今日のできごと

今日も・・

 5月29日(日)今日も残念ながら雨でした。この雨ですから、仕方ないのはわかっているのですが、やっぱりどうもすっきりしません。
 職員室に戻ってくる先生たちも、「今日は授業になんない」とぼやいていました。子供たちにすれば、日曜日に運動会もないのに学校ですから、テンションは下がって当たり前?
 写真は、体育館にエイサーの練習に向かう中学年と、健気にがんばって授業をしている1年生の写真です。本当に今度こそ、5月31日の運動会実施、絶対×3お願いします。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

残念ながら・・

 本日5月28日(土)運動会を予定しておりましたが、雨のため中止とさせていただきました。不思議なもので、中止の決定をすると雨が小降りになってきています。
 しかし、写真をご覧ください。肝心の校庭がこのような状態で、開始までに乾くとは到底考えられません。また、予報でも、今日はどうも一日中雨のようです。本当に残念ながら、中止せざるを得ないと考えました。
 今後のことですが、明日29日(日)は以下のようになっております。
    
    ・晴れた場合  運動会    お弁当必要
    
    ・雨の場合   4時間授業  お弁当なし

 ★運動会実施・中止の判断は、本日と同様午前6時30分に決定し、まちコミメールで  お知らせいたします。
 ★5月30日は、運動会実施・中止にかかわらずお休みです。               
画像1 画像1

前日準備(2)

 前日準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備(1)

 4年生までの児童を下校させて、5・6年による運動会前日準備です。
 「明日は大丈夫かな・・」なんて気持ちは吹っ飛ばして、会場を作り上げていきます。入退場門、マスコット、大プログラムに運動会スローガン。そういえば今年のスローガン、「めざせ、最高の運動会!」です。
 感心したのは、児童会のみんなが「最高」とはどういう意味かを、低学年、中学年、高学年の3つに分けて説明してくれたこと。すごくわかりやすかったです。
 1時間ほど過ぎると、大方準備が整いました。終わった子達は、校庭の石などを拾っています。高麗先生が、全体に号令をかけて無事終了です。ただし、雨が心配されますので、ライン引きやテントは当日にまわしました。
 明日、快晴といった贅沢は言いません、何とか運動会ができる天気であってください。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生

 これは、昨日5月26日の写真です。
 全体練習の終了後、低学年がそのまま練習を続けました。今にも雨が降りそうな雲行きに、担任の先生も必死です。
 驚くのは子どもたちのこと。踊りの振り付けはもちろんのこと、集合場所から隊形移動
それに退場まで、よくぞ雨もあったこの短期間に覚えたものです。「よく覚えたね」と子供たちに聞いてみると、「えらいでしょ」との返事。そう、本当にえらい、よくがんばったね。当日たくさんの拍手をもらいましょう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日

画像1 画像1
今日の給食は、ソースかつどん、みそしる、ピリ辛キャベツ、牛乳です。明日の運動会にそなえてかつを揚げました。今日の給食は明日にそなえてよく食べていました。

夏の用意を

 昨日のこと。よく晴れたので事務の三崎さんと用務の大山さんがプールの塗装のはげた部分の塗りなおし作業をしてくださいました。
 本当は全部塗りなおしたいのだけど・・・。そうです、そうなると50万以上のお金がかかります。それはちょっと無理なことですから、限られた予算の中でできることを少しずつでもやっていくことが大事です。
 ペンキを塗るためには、まず汚れを落とさなければなりません。高圧の洗浄機で洗っていくと、今までたまっていた汚れがどんどん落ちていきます。その後乾かして下地を縫ってと、そう簡単には終わりません。天候の具合もあるので、ペンキ塗りは、運動会終了後になりそうです。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

ホッとした

 5月26日(木)今日も何とか運動会練習を行うことができました。開会式や体操、行進。応援合戦のウェーブも練習することができました。
 各学年に聞いてみると、何とか大丈夫かな?という返事。ここまで、がんばってきたのだから、28日絶対にやりたいです。応援合戦のときも、みんなすごくいい声が出ていました。逆に応援団の人たちは、どんどん声がかすれていくのですが、あなたたちがリードしてくれたから全員の応援がよくなったのです。演奏をしてくれた合奏の人たちも大変上手でしたし、よい姿勢でした。
 さて、今年はどっちが勝つのでしょうね。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日

画像1 画像1
今日の給食は、リゾット、さつまフレンチ、いかのかおりいため、牛乳です。今日の献立は、ほぼどのクラスも完食でした。

5月25日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、メキシカンシチュー、フルーツヨーグルト、カットコーン、りんごジュースです。メキシカンシチュー、とりにくと大豆を使ったシチューです。

晴れた!

 5月25日(水)晴れました! どうも明日からはまた危なっかしい天気なのですが、とにかく今日は晴れました。
 早速運動会全体練習です。今日のメインは、「大玉送り」。とにかく一度はやっておかないと。運動会委員長の高麗先生も、マイクの声に思わず力が入ります。今年はいったいどちらが勝つのか。もしかすると、この大玉送りが勝負の鍵になるかも。
 大興奮の低学年の歓声の中、最後の勝負は私が見ていてもどちらが勝ったのかわからないほどの微妙の勝負でした。高麗先生は「引き分け」の判定。
 決着は当日のお楽しみにしておきましょう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の係打合せ

 5月24日の6校時、最後の運動会係打合せを行いました。この係、いったいいくつあるかご存知ですか。
 まず、体操、用具準備、救護、放送、それに、大プロ、審判、採点、児童会、そして、応援に会場装飾、演奏の合計11の係があります。メンバーは、5・6年生です。
 係名を見てどうですか、「私のときと変わらないわ」と感じられましたか。とにかく、運動会を下支えしてくれているのは、間違いなく高学年です。
 仕事を、誇りを持って楽しくできることは、素晴らしいことのひとつだと思います。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。 今日のビビンバはどのクラスも完食していました。

てるてる坊主

 本日5月24日(火)今日も雨です。全校練習も当然中止です。先生たちの顔もちょっと心配そう。各学年とも、今日は体育館で練習に励みました。
 一年生の教室へ行こうとした途中の図工室、廊下の掲示板に「てるてる坊主」がぶら下がっていました。「どうしたの?」と聞くと、「運動会の日が晴れるように」とのこと。尾関先生が4年生の図工の授業で、残った時間を利用して作ってくれたそうです。
 ぶら下げるときに、「逆さまにつるしちゃだめよ、雨が降っちゃうから。」と子供たちに話してくれていました。そうそう、私もそう教わった。懐かしい。
 
 てるてる坊主パワーで、ぜひとも運動会当日を快晴にしてください。
                                副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、みそしる、さわらのてりやき、ぶたんくと野菜のみそいため、牛乳です。きょうは、寒かったのか牛乳が残ってしました。その他のものはよく食べていました。

養育実習生

 本日から教育実習生が二人、本校にやってきました。
 一人は、4年2組伊藤先生のクラスに入る「池本純太郎先生」、もう一人は、5年1組小野寺先生のクラスに入る「山田理絵先生」です。二人とも本当に先生になりたいと考えてこの教育実習に取り組んでいらっしゃいます。
 写真は、全体練習の前に児童に挨拶を行っているお二人の写真です。「緊張した〜」と後でおっしゃってましたよ。
 今日から、6月10日までの3週間、どうかよろしくお願いします。
                                 副校長
 
画像1 画像1

雨が・・

今日5月23日(月)から、運動会に向けての全体練習が始まりました。だけど・・。
なんと初日から、雨が降り始め途中で中止となってしまいました。せっかく運動会の歌も校歌もびっくりするくらい大きな声で歌えていたのに。
 応援団の人たちも立派でしたよ。短い期間に、よくここまで完成させてきたなと思います。なのに、雨。
 この土日に、天気予報が気になって何度も調べてみたのは決して私だけではないと思います。しかし、どうも雲行きが怪しいようです。
 先のことを考えても仕方ありませんから、まずは1日1日を、完成に向けてしっかり努力していきましょう。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにしてるの?

 放課後何気なく職員室のベランダに出てみると、3年生の担任二人が学年の畑でなにやらやっています。私に気がつくとすぐに手を振ってくれました。
 「なにしてるの?」聞いてみると、畝を作って、種をまいて、水をあげているところだとか。
 キャベツとひまわりとホウセンカ、それにオクラに大豆にマリーゴールドを植えたとか。こんなにたくさん種類があったら、きっと子どもたちも飽きないでしょうね。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が

 今日の給食知ってますか。豆ご飯です。そのご飯に入れるグリンピースを、鞘からとってくれたのはなんと2年生。栄養士の石川さんの指導の下、毎年2年生がこの豆むきをやってくれています。
 どの鞘の中にも、豆がぎっしり。子どもたちもその活動が楽しいのでしょう、夢中で取り組んでいます。教室に入るとすぐに、ぎっしり詰まったエンドウを持ってきて見せてくれました。
 今日のおいしい給食は、2年生のおかげ。ありがとう。
                                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日

画像1 画像1
今日の給食は、グリーンピースごはん、とりのこうみやき、にくじゃが、牛乳です。グリーンピースご飯は、2年生がさやむきをしてくれました。完食のクラスと残ってしまったクラスとわかれましたが旬の味をみんなで味わいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式