今日のできごと

クリーンデー デビュー

 7月2日(土)は、クリーンデーでした。毎回大勢の方々が集まってくれます。もちろん、柏木小学校の児童も参加してくれています。
 齋藤校長先生も、今回が初めての参加です。クリーンデー デビューです。回りの子供たちと話しながら、身軽に拾っていきます。
 最後の中郷公園には、たくさんのごみが集まるのですが、それ以上に明るい笑顔が集います。青少対の係りの方からジュースとパンをいただいて「お疲れ様でした」
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日

画像1 画像1
今日の給食は、コーンピラフ、うずらのたまごに、ミネストローネスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ポップビーンズは、乾燥大豆をゆででんぷんをつけサラダ油で揚げました。柏木小の人気のメニューです。

これは・・

 これは何?
 わかりますか、これは3年生が育てている「蚕」です。運動会の終了時ころから育て始め、今では繭を作り始めているそうです。
 今日は金曜日で土日がありますから、順番で家に持って帰って世話をしているということでした。
 もって帰ろうとしている3年生に、「写真を撮らせて」といったら、快く応じてくれました。そこへ担任の菅原先生までやってきて、ご覧の一枚と相成りました。楽しそうな3年生です。
                             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の発表2

 児童会の発表は、「か・し・わ・ぎ」の発表だけでなく、年間の活動も皆さんに教えてくれました。すごくわかりやすかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の発表1

 6月30日の集会で、児童会の子供たちが面白い発表をしてくれました。
 柏木小学校の「か・し・わ・ぎ」の言葉になぞらえて、柏木の目標を発表してくれたのです。
 かしわぎの「か」は、「かんがえる子」です。
 かしわぎの「し」は、「しっかりやる子」です。
 かしわぎの「わ」は、「わらう子」です。
 そうすると、かしわぎの「ぎ」は何だろう?あれこれ考えてしまいました。皆さんはすぐに思いつきますか。私には無理でした。
 では発表。かしわぎの「ぎ」は、「れい(ぎ)正しい子」でした。ずる〜い反則だあ。と言う声が聞こえてくるかも知れませんが、許してくださいね。知恵を出し合ってかんがえてくれたのだと思います。児童会の皆さんありがとう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池と田んぼ

 今回はちょっと変わったところから。
 最初の写真は、飼育小屋の横にある「観察池」です。でも、今までとちょっと違う。気付かれましたか。そう、ネットを張ったのです。
 去年この池に、十匹前後の鯉を放しました。ところが、ある日その鯉がすっかり消えてしまったのです。犯人は、どうも大きな鳥らしいと言うことになりました。あの池に入っては、その鯉を食べてしまったようなのです。そこで、その反省を活かして今回ネットを張ってみました。
 田んぼのほうも、少し工夫を。見えづらいと思いますが、収穫時に鳥たちから稲穂を守るためにネットを張りますが、その時に棒を立てやすいように金具を取り付けました。これで、収穫まで安心してお米を育てることができそうです。鳥もなかなかやってくれますねぇ。
                           副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ししゃもとちくわの二色あげ、ごもくきんぴら、きゅうりの南蛮漬け、牛乳です。二色あげは、よく食べていました。暑さに負けないようにバランスよい食事を摂る様にしましょう。

6月30日

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナどん、ごじる、のざわなのいためもの、牛乳です。ごじるのなかには、乾燥大豆をゆでつぶしてから汁の中にいれました。

6月29日

画像1 画像1
今日の給食は、ハムカツサンド、ポトフ、さくらんぼ、牛乳です。今日の今が旬のさくらんぼは、山形産です。ハムカツサンドは、残さず食べていました。

6月28日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さんまのかんこくに、やさいのごまあえ、しんじゃがいものにもの、牛乳でした。今日の献立は、食べたクラスと食べられなったクラスとに分かれてしまいました。バランス良い食事をこころがけて暑さに負けないようにしましょう。

6月27日

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん、みそしる、とりにくと大豆のいためもの、牛乳です。とりにくと大豆のいためものは、大豆をゆでてから炒めました。よく食べていました。

6月24日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボーどん、野菜のナムル、牛乳です。暑い日は食欲もおちますが、暑さに負けず体調をととのえて元気に過ごしましょう。

公開の終わりに

 子学校公開の終わりはやっぱり6年生。体育館で、今回は6年1組が七頭舞を、衣装を見につけて披露してくれました。私は学校説明会の後始末で、残念ながら見に行くことができませんでした。
 しかし、この写真撮影のときの6年生の充実した、そしてちょっと照れた表情を見ると「ああ、頑張ったんだな」と素直に思えました。たくさんの拍手もいただいて、6年生お疲れ様でした。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の学校公開(2)

 25日の学校公開の写真です。たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の学校公開

 今日の学校公開は、さすがに多い。よく見るとお父さんの参観が、すごく目立ちました。やはり土曜日効果ですね。もちろん土曜日に行うメリット、デメリットはあると思いますが、よりメリットを活かしていきたいと思います。
 子供たちはと言えば、やはり「みられている」ことで、いつも以上に頑張っていましたよ。
 写真は、1・2年生合同の生活科「学校探検」です。よく聞いていると、2年生がしっかりとお兄さんお姉さんを務めているのです。1年生に根気よく教えています。笑ってしまったのが、「よ〜く聞いてね、だって来年はあなたが1年生を連れて行って、説明するのよ」といっていた女の子。いや、、まったくそのとおりです。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊んでる?

 先生たちなに遊んでるの?思わずそう質問されそうな1ショットです。先ほどの5年1組を教えてくれた今野先生が、みんなが帰った後私たち教師にも様々な外国語活動に関係するご指導をしてくださいました。
 さすがにどれも楽しい、いつの間にかどの先生方も、笑顔で楽しんでいました。学んだことを自分のものとして、ぜひ今度の外国語活動に活かしてくださいね。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組が

 22日の学校公開は4時間授業で終了でしたが、ただ一クラス5時間目を行った学級があります。それが、5年1組小野寺学級でした。
 「どうして?」みんなそう思いますよね。本校では、校内研究と言って学校全体で研究していることがあります。それが今年から本格実施となった外国語活動です。そこで、今回は、柚木東小学校から今野先生をお呼びして模範授業を見せてもらうことにしたのです。この今野先生、実は東京都の教師道場でも教えていらっしゃる有名な先生なんです。
 終了後子供たちに聞いてみたところ、「楽しかった」と言う声が圧倒的に多かったです。授業が終わったあとに、校長室の今野先生を訪ねてきて、質問している人がいました。
 ウ〜ン、やっぱりいいものは、人をひきつけるのですね。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(4)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(3)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(2)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式