今日のできごと

9月14日

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、さかなのきのこソース、野菜のスープ煮、牛乳です。さかなは、鰆を使いしょうが、酒、しょうゆに漬け込みオーブンでやきました。きのこソースは別に作りさかなにかけました。

セーフティ教室(2)

 セーフティ教室のときの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1)

 今日9月17日(土)は、雨の予報でしたっけ?
登校時刻近くに激しく雨が降り始め、一時どうなることかと心配しました。
これも台風の影響でしょうか。

 セーフティ教室を実施しました。
各学年の発達段階に応じて、下記のような内容で授業を行いました。
  ・ 1・2年生  不審者対策
  ・   3年生  安全マップ作り
  ・   4年生  自転車の安全な乗り方
  ・   5年生  携帯の安全教室
  ・   6年生  薬物乱用防止対策
 どれもこれも、その学年のみならず大切なことです。
今年度は土曜日での設定ということもあり、昨年度以上の来校者を
迎えることができました。

 5年生の「携帯の安全教室」講師であるドコモの方々と
終了後にお話したのですが、犯罪やトラブルに巻き込まれる年齢層が、
年々低年齢化しているとのことでした。
 では、携帯を与えなければよいのか、というと異論はあるでしょうが、
これからの世の中そういうわけには行かないだろうとのこと。
 やはり、大人が我が子に、初めて携帯を持たせるとき、
どれだけルールやマナーを教えることができるかがポイントだと
おっしゃってました。
 私も自分の子供のことを、ふと考えてしまいました。

 最後に、4時間目に家庭科室で行った「全体会」。
今年は、会場に入りきれないかと思うほど集まってくださいました。
毎朝近くの交差点で児童の安全を見守ってくださっている加藤巡査部長や
学校サポーターの小堀さんを招いて、南大沢地区に関するお話を聞いたり
情報交換・質疑応答をを行うことができました。
 たくさんの方々に、児童の安全に関心を持っていただくことが
もっとも有効な手立てではないかと思います。
本日のセーフティ教室へのご参加、ありがとうございました。
                           副校長
                         
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学

 9月16日(金)、今日4年1組が南大沢警察署を見学してきました。
3時間目の10時40分にスタート。
 12時過ぎに無事帰ってきたのですが、
「どうだった?」と聞くと
「暑かった」と第一声。
確かにそうだろうな、本当に今日は暑い。
 でもその後では、「バイクがかっこよかった」
「婦警さんがかわいかった(?)」とか、思い思いの感想を。
やっぱり「百聞は一見にしかず」、この目で見るのが一番ですね。
あす、セーフティ教室でも南大沢警察署さんにはお世話になります。
 それから、一緒に付き添ってくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました。
                      副校長
                          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真

 さて、こちらも最後のプールの5年生。
プールサイドに様子を見に行ってみると、高麗先生から
「副校長先生、写真を撮ってくれませんか」と頼まれました。

 どんな写真がお望み? 全体写真ですか。
5年生、のりがいいですね。
「最初は、きちんと写るんだぞ!」と釘を刺しての一枚目。
「それじゃあ、ちょっとくだけて」の2枚目。
「最後思い切っていってみようか」でラストショット。
元気いっぱいの5年生でした。
                           副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

 9月15日(木)、水泳指導もこの日が最後です。どんなものでも
「終わり」が来るのはわかってますが、こんなに暑いのだから
もう少し・・と思うのは私だけですかね。

 さて、その最後の日に、4年生が着衣泳に挑戦しました。
服を着たまま泳ぎ、とっさの場合の判断力と技術を体験して学びます。
服を着たままの泳ぎは、それはもう難しい。
「泳ぎづらい・」の声が自然と子供たちから聞こえます。
そう、そのとおりです。
 だから、余分な上着などはすぐに脱ぎ捨てて身を軽くすることが大切ですね。
また、ペットボトルなど、水に浮くものを上手に利用することも
大事です。仰向けになって、胸の前や首の後ろに2リットルサイズの
ペットボトルを持ってくるとずいぶん楽に水に浮いてられるのです。
もちろん、そんな非常事態に会わないことがもっとも大切なことかな。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出 No4

 今年の緑のカーテン、ご覧になりましたか?
今年は、1年1組前には西洋朝顔を、1年2組側にはゴーヤを植えてみました。

 毎年ゴーヤを植えているのですが、いつも2階までしか伸びず
「来年こそは」と悔しい思いをしていました。
それを知った齋藤校長が、「西洋朝顔ならば、4階まで行きますよ」と一言。
 半信半疑ながら、今年半分試してみたのです。
すると、確かに上へ上へと伸びていきます。もうすぐ4階にまで届きそう。
 それにこれから、写真のような花が11月ころまで咲き続けるそうで
それも楽しみ。

 ただし反省は、確かに上へは伸びていきますが、横への広がりは
少なめですから「カーテン」と呼べるほど光を遮断してはくれません。
もっと、密に植えていけばよかった。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池を

 9月13日(火)、委員会がありました。
飼育委員会の高見先生、土屋先生と相談し、以前紹介した
観察池からすくった泥を、飼育委員会の子供たちと一緒に片付けました。

 みんなで一緒にやると楽しいし、何より見る見る間に
あんなにたくさんあった泥がなくなっていくのです。
5年生も6年生も本当によく働いてくれました。ありがとう。

 ところで最後の写真は、6年生の卒業アルバムに載せる委員会の写真です。
6年生は、これからますます卒業に向けての活動が多くなってきます。
一日一日を大切にして、いい思い出をたくさん作ってください。
                             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大野さんの習字

 ボランティアでお世話になっている大野さんが、
3年生に習字を教えると聞いていたので、顔を出してみました。

 見学に行くとみんな行儀よく座って熱心に、半紙に向かっています。
今日のお題は、「人」という字です。
 大野さんが身振り手振りを交えながら、時には手をとって
教えてくださいます。
大野さんは、それに応えようとする3年生が、かわいくて仕方がない様子。
今回は3年1組でしたが、次は木曜日に2組だそうです。
                          副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出ビデオ

 こちらも保護者会の話題。

 5年生は、定例の保護者会が終了した後、音楽室に集まって
先日の移動教室のビデオを鑑賞を行いました。
 お子さんからいろいろお話は聞いてらっしゃるでしょうから、興味津々。
「百聞は一見にしかず」皆さん、楽しそうに見ていらっしゃいました。
ビデオは、3年の小谷田教諭が係として撮っていましたが、
ナレーション?つきのビデオでしたよ。
                       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会の後で

 ありがたいことに、もう恒例のようになってきています。
保護者の会の後の、教室掃除です。確か前回は、体育館をやっていただき
2階のギャラリーまで綺麗になりました。今から、学習発表会(学芸会)が
楽しみです。

 今回4年生の教室をのぞいてみたのですが、びっくりしました。
写真のように、椅子・机を積み上げて蛍光灯の上部に積もった
ほこりを取ってくださっていました。
「あぶない・・」と思ったのですが、さすが主婦。
確かにちょっと不安だったと思うのですが、次々に教室の蛍光灯を
綺麗にしてくださいました。
 きっと、その箇所は、10年ぶり位の掃除だったのではないでしょうか。
 いつもありがとうございます。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日

画像1 画像1
今日の給食は、たまごぞうすい、くしがたポテト、サラダ、カンパン、牛乳です。たまごぞうすいのお米は防災課よりアルファー化米をいただいたのでぞうすいに使いました。カンパンも防災課よりいただきました。

9月12日

画像1 画像1
今日の給食は、五目うどん、つきみだんご、巨峰、牛乳です。今日は十五夜です。給食室では、みたらしのおだんごとあんこを給食室で煮ておだんごにからめてだしました。夜月が見えるといいですね。

全校朝会

 9月12日(月)、2学期に入って初めての「全校朝会」でした。
先週の月曜日は、5年生の移動教室出発の日でしたから
今日が最初の全校朝会なんです。
 
 今週は残暑が厳しくなるとの予報どおり、朝から強い日差しです。
子供の体調面を考え、体育館で行いました。
 前にも書いていますが、時間通りに集合することと話を聞く態度は
本当によくなっていると感じます。

 さて、今週の校長先生のお話は、やっぱりこれしかないでしょう。
5・6年生の移動教室についてでした。
 両方の学年とも「あいさつ」が大変よく、褒められたこと。
また、「後片付け」が大変よかったことを話され、他の学年も
ぜひ見習ってくださいとしめくくられました。
 その後、生活指導主任の服部先生から今月の生活目標
「すすんで あいさつを しよう」の紹介がありました。
 みなさん、あいさつは本当に大事です。
                         副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室アップについて

 5年の移動教室アップも6年の日光日記も、どちらも見やすいように
ホームページトップの上部にある「姫木平」と「日光日記」に
まとめて移動いたしました。
 第1号から見ることができるように並び替えてありますので、
そちらからご覧ください。
                       副校長

給食試食会

 6年生が日光移動教室に出かけている間に、毎年1年生保護者を対象に「給食試食会」を行っています。今日は約20名ほどのお母さん方が参加してくださいました。

 まずは、本校の栄養士の石川さんからお話を聞いて、その後実際に給食の準備をしている1年生の様子を見に行きました。お母さん方が見に来ることを知ってか知らずか、
1年生の態度はすごく立派でしたね。最初の頃を考えればすごい成長です。
 
 さて、時間となり家庭科室に戻って試食会。お母さん方にも教職当番を
やっていただき配膳いたしました。手伝ってくださった方々ありがとうございました。
 本日の献立は、「きのこの炊き込みご飯、田舎汁、イカとインゲンの炒め物、牛乳、
果物」です。
 「おいしい」と言って食べていただくことが調理員さん、そして栄養士の
石川さんにとっても一番嬉しいことです。ご参加ありがとうございました。
                               副校長
                         
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの授業

 9月9日(金)、3年生がプール授業を行いました。
長い夏も終わってみれば早いもの。この水泳指導も、
来週15日(木)をもって今年度終了です。3年生もあと何回入れるのかな。

 天気は最高でした。他の学年がうらやましがるくらいに。
今日行った内容は、今年から実施している検定です。簡単に言えば、
水泳の技術がどの程度あるのか、級ごとに判別していくのです。
 例えば  10級・・ふしうきができる。 10秒以上
       9級・・けのびをして進むことができる。 5m
       8級・・バタ足泳ぎで進むことができる。15m
 と言った具合です。
 話を聞いてみると、中には1級:クロール・平泳ぎ(両方)100mも
クリアーできる子がいるそうです。聞いてみると、やはりスイミングで
習っているとのこと。納得しました。
 今年の自分の級を、来年度ひとつでもあげていけると嬉しいですね。
                             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日

今日の給食は、きのこのたきこみごはん、いなかじる、いかといんげんのいためもの、プールン、牛乳です。きのこのたきこみごはんは、まいたけをつかいました。和風献立でしたがよくたべていました。今日は、一年生保護者の給食試食会が家庭科室で行われました。和やかな雰囲気で給食を食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池を

 つい先日9月7日(水)のこと。

 校舎東側に「観察池」があるのを皆さんご存知だと思います。残念ながら「観察池」とは名ばかりで、表面近くのものしか見えない状態でした。
 そこで、事務の三崎さんと用務の大山さんが、その「観察池」の掃除をやってくれました。すると・・・。
 出てくるわ、出てくるわ。ものすごい量の堆積物です。おまけに、石や砂利はもとより鎖や杭、給食の食器まで。この学校に長くお勤めの加瀬先生に聞いてみたら、掃除をした記憶がないとおっしゃるので、この10年ほどはそのままだったと思われます。
 たった一日での突貫作業だったので、完全にきれいにすることはできませんでしたが、かなり見やすくなったのは間違いありません。子供たちにもそのことがわかるように、二枚目の写真にある赤い小魚を放しておきました。
 ご来校の折には、ちょっと覗いて見てください。
                           副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての5時間授業

 本校では、1年生の5時間授業を2学期から行っています。
初めての小学校生活、そして1年生の体力面を考慮して、最初の1学期は4時間授業とし小学校生活での基礎・基本を固めていくと言う方針です。
 すると「授業時数は大丈夫ですか?他の学校では、1学期から5時間授業を行っているのですが」と言う質問が出てきます。
もっともな質問ですが、授業時数は十分に確保してありますからご心配なく。
 いずれの方法をとっても、メリット、デメリットは出てきます。大切なのは、本校の児童の実態を考えて選択すること。そしてまた、選択した方法でのデメリットを承知して、そこにどのような対応策を行っているのか、ということでしょう。
 さて、本校の1年生は、今日9月8日(木)が初めての5時間授業でした。
授業を見に行ってみると、子供たちが興味をなくさないようにと、どちらのクラスの先生も音楽で動きを取り入れたり、簡単な体験授業を取り入れたりして子供の学習意欲を刺激していました。
 放課後担任の先生に聞いてみると、5時間目が増えたことよりも昼休みが遊べるようになった嬉しさのほうがはるかに勝っていたとのことでした。
ウ〜ン、なるほど。
                            副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式