今日のできごと

6年生社会科見学

1月23日(月)
6年生が社会科見学に出発します。
朝7時40分集合と、早い時間だったので
ちょっと心配したのですが、遅刻はほぼ無し。
立派なものです。

 ところで、今日の見学は国会議事堂。
国会開催の直前だけに、いつもテレビに出てくる
国会議員にばったり会えるかもしれませんね。
 いつものように元気よく出発です。
明日6年の先生に、そのときの様子の写真をいただいて
もう一度アップいたします。お楽しみに。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ俳句

1月20日(金)
ふっと気がつくと、
この日写真を撮ってなかったことに気がつきました。
 「しまった!」と思ってもあとの祭り。
そこであれこれ校内を巡回して、見つけました。
「あいさつ俳句」

 この「あいさつ俳句」は、児童会が中心になって
挨拶推進運動の一環として行ってくれていました。
先ず、各学年からあいさつに関わる俳句を募集します。
その集まった各学年の俳句の中から、
校長先生が選ばれたものが「校長賞」
副校長が選んだものが「副校長賞」として西昇降口に掲示されています。

 写真が鮮明でないところがあるので申し訳ないのですが、
ぜひ読んでみてください。
思わずうなってしまうような作品から、
子供ならではの表現に噴出してしまうものまで、
子供の可能性がいっぱいに詰まっています。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこしそごはん、ししゃもやき、やさいのうまに、かきたま汁、牛乳です。和風の献立でしたがよく食べていました。

1月19日

画像1 画像1
今日の給食は、メキシカンライス、きのこスープ、ボイルウインナー、白桃缶、牛乳です。

1月18日

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん、ささかまあげ、ごじる、あまくさ、牛乳です。ご汁の中には、大豆をゆでやわらくなったらつぶし、汁の中に入れました。

ロング昼休み

1月19日(木)
今日は子供達が楽しみにしている「ロング昼休み」の日です。
普通、給食終了後に掃除の時間を15分間設定しています。
その後、昼休みが20分間(13:15〜13:35)あります。

 この「ロング昼休み」は、掃除の時間をなくして、
給食終了の13:00から13:35までの35分間すべてが
休み時間となるのです。
子供達にとっては夢のような休み時間です。
 それぞれ思い思いに遊んでいるのですが、
最近よく見かけるのはご覧のように長縄です。
 実は来週の26日に、集会で大縄集会があります。
3分間で何回とべるかを競います。
低学年も「大波小波」で数えます。
いったいどうなるのか? 乞うご期待。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの授業

1月18日(水)
今3・4年生が、算数でそろばんを習っています。
教えに来てくださっているのは、堀井先生です。

 大きな先生用のそろばんを黒板に提示して、
直接目で確認できるようにして授業を行っています。
普通の計算では、1の位から順番にやっていきますが
そろばんでは大きな位から順番に計算していきます。
一通りの説明が終わった後に、簡単な問題用紙を配られて
実際にやってみることになりました。
すかさず服部先生が、
「頭で計算するんじゃないんだよ、そろばんでやるんだよ」
と注意されました。
確かにそのとおり、思わず頭でやってしまいそう。
                      副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書き初め

1月17日(火)
柏木小学校書き初めの最後を締めくくって
3年生が書き初めを行いました。
3・4校時に体育館で行ったのですが、
忘れ物をした人は、さぁ大変。
先生にお願いして、筆やら文鎮やらを借りていました。

 体育館に行くと大野さんと穂積さんが
講師として待っていてくださってます。
大野さんは、いつものように
  ・大きくのびのびと書くこと
  ・止め、払いに気をつけながら筆を下ろす場所も考えましょう。
といったことを、わかりやすく丁寧に指導してくださいます。
本日は特別に、書き初め用の半紙を使いますから、
その降り方や書くときの注意までしてくださっていました。

 3年生の課題は、「お正月」です。
「どの字が難しい?」と訊いてみました。
皆さんはどの字だとと思いますか。
一番多かったのは「月」でした。
                 副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日

画像1 画像1
今日の給食は、マッシュサンド、バーベキュードチキン、ABCスープ、みかん、牛乳です。マッシュサンドは、じゃがいもをふかし、たまねぎ、ひき肉をいため、味付けをしふかしたじゃがいもをマッシュして混ぜます。

1月16日

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、白菜スープ、うずらの卵に、ポップビーンズ、牛乳です。ポップビーンズは、大豆をゆでて片栗粉をゆであがった大豆にまぶしサラダ油で揚げました。味付けは、あおのりと塩をふります。人気のメニューです。

5年の書き初め

1月16日(木)
今年4年生が先ず最初に、書き初めを行いました。
その後に続いて、本日6年生と5年生の書き初めの日でした。

 私が出張でしたので6年生の写真がありません。ごめんなさい。
5年生の写真はありましたのでご紹介いたします。
課題は「光る大地」です。
 いつものように、大野さんと事務の穂積さんが
お手伝いにきて教えてくださいました。いつもありがとうございます。
 写真を見ると、みな真剣に書いていますよね。
23日からの書き初め展が楽しみです。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

1月16日(月)
3学期になって第2週目となると、
やっぱりずいぶんと落ちついてきます。
 先週まで職員室の上のほうでガタガタ音がしているのを聞くと、
きっと席替えかな・・とか、2年生が「僕○○係になったんだ」と報告してくれれば
係決めをやったんだなと、とにかくあわただしい1週間でした。

 さぁ、新しい週の始まりです。
校長先生からは、ちょっと変わったお話。
東京では、エスカレーターを利用する人で急ぐ人は、
右側を駆け上がって行きますよね。
大阪ではその逆なのだそうです。
 また、日本では人は右、車は左ですが、
どちらかというとこれは世界の中では少数派なのだそうです。
 このようにところ変われば、そのやり方等が変わってしまうのも
当たり前なのですが、時計は世界中どこでも右回りなのではないでしょうか。
もし右回りではない国があったら教えてください。
そして、なぜ右回りなのか知っている人がいたら、
ぜひ校長先生に教えてください、と話されました。

 周りを注意深く見てみましょう。
今まで当たり前だと思っていたことに疑問がわいてくるかもしれません。
興味がわいたら調べてみるのも、きっと楽しいことだと思いますよ。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さわらのてりやき、みそけんちんじる、ごまあえ、牛乳です。

1月12日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、冬野菜のシチュー、フレンチサラダ、りんごジュースです。冬野菜のシチューの中には、とりにく、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、白菜、じゃがいも、ブロッコリー、コーンが入っているシチューです。

1月11日

画像1 画像1
今日の給食は、七草ぞうすい、いかのまつかさやき、じゃがものそぼろに、白玉あずき、牛乳です。3学期に給食が始まりました。よろしくお願いいたします。最初の給食のためかよく食べていました。

1年生の図工

 1月13日(金)
図工室の前を通ったら、なにやら楽しいことをやっています。
ペットボトルのキャップ、プリンの入れ物
飲み物の容器にガムテープの芯。

 大人にとってはガラクタでも、子供達にとっては宝物。
それらを使って好きなものを作っていいとのこと。
「ねぇ、何作っているの?」と聞いたら、
「スカイツリーを作ってるんだ!」と答えてくれました。
みると、プリン容器で作っていて、
まだまだ高さが足りないのですが、慎重に積み上げていきます。
もっと見ていたかったのですが、用事があって職員室に戻りました。
 あの後、どこまで高く積み上げることができたのかな?
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め4年生

1月11日(水)
全学年のトップを切って、4年生が書き初めを行いました。

 底冷えがする体育館に、4年生が3時間目から集合しました。
そこには、講師として大野さん、事務の穂積さん、
それから、長谷川先生、菱田先生とたくさんの先生方が
お手伝いに来てくださいました。

 課題は「生きる力」
精神を統一して心静かに書に向かうことは、大人でもなかなかに難しい。
しかし、本番用の半紙がたった2枚しかありませんから
子供たちの間にも緊張感が漂います。
その周りを先ほどの先生達が、アドバイスしていきます。

 書き終えたときは、さすがにほっとした表情を浮かべてました。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の挨拶

 1月10日(火)
三学期最初の日、子供たちが下校した後に
新年の挨拶を兼ねて職員が家庭科室に集まり昼食をとりました。

 みんなが健康で、そろってスタートを切れたことは
大変うれしいことです。
今年も全職員力を合わせて、頑張りましょう。
と、校長から挨拶がありました。

 子供たちの充実した学校生活実現にむけて、
職員一同努力してまいりますので、本年もよろしくお願いいたします。
                    職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2

三学期始業式

 明けましておめでとうございます。
平成24年となり三学期が始まりました。
今年はよい年であってほしいと心から願います。
本年もどうかよろしくお願いいたします。

 さて、1月10日(火)午前8時30分、時間通りに始業式が始まりました。
体育館は寒いのですが、みんな姿勢もよく話をしっかり聞けていました。
4月当初に比べると、本当に話を聞く態度がよくなったと思います。

 校長先生からは
「今年の目標は、剣岳に登ることです。」というお話がありました。
この剣岳という山は、屈指の険しい山で登頂は難しい山として知られています。
ですから、目標を達成しようとするためには、体力も鍛えなければならないし
天候、地形といった分野における知識も必要です。
もちろん道具もそれなりのものを用意しなければなりません。
 この話を通して、児童一人ひとりに今年の目標をぜひ持ってください、
そして、その目標意実現のためにしっかり準備(努力)してください、と
伝えられました。
                     副校長
PS 児童代表の言葉は、今回3年生でした。
  大きな声で堂々と発表できました。写真3枚目
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式