今日のできごと

実習生研究授業

 長かった3週間も、過ぎてみればあっという間でした。
 今日6月10日で、教育実習期間も終了です。そこで、実習のそうまとめとして本日研究授業を行いました。
 朝の朝会時に、実習生の二人から「よろしくお願いします」と職員に挨拶。先生方の机上には、昨夜遅くまでかかって作り上げた指導案が配られています。
 いざ始まってみると、4年2組も5年1組も、先生を助けようと真剣に授業に取り組んでいます。指導教官の伊藤先生、小野寺先生に聞いてみても、子供たちも先生も今日が一番よかったとのこと。実習生の二人も大変落ち着いているように見えたのですが、内心はすごくあせってしまって、終始ドキドキしていたとか。
 授業終了後は、諸先生方から厳しい指導もあり、無事実習を終えることができました。柏木小学校での経験を活かして、ぜひいい先生になってください。
                                副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジカメ貸して

 「先生、デジカメ貸してください」5年の小野寺先生が、職員室で声をかけてきました。「いいですよ」と手渡しながら、「どうしたの?」と聞くと、「子供たちが調理実習してるんですよ」との答え。
 私はちょっとだけしか顔を出すことができませんでしたが、楽しそうに食事をしていました。今日はサラダ調理だったようです。
 後でデジカメの記録をのぞいて見ました。すると、5年1組の子供たちが一生懸命料理している写真の数々。みんな真剣、そして楽しそう。きっと、学級便りにも乗りますよね。
                                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は・・

 明日6月10日は、教育実習生最後の日なのです。今まで学んだことを活かして、先生方の前で授業を行います。大学からも担当の教授が着てくださることになっているのです。
 だから、現在午後9時50分を少し回ったところですが、写真でもわかるように今まさに明日の準備で修羅場となっております。もちろん担当指導教諭の4年の伊藤先生、5年の小野寺先生も一緒に残ってお手伝いです。
 ガンバレ、みんなそうやって先生になったんです。4年2組の皆さん、5年1組の皆さん、明日の授業はぜひ応援してあげてくださいね。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルピース?

 エッ、服部先生がダブルピースをしている?
 違いますよ、これは6月8日(木)4年生が雨の中、社会科見学に出発しようとしている風景です。
 服部先生は、雨が降っているため、仕方なく子供たちが濡れないように体育館への通路に並ばせました。その時の合図で、「2列に並んでくださいね」という意味です。
 せっかくの社会科見学が雨なのは残念ですが、多摩清掃工場をしっかり見学してきてください。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにやってるの?

 おやおや、校庭になにやら線を引いていますね。いったい何をやっているのかわかりますか?  実は、ソフトボール投げの記録を図るための線を書いているのです。
 本年度より、体力測定を1年生から全学年行うことになりました。これは、以下のような東京都の教育課題から行われているのです。
 東京の児童は、全国平均で見てみると、身長や体重はまさっているのですが、50メートル走やソフトボール投げといった体力面では劣っているという結果が出ています。したがって体力向上は、先ほども述べたように、東京都の教育課題「確かな学力」「体力向上」「規範意識の育成」のひとつとなっているのです。
 今週より、少しずつ各学年ではじめております。ご家庭でも、ちょっと話題にしてみてはどうでしょうか。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日

画像1 画像1
今日の給食は、きのことほたてのたきこみごはん、いかといんげんのいためもの、かきたまじる、牛乳です。たきこみごはんのなかには、まいたけ、あぶらあげ、ほしほたてのかいばしらをいれました。おいしかったよ。と児童が声をかけてくれました。

6月8日

画像1 画像1
今日の給食は、八王子ラーメン、いがむし、冷凍みかん、牛乳です。八王子ラーメンには、玉ねぎをみじん切りにしたものが入っています。ラーメンは、完食でした。

6月7日

画像1 画像1
今日の給食は、ドライカレー、ボイルサラダ、牛乳です。いつもサラダは残りぎみなのですが今日は、両方よく食べていました。バランスよくなんでも食べましょう。

ようこそ

 昨年度まで本校の2〜4年生の外国語活動に関わってくださったバンダナさんにかわって、本年度からは「リリー」さんが、いらっしゃいました。
 その授業は、実にパワフル。子供たちを大きな動作と感情豊かな表現で、グイグイ引き込んでいきます。写真からも、子供たちが、楽しそうに動きをつけながら英語活動を行っているのがわかるでしょうか。
 もし、これをお読みになってそれならばぜひ見たいと思われた方、今月22日と25日が学校公開日で、このリリーさんが授業を行います。ぜひ見に来てください。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柏木会紹介

 今日6月6日(月)の全校朝会の時、柏木会のお母さん方に体育館に来ていただいて、全校児童に紹介いたしました。もともとは、菊地会長の発案で、昨年度より行っております。
 子供たちの中には、こんなにたくさんのお母さん方が関わってくれていることに驚いた子もいたようです。
 でも、やっぱり、いろいろな係りのお母さん方が、柏木小学校の子供たちのために協力してくださっているのだということを、知ってもらうことは大事なことだと思います。
もし、自分のお母さんが紹介されれば、それはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、内心うれしいと思いますよ。
 紹介が終わったお母さん方は、緊張から開放されたのかホッとした思いで戻っていかれました。(写真)でも、この後も、家庭科室で柏木会の集金の整理をやってらっしゃいました。
 ご苦労様でした。そして、これからもよろしくお願いいたします。
                                 副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日

画像1 画像1
今日の給食は、チンジャオロース丼、レタスとトマトのスープ、牛乳です。残菜も少なくよく食べていました。

6月3日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばのからみそに、じゃがいものそぼろに、わかめのにんにくいため、牛乳です。和食でしたがよく食べていました。

中学校で・・

 6月4日(土)南大沢中学校で運動会がありました。
 朝から本当に晴天です。梅雨に入ったというのに、見事なタイミング。きっと、去年の6年生の行いがいいのでしょう。
 お昼からの応援合戦の後、南大沢小学校6年生と本校の6年生合計50名ほどが、中野七頭舞を中学生と一緒に踊りました。
 後で子供たちに話を聞いて驚きました。ほぼぶっつけ本番だったようです。隊形移動も最初の場所も、集合した時点で指示があったそうです。それでも、一糸乱れぬ演技に会場からも大きな拍手が沸き起こりました。
 本校からは相原先生が、そして南大沢小学校からは4〜5年ほど前まで柏木にいらっしゃった宮崎先生が太鼓をたたいてくださいました。もちろん6年の北原先生もご覧になっていたんですよ。知ってましたか?
 やり終えた子供たちは、いい顔をしていました。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳準備

 6月3日(金)今日はプールの清掃日でした。
 プールの中は約10ヶ月近くもそのままの状態ですから、真緑に近い状態です。清掃しやすいように昨日から水を抜いてあり、後ほんの10センチメートル足らずです。
 ところで皆さん知ってますか。このように学校のプールの水を抜く場合、消防署に届出をしなければならないのですよ。なぜなら、このプールの水は、いざというときのための消火用の水であり飲料水としての水でもあります。エ〜っ、こんなに汚いのに飲料水?と思われるかもしれませんが、そのための浄化装置が各学校には備えてあるのです。
 とにかく、ごらんのように綺麗になりました。6月6日(月)に水を入れる予定です。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

AED

 全校児童が帰った後、体育館で救急法の講習会を行いました。
 これは、6月13日から行われる水泳指導を考え、もしもに備えての訓練で毎年全教員で行っています。今回はとくにAEDの使用法について。
 皆さんもご存知の方が多いと思いますが、このAED、日本語では自動体外式除細動器といい、心臓が細かくプルプル震えていて、血液を全身に送ることができないときに用います。これからの水泳指導でそんなことがあってはならないのですが、万が一に備えてみんな真剣です。全員経験した後、次々に質問が飛び交います。
「子供の場合、心臓マッサージはどのくらいの強さでやればいいのですか?」
「実際に救急隊員が到着するまでどの位の時間がかかるのですか?」
「以前は、人工呼吸も必要だと教わったのですが?」  等々
 消防隊員さんは一つ一つ丁寧に答えてくださり、私たちも納得することができました。しかし、この機械を実際に使うようなことがないようにしたいものです。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、カレーミート、中華サラダ、いそべポテト、牛乳です。今日の給食も残菜が少なくよく食べていました。

集会

 6月2日(木)今日の集会は、一人ひとりが自分の名刺を用意して体育館に集合です。
 その名刺には、自分の名前や自分の照紹介文が書いてあり、その名刺を持って他学年の人とジャンケンするのです。勝ったら相手から名刺をもらい、負けたらもちろん相手に自分の名刺を渡します。他学年の人とジャンケン・・といったのは、各学年で名刺の色が決まっているのです。すべての色の名刺を集めると、後で表彰されます。先生たちも参加しました。
 私も参加させてもらったのですが、いざやり始めると大人気なくも勝ちまくりました。子供たちの負けて悲しげな顔を尻目に、先生たちの中でもおそらく最高の17枚。
 「私も結構勝ちましたよ」と話しかけてきた小野寺先生は16枚。ここでも大人気なくガッツポーズ。
 でももらった名刺には、ごらんのように沢山の紹介文が書いてあり、楽しく読ませていただきました。ありがとう。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ぶたすきどん、根菜じる、ピリカラきゅうり、牛乳です。ぶたすきどんもよく食べていました。

5月31日

画像1 画像1
今日の給食は、フィッシュバーガー、野菜のスープに、冷凍みかん、牛乳です。フィッシュバーガーのさかなは、めかじきを使いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式