今日のできごと

9月30日

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかばやきどん、とんじる、ピリカラ野菜、牛乳です。完食のクラスもありおいしかったよと児童が声をかけてくれました。

9月29日

画像1 画像1
今日の給食は、ピラフ、ボイルウインナー、コーンとたまごのスープ、牛乳です。よく食べているクラスと少し残りが多いクラスと別れてしまいました。

4年社会科見学

 朝7時30分出発。

9月29日(木)4年生の社会科見学出発は、
都心のほうへ向かうこともあり、なかなかに早い時間でした。
早い子は7時ころにもう学校に来ていました。
ちょっと早すぎですよ。

 しかし、遅れる子は一人も無く、予定通りに出発いたしました。
今日の主な見学地はガスの科学館(江東区豊洲)、
それから日の出桟橋より水上バスに乗ります。

 今日もいい天気になりそうでよかったです。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池に

 観察池に新しい仲間が増えました。
写真の鯉3匹を池に放しました。

 もう何ヶ月も前のことですが、以前にも鯉を購入し池に放したのです。
しかし、白鷺?だったでしょうか、観察池の鯉を食べてしまったのです。
残ったのは40cmオーバーの鯉と小魚。
その反省から、観察池にネットが張られています。

 観察池の近くを通ったときには、新しい仲間3匹を、
ぜひ探してみてください。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

畑を・・

 3年生の菅原先生と小谷田先生が、なにやら畑で作業を行っています。
きいてみると、総合の「冬野菜を育てよう」の単元で
大根を育てるための準備だとか。
 耕運機の操作も慣れたもので、牛糞なども混ぜながら手際よく
耕していきます。

 来週には種をまく予定だそうですから、3年生はお楽しみに。
収穫の時には、みんなで収穫を祝って「何か」やりたいとのこと。
これも楽しみですね。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

かしかし

 9月28日(水)
今日は「かしかし」の日。

 もうすっかり定着し、本年度からは水曜日と金曜日の週2回となっています。
ざっと見渡しても、4〜50人はいることがすぐわかります。
子供たちにとって「お楽しみ」のひとつです。

 写真を見てお気づきになりましたか?
昨年度をもってご退職になられた大島先生が、写ってますね。
大島先生は、よくこの水曜日にいらっしゃっては
かしかしのお手伝いをしてくださっています。
 今日は大縄を回して、遊んでくれていました。
今度「かしかし」の子供たちが読書をできるように
本を用意してくださるとのことでしたから、楽しみにしていてください。

                    副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルご飯

 9月27日(火)
火曜日の6校時目はクラブです。

 「面白いことをやりますよ」と
野外活動クラブの加瀬先生がなにやら意味深におっしゃるので、
早速見に行ってきました。

 写真をご覧ください。
本校東側の柏木の森で、ご飯を炊いていました。
柏木会の菊地会長もクラブボランティアとして手伝ってくださいました。
いつもありがとうございます。
 使ったものはアルミ缶やら、新聞紙やらでまさに「サバイバルご飯」
もちろん事前に練習し、安全を確かめた上での本番です。

 最後まで見られなかったのですが、
「できはバッチリ、ふりかけでおいしくいただきました」とのことでした。

                       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、バーベキュドチキン、ペンネときのこのソテー、こふきいも、牛乳です。洋風献立なのでよく食べていました。

緑のカーテンが・・

 緑のカーテンが先日の台風15号の影響で、
すっかりだめになってしまいました。

 最初の2枚が以前お知らせした写真です。
青い朝顔が咲き始め、これからが楽しみでした。
それがあの台風の影響で、朝顔が根こそぎとられてしまいました。

 今から何かを植えることもできず、残念ながら今年の緑のカーテンは
ここまでです。
しかし、今年は初めて4階の教室まで届いたのですよ。
高く伸ばすことを考えたら西洋朝顔がいいようです。
来年こそ、これまでの経験を生かして、4階までしっかり
「緑のカーテン」をかけたいと思います。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、四川豆腐、わかめのにんにくいため、牛乳です。今日は、豆腐の料理でしたが残りも少なく、よく食べていました。食缶がカラのクラスが多かったです。

お久しぶり

 リリーさんが久しぶりにやってきました。
皆さん、覚えてますか? 英語活動の先生です。
本校では、2〜4年生児童が教えてもらっています。
その授業を見ていると、相変わらずパワー全開です。

 写真は3年2組。
いつもと同じように、歌あり振り付けありで、あっという間に1時間。
子供たちに聞いても、「楽しかった」の一言。
びっくりしたのは、夏休みもあってずいぶんと久しぶりなのに、
子供たちがリリーさんのことを覚えていたこと。
「あっ、りりーさんだ」という声が、あちこちから聞こえてきました。
もうすっかり人気者ですね。

 次回は、10月24日(月)です。
ハロウィンに関することを行いますとおっしゃってましたから、
楽しみにしていてください。
                      副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学

 9月26日(月)
 週の初めですから全校朝会でスタートするのが本当ですが、
今日は5年生が社会科見学に出発します。
 そこで、全校朝会を明日に変更して対応いたしました。

 ナップザックを背負った5年生が続々と登校してきます。
8時40分の出発ですから、移動教室のときと比べれば余裕ですね。
 校長先生からは、「意識して」しっかり見ていきましょう、
という話がありました。
 今日の見学コースは、「森永乳業多摩工場」と
「朝日新聞東京プリンテック世田谷生産技術研究所」です。
この2つ目の、「朝日・・・」は、いったいどんなところなんでしょうか?
                      副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日

画像1 画像1
今日の給食は、中華風たきこみごはん、あげボールのにもの、なめこのみそ汁、牛乳です。中華風たきこみごはんの中には、ぶたにく、干ししいたけ、たけのこ、にんじん、こまつな、あぶらあげを煮てごはんにまぜました。おいしかったよと児童が声をかけてくれました。

9月22日

画像1 画像1
今日の給食は、いそごはん、まめあじ、いりどり、牛乳です。今日は小魚を使った献立でしたがよく食べていました。

台風一過

 昨日の台風は、本当にすごい風と雨でした。
「何で八王子だけが、風速40メートルなんだろう・」
なんてことをふと考えてしまいました。

 一夜明けて、元気に登校してくる児童を見て、やはりホッとします。
メールで配信しましたように、特別事故や怪我等の連絡が
ありませんでしたので大丈夫だとは思っていましたが、元気な姿に一安心です。

 さて学校はというと、先ず車両門入ってすぐ、コーンがめちゃくちゃ。
緑カーテンの朝顔が見事に飛ばされていました。
低学年の鉢植えの朝顔も残念ながらあちこちに。
 枝葉もかなりの量が散在しており、片付けるのに一苦労でした。
しかし、何とか児童が登校してくる前に、ある程度は元通り。
 いつもと変わらぬように「おはよう」の挨拶ができてよかったです。
                          副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は

 2年生は、ちょっとしたブームがあります。
ザリガニブームです。

 もう2年生前の教室や、教室の中に入ってご覧になった方もいらっしゃると思います。たくさんのザリガニが、水槽の中で元気に活動しています。
もちろんお世話するのは2年生。
 聞いてみると、夏休み明けから飼い始めたとのこと。
あらそうように、毎日写真のように水槽を掃除してくれています。
「ねぇ、ザリガニかわいい?」と尋ねると、男の子も女の子も一斉に、
「かわいいー」との返事
「じゃあ、つかめる?」と聞いてみると
「ちっちゃいのはね(つかめるよ)」と答えてくれた男の子の横で
「私つかめる」といって、無造作に捕まえてくれた女の子。

 2年生もたくましく成長しています。
                          副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、コーンシチュー、和風サラダ、りんごジュースです。台風の影響で給食を早くだしました。残りも少なくよく食べていました。

9月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。ビビンバは、リクエスト給食をとると必ず登場するみんなの大好きなメニューです。

9月16日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、いかのまつかさやき、じゃがいものそぼろに、ぴりからきゅうり、牛乳です。今日は和風料理でしたがよく食べていました。

9月15日

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、うずらのたまごに、ワンタンスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ポップビーンズは、柏木小に児童が大好きなメニューです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式