今日のできごと

二学期最後

12月22日(木)
今日で二学期最後です。終業式の日ですね。

今学期が1年間で一番長い学期なのですが、
過ぎ去ってみればあっという間です。

さて、クラスを回ってみると、お楽しみ会をしているところあり
最後の大掃除をしているところあり、
そして、通知表を渡してもらっているところありと様々です。
今学期もまた、子供たちが大いに成長してくれたことを心から願って、
しばらくの間さようならです。

今年1年、力及ばぬところも多々あったかと思いますが、
いつもご理解、ご協力いただき心より感謝申し上げます。
来年もまたよい一年となるよう、
職員一同力を合わせてがんばりますので、よろしくお願いいたします。

では、よいお年をお迎えください。
                柏木小学校職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(3)

お楽しみはもちろんカレーだけではありません。
あちこちで、楽しいゲームのお店や
クリスマスツリーや柏木ペンダントを
自分たちで作るコーナーもありました。

私は、フリフリダンスのお店で楽しませていただきました。
万歩計を身につけ「リンダリンダ」の曲に合わせてすばやく足踏みします。
その歩数が多いほうが勝ちです。

一緒にやった6年男子のI君に負けたのが
すごく悔しい。
       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(2)

お楽しみのひとつ、
いや最大の関心事かな。
カレー作りは、家庭科室で。

午前10時寄り集まってくださったお母さん方によって
手際よく出来上がっていきます。
校庭では、レンガを使って大なべでのカレー作りです。
なんとこの鍋で、150人分だとか。
これも、緊急時における訓練のひとつなんです。

カレーを食べる子供たちは、とっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(1)

何かを立ち上げ、実際に成功させることの難しさを
実際にやったことがある方ならば、
容易に理解していただけることと思います。

学校との折衝、保護者の理解、具体的プランの提示。
それに一斉下校までしている時期ですから、安全対策等諸々です。
それらを一つ一つ整理して、今日の日があります。
もちろんその趣旨に賛同してくださる多くの理解者、
協力者がいて成り立つものです。

今日の柏木の子供たちは、絶対楽しかったに違いありません。
そんなひと時を作り上げて下さった皆さんに感謝いたします。
この「お楽しみ会」は、たくさんの保護者の方々の
子供を思う気持ちがあって生まれたものであることを
教えていかねばと思います。
ありがとうございました。
             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最後の

12月21日(水)
寒い朝です。
その中をたくさんの児童がアルミ缶が入った袋を持って登校してきます。

今日が二学期最後のアルミ缶回収の日です。
見てのとおり、今朝も山盛りのアルミ缶が集まりました。
いつもながら、協力してくださる保護者の皆さん、
係りの皆さんに感謝申し上げます。
子供たちも、協力することが当たり前のように振舞っています。
この活動を通して知らず知らずのうちに身についたり、
育てられたりすることも多々あると思います。
いい教育活動のひとつだと感じます。
来年もまたよろしくお願いいたします。
                  副校長



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロースがやってきた!?

12月20日(火)
2年1組で佐藤先生が、必修の研修授業を行いました。
それも英語活動です。

2年生、ノリがいいですね。
授業開始の歌から、体を揺らして歌っています。
お買い物活動のときも、先生の「ハロー」の声に
勢いよく「ハロー」と答えてくれます。
驚いたのは、自然に英語を使っていること。
それに、私の何倍も発音がいいのです。
きっと魅力的な活動を取り入れて、子供たちの興味・関心を
十分に高めてくれたからでしょう。

最後のほうでサプライズがありました。
なんとクリスマスの歌のあとで、サンタさんが登場したのです。
さあてこのサンタさん、いったい誰でしょうね。
                      副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸しパンづくり

12月19日(月)
その学年でいろんなものを育てていることは
皆さんもご存知ですよね。
夏休みのあの暑い日に、毎日のように水遣りに来たり
雑草を取ったりと植物を育てることはなかなかに大変なことです。
だからこそその収穫のときは、大きな喜びがあります。

2年生は育てたサツマイモを使って、蒸しパン作りを行いました。
いつものように、お母さん方の応援部隊が馳せ参じてくださいました。
たくさんの見守りがある中、子供たちが写真のように
仕事を分担して作っていきます。
中には驚くほど包丁の使い方がさまになっている子もいて、
「よく包丁使っているの?」と聞いてみたら
「お母さんとよくお料理してる」との答えが返ってきました。
納得です。

最後に、高見先生がみんなに感想を聞いていました。
「蒸しパンがふわふわにでき上がってうれしかったです」
本当に素直な感想ですね。
              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお話

12月19日(月)
いよいよ二学期最後の週です。
ずいぶん朝夕の寒さが厳しくなってきましたが、
柏木の子供たちは元気です。
全校朝会も、遅れずに集まることができる子達がほとんどです。

今日の校長先生のお話は、お月様の話でした。
朝会のときに空にくっきりと下弦の月が出ていたのですが、
その月を見ながら「お月様に見える模様はなんに見えますか?」
とおっしゃいました。
日本ではウサギなのですが、外国ではカニやロバ、少女の横顔・・と
見え方はその国によって様々なんだそうです。
日本のウサギのお話の中には、尊い自己犠牲の精神が含まれていて
その気持ちを月の話を通して伝えてくださいました。
                       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生

一つ前の「外国語活動」に関係しているのですが、
その外国語活動の先生として本校がお世話になっている方が、
アレックス先生です。
そのアレックス先生が、ひげを蓄え始めたので
つい写真を撮ってしまいました。

最初の写真が、本年度当初4月のころの写真です。
そして2枚目の写真がつい最近のものです。
皆さんはどちらがお好みですか?
               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

12月14日(水)
5年2組で校内研究の授業が行われました。
今年の研究は、外国語活動を通して
「コミュニケーションを楽しむ児童の育成」を目指しています。

今回の授業も、互いに楽しくコミュニケーションができるよう
工夫された活動が組み込まれていました。
それがフルーツパフェを作り上げることです。
児童がお店番と買い物客に分かれて、パフェの材料を買い求めていきます。
もちろん英語で行います。
材料は、ピーチにイチゴ、バナナ、さくらんぼ、アイスクリーム・・・
と盛りだくさん。

知らず知らずのうちに英語に接し、相手と話している。
目的を十分に果たせたのではないでしょうか。
5年2組の皆さん、よくがんばりました。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、うずらのたまご、もやしスープ、大豆ととりにくのいためもの、牛乳です。

12月14日

画像1 画像1
ウインナーサンド、ジャーマンポテト、ミネストローネスープ、牛乳です。

12月13日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さけのしおやき、とんじる、わかめのしょうがいため、牛乳です。

12月12日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボーどん、コーンとたまごのスープ、黄桃缶です。

12月9日

画像1 画像1
今日の給食は、パン、クリームシチュー、フレンチサラダ、オレンジジュースです。

最近の事件

12月13日(火)
最近マスメディアをにぎわす事件のひとつに、
登下校の児童・生徒を刃物で襲うということがあります。
この日の一斉下校も、刃物を持った不振な男性が目撃されたという
近隣の学校からの情報から行いました。

実際に実害がでたわけではありませんが、
おきてからでは遅いのです。
かといって、こんな対応を続けてやっていくことが
子供の精神衛生上よいこととは到底思えません。

もしかすると、最近のニュースを知って
わざと刃物を持って周りが騒ぐのを面白がっているのではないか、
そんな風にも考えてしまいます。

本当にこんな事件は早く無くなってほしいと願います。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

箸入れづくり

12月13日(火)
「マンガ・イラスト」クラブに、
大野さんが来ていらっしゃるということを聞いて
早速見に行きました。

すると、大野さんの丁寧な指導の下、
子供たちが習字の小筆を使って、和紙に絵を描いています。
一度書くと書き直すことはできませんから、みんな真剣です。
私の目の前で、見る見るうちに上手に描いていきます。

一通り完成すると、次はその絵に色を塗っていきます。
そうやって出来上がったものが、3枚目の写真です。
どうです、なかなかのものでしょう。
大野さん、いつもありがとうございます。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(やさい)

本校の給食計画は、栄養士の石川さんが作成してくれています。
献立の計画だけでなく、材料の調達や予算の管理等
核となって動いてくださっている方です。

その石川さんが、研究をかねて2年生で
食育の授業を行うというので、校長先生と一緒に見に行きました。
行ってみると、箱の中に野菜を入れて
その感触だけで中の野菜を当てるというゲームが行われています。
2年生は俄然興味がわいたのか、どんどん前に近づいては自分もやりたそう。
野菜に興味・関心を持たせたのは大成功です。
その後で、それぞれの野菜についての説明があり
時々驚いたように話に聞き入ってました。
特に黒いピーマンやごぼうの葉っぱの写真は、
子供たちがすごく反応していましたよ。
                    副校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

12月12日(月)
今学期もいよいよ残すところあと2週間。
本当に押し迫ってきました。

今日の朝会は盛りだくさんでした。
いつものように、先ずは校長先生のお話から。
校長先生は、先週の月食のことから
「ひとつのものがその人によっていろんな風に感じられたり
見えたりすることがあります。
でも、たとえ違っていても、
みんながそれを認め合えるようになれるといいですね」
というお話がありました。
それに引き続いて、
加瀬先生からベルマークで新しい一輪車を購入したことのお知らせ。
図書委員会からは、図書室の使用方法について。
また、1年の先生からは今月の生活目標と
伝えなければならないことがいくつもありました。
みんな覚えてくれたのかな。
              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう

嬉しいニュースが入ってきました。
先ずは1枚目の写真を見てください。

これは、八王子市の環境部ごみ減量対策課が発行している
来年度のカレンダーです。
表紙の中央よりやや右側に2つのポスターが載ってますよね。
その上のほうのポスターを拡大したものが2枚目の写真です。
気がつきましたか?
絵の下のほうに「柏木小学校 4年生作品」と書いてあります。

4年生は、1学期の6月に社会科見学で多摩清掃工場に
見学に行きました。
それに関連してごみに関するポスターの募集があったときに
4年生が応募したそうです。
そこで選ばれたのがこの作品、作者は4年2組の
「小野寺美月(おのでら みづき)」さん。
よかったね、おめでとう。
             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式