこのみそしる、野菜のうまに、牛乳です。和食でしたがよく食べていました。

2月7日

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、いがむし、はるか、牛乳です。

2月6日

画像1 画像1
今日の給食は、ドライカレー、オニオンスープ、ヨーグルトです。ドライカレーは、柏木小では人気のメニューです。

2月3日

画像1 画像1
今日の給食は、セルフえほうまき、いかのかおりいため、かきたまじる、ふくまめ、牛乳です。今日は、節分です。献立も節分献立にしました。明日は立春です。まだ寒い日が続きますが風邪をひかないよう元気に過ごしましょう。

2月2日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、コーンシチュー、フルーツ白玉、オレンジジュースです。

2月1日

画像1 画像1
今日の給食は、とりごはん、みそしる、さつまあげのにもの、白菜のあえ物、牛乳です。
今日の給食は、和食でしたがよく食べていました。

可愛いお客様

2月1日(水)
今日はすぐ近くの「あすなろ保育園」から
お客さんがやってきました。
今年の4月に1年生となる園児達が、
柏木小学校にやってきたのです。
 
 「小1ギャップ」という言葉をご存知でしょうか。
小学校に入学してきた新1年生が、
新しい小学校生活に適応できずに不登校等の問題を
抱えてしまうことを意味しています。
 
 保育園・幼稚園・小学校は、互いに連携を取って
そのような「小1ギャップ」対応にも努めています。
この柏木小学校の図書室を使っての読書会も
その一環です。もう何年も続いて行っています。
 今日は、松木中学校のお姉さん達が、
職場体験ということでお手伝いに来てくれていました。
最後は、「ありがとうございました」と
可愛い声でお礼を言って帰っていきました。
              副校長
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の研究授業

2月1日(水)
なんとたくさんの先生方。
音楽の土橋先生が、今回八王子市の音楽部を
代表して授業を行いました。
ですから、参観にいらっしゃった先生方も
約60〜70名!
これには子供達もちょっとびっくり。

 いざ始まると、土橋先生のテンポよいお話と
バスマスター、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、木琴等の
楽器を使った授業に次第に引き込まれていく子供達。
その横で担任の高見先生が心配そうに子供達を見つめています。
やっぱり担任として気になります。

 授業が終わった後で、子供達に聞いてみると
あんなにリラックスして授業に参加していたように見えたのですが
みんな口々に「緊張した〜」の声。
そうか、そうだったのかぁ、となんとなく納得です。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式