今日のできごと

本番予行練習?

11月24日(木)
本日の集会は、5年生の連合音楽会での出し物を
全校児童に紹介するための集会でした。
勿論5年保護者にも呼びかけましたので、
ごらんの様にたくさんの方々が、朝早くから見学に来てくださいました。

先ず合唱「With You Smile(ウイズ ユー スマイル)」、そして合奏「情熱大陸」
本番は11月30日(水)ですから、ちょうど1週間後。
いいリハーサルになったのではないでしょうか。

終わったあとに小野寺先生が、
「まだ自分のピアノ伴奏が不十分だ」と子供たちに謝っていらっしゃいました。
それから、今日100パーセントの力を出せた人?の問いに
手が上がったのは数名。
その手を上げた人たちも、みんなが挙げないものだから
恐る恐る引っ込めていました。

全力を出すということは、大人でも難しいことです。
当日の5年生には、ぜひ持てる力をすべて出し切ってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火おこし?

11月22日(火)
火曜日はクラブの日。
今日も面白いことをやっているときいて、見に行ってきました。
それは、野外活動クラブ。

先週なにやら「火おこしの道具はあるか、いくつあるか?」
それから、「どうやれば火をおこしやすいか?」
等々、職員室で話が盛り上がっていました。

そうか、あの話は野外活動クラブのことだったのか。
行ってみると、みんな必死になって火おこしの道具を回しています。
しかし、煙は出るのですがなかなか「火」にはなりません。
やっと削った木屑が黒くなり、火種として使えそうになると、
テッシュにその火種を移し顔を近づけては優しく息を吹きかけています。

そうこうしているうちに、ある一組が「やったー」と声をあげました。
見ると火がついていて、得意満面の顔があります。
そうなると、ますますみんなヒートアップ。

楽しいクラブ活動でよかったね。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

11月21日(月)
新しい週の始まりです。
まずは全校朝会から。

二学期に入ってから、よく校長先生がおっしゃることのひとつに
「うちの子供たちは、だんだんと話を聞けるようになってきた。」
があります。
確かに4月当初に比べると、話を聞く態度、全体の静けさ等
間違いなくよくなっています。いいことです。

さて、今日の校長先生のお話は、やっぱりこれでしょう。
「壁の塗り替え」
たくさんの方々の思いがこもって、1・2階の壁が綺麗になりました。
みなさんには、ぜひこの壁をずっと綺麗な壁であるように
守っていってほしい。という意味のことを話されました。

朝登校して、「わぁ、綺麗」と驚いていた子がたくさんいました。
きっと、みんなも校長先生と同じ思いを持ったに違いありません。
                       副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカレー、コーンサラダ、みかん、牛乳です。

11月21日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、とりのこうみやき、ちりめん、みそしる、大根のそぼろに、牛乳です。

12月18日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、ポークシチュー、海藻サラダ、みかん、牛乳です。

11月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ぶりのてりやき、のっぺいじる、やさいのあえもの、牛乳です。

11月16日

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア、きのこスープ、ベーコンポテト、牛乳です。

11月15日

画像1 画像1
今日の給食は、高野豆腐丼、ごじる、白菜のいためもの、牛乳です。

壁塗り本番(2日目)

11月19日(土)
今日はなんと朝から雨です。
クリーンデーも中止になりました。
「こんな雨の中を来てくださるかな・・?」と
心配していましたが、その雨の中を続々と集まってくださいました。
感謝、感謝です。

先ず家庭科室に集まって、簡単な説明。
私の大雑把な説明⇒「白いところを塗ってください」
にも、文句のひとつも言わず黙々と働いてくださいました。
小さい子達も、やりたくて仕方が無い様子。
笑ってしまったのが、靴にペンキをつけて足跡をつけながら立ち去っていく子。
「や、やめてくれ〜」
午後4時前に終了し後片付け。
廊下についたペンキも、皆さんでふき取っていただきました。
最後は、これもお母さん方で用意してくださったトン汁を、
みんなで頂きました。

月曜日、みんな驚いてくれるかなぁ。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁塗り第1日目

11月18日(金)
今日は学校職員で壁塗りをする日です。
明日は、保護者の方々がお手伝いに来てくださいます。

用務の大山さんによると、一度だけでは
なかなか綺麗に塗ることはできないそうです。
ましてや本校は、白とうす緑色のツートンカラーになっています。
綺麗な一色にするためには、下手すると3度塗り位しなければ
難しいかもしれません。

いざやり始めると、結構楽しい?
考えてみれば、なかなかこんな体験はできませんよね。
中には自分の名前を書きながら塗ってる先生、
ペンキが上から落ちてきて、髪にメッシュが入ってしまった先生。
いろいろあってもう大変。
何とか終了したのは午後5時過ぎでした。
結構綺麗になりましたよ。
             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を読もう!

11月17日(木)
今週の15日火曜日から読書週間が始まりました。
そこで、読書に関係するイベントがこの期間中に盛り込まれています。

ここでお伝えする図書委員会の発表もそのひとつです。
高学年の図書委員会のメンバーが、自分のお気に入りの本を
舞台いっぱいに映し出して紹介していきます。
これだけたくさんの子供がいるのですから、中には
「私は読書はちょっと・・・」という子供がいてもなんら不思議ではありません。
だけどそんな子でも、思わず引き込まれてしまいそうです。

この期間中、本が好きな子はもっと好きに、
そうではない子も読書がちょっと好きになってくれるとうれしいです。
                       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁の塗り替え

11月16日(水)
今日は子供の写真ではありません。
用務の大山さんの写真です。

何をしているのかというと、今週の土曜日に行われる
本校舎1・2階の壁の塗り替えの下準備なのです。
簡単にペンキを塗るだけで済むと思ったら大間違い。
先ずは、はつりで壁をこそぎ、表面のテープの残りやガムテープのあと
埃や汚れ等をそぎ落としていきます。
その後シーラーを塗ります。
シーラーとは、下地と塗料をうまくつなぎ合わせる
いわば接着剤のようなものです。
さらに、ペンキが下に落ちても大丈夫なように床に養生を行わなければなりません。

数々の下準備はあるのですが、私の元にはたくさんのお手伝いの
申込用紙が届いています。感謝申し上げます。
そしてなにより、綺麗になった校内を早く見てみたいのです。
                          副校長
画像1 画像1

後片付け

11月15日(火)
学習発表会が終わりました。
終わってみればあっという間、
なんだかこのまま終わるのがもったいないような。
登校して来る子供たちも、なんとなく心ここにあらず、といった感。

しかし、容赦なく今日の「やること」が待っています。
さあ、またがんばっていきましょう。
ところで、体育館の後片付けが残っています。
準備が6年生ですから、後片付けは5年生。
最初に体育館に集まって、担任より話を聞きます。
もう、6年生にかわって5年の君たちが柏木小学校を支えていくんだ、
そんなことを言われているのかな。
私は用があって一緒に仕事はできませんでしたが、
本当によくがんばって仕事をしてくれたとのこと。
5年生、ありがとうね。
               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会二日目   保護者参観日6年

昨日の続き。
劇の終了後、その反省会で担任からリハーサルは80点。
初日の演技は残念ながら50点と評価されたとき、
悔しくて泣き出した子もいたそうです。
何しろ最初は、「3点」の評価から始まったとのことでした。

終わった後にまた今日も全員集合して反省会です。
でも「今回はよかった」と担任からの言葉をもらい、
ようやく納得することができたようです。
劇も感心しましたが、最後の言葉も感動しました。
はっきりとした言葉で、今回の学習発表会を
一学年ごとに振り返り総括してくれました。
見事です。
写真の最後の一枚は、すべてが終わって
保護者からの写真撮影に答えているところです。
安堵の表情が見て取れますか。

6年生は何をやるにしても、「小学校最後の・・」という言葉がついてまわります。
小学校のいい思い出を一つ一つ積み上げて卒業してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会二日目   保護者鑑賞日4年

10日ほど前のことでしょうか、
服部先生が「これどうかな?」となにやらペットボトルを
改造したコップ?みたいなものを伊藤先生に見せていました。
私はてっきり、理科の実験に使うものかな、と思いつつ
二人の横を素通りしてしまったのです。
なんとあれは、最初の方、船乗りのネズミたちが
ビールを飲みながら盛り上がっている場面の小道具だったのですね。

この学年も昨日の出来栄えには少々不満。
体育館横で待っているとき、
一番静かに待っていた学年ではないでしょうか。
これだけでもその意気込みがわかるというもの。

終わった後担任に聞いてみると、
「間違いなく今日のほうがよかったですよ」と
笑っていました。
リベンジ成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会二日目   保護者鑑賞日2年

2年生も気合十分。
家庭科室でも本番さながらの練習が行われていました。
舞台でのあの演技は、こうした日々の厳しい練習に支えられています。

とにかく昨日も書きましたが、2年生は舞台に立って演技するのが
楽しくてしょうがない。
楽しんで演技するから、指導者の教えをどんどん取り入れるし
自ら考える。
「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものだ。
そうはいっても心配するのが担任。
3枚目の写真わかりますか。
遠くから心配そうに見守る佐藤先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会二日目   保護者鑑賞日5年

「今日の子供たち、異常なテンションでしたよ」
そう教えてくれたのは、5年の担任でした。
どうもやる気満々ということみたい。

確かに入場直前の体育館横での写真。
余裕の笑顔にVサイン。
本当に大丈夫かしらん・・と思いつつ劇が始まると
みんな生き生きと演技しています。
後でわかったのですが、アドリブの台詞や動作も結構あったみたいです。
それほどこの劇に集中していたのでしょうね。

そんな子供たちを担任は、「うまくいきますよういに」とただ願う。
無事終了して一番ホッとしているのは、きっと担任ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会二日目  保護者鑑賞日3年

私から見た3年生の昨日の演技は、十分声も出ていたと思うのですが
担任に言わせると「いや昨日は、よくありませんでした。」
どうも昨日の演技に満足している学年はひとつも無いようです。
確かに、本番を想定するということは大人でも難しいことです。
子供たちは、たくさんの観客を目のあたりにして
初めて本番を意識するのでしょうか。

さて、子供たちの本番前の控え室は2階の家庭科室です。
一枚目の写真はその控え室での様子です。
担任の言葉によると、昨日はずっと座っていて直前に
「声だし」(ウォーミングアップ)ができなかったのがよくなかった。
そこで早速改善し、十分にアップを行っていざ出陣。
子供たちは自信満々でも、担任ははらはらドキドキ。
小谷田先生も心配そうに舞台袖からのぞいていました。
その甲斐あってか、今回は担任も満足していたようです。
       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会二日目  保護者鑑賞日1年

二日目のスタートです。
今日はちょっと変わった視点から子供たちの様子を届けたいと思います。

1年生にとっては、お客さんが入りスポットライトが当たっての本番は、
やはりずいぶんと勝手が違っていたようです。
ですから昨日の児童鑑賞日には、担任も驚くほど緊張していたとのことでした。

では、今日は・・・。
1枚目の写真は、8時55分頃、体育館横で出番を待つ1年生です。
勿論教室でも朝の声だしを行い、今回は準備万端?
その甲斐あって、昨日よりも声が出ていますし、明瞭です。
子供たちもなれたのか、たくさんのお客さんにも怯むことなく
演じています。
最後の一枚は、演技が終わってほっとして教室に戻っている
1年生の様子です。
やっぱり疲れたのかな、お疲れ様でした。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式