今日のできごと

児童会の発表2

 児童会の発表は、「か・し・わ・ぎ」の発表だけでなく、年間の活動も皆さんに教えてくれました。すごくわかりやすかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の発表1

 6月30日の集会で、児童会の子供たちが面白い発表をしてくれました。
 柏木小学校の「か・し・わ・ぎ」の言葉になぞらえて、柏木の目標を発表してくれたのです。
 かしわぎの「か」は、「かんがえる子」です。
 かしわぎの「し」は、「しっかりやる子」です。
 かしわぎの「わ」は、「わらう子」です。
 そうすると、かしわぎの「ぎ」は何だろう?あれこれ考えてしまいました。皆さんはすぐに思いつきますか。私には無理でした。
 では発表。かしわぎの「ぎ」は、「れい(ぎ)正しい子」でした。ずる〜い反則だあ。と言う声が聞こえてくるかも知れませんが、許してくださいね。知恵を出し合ってかんがえてくれたのだと思います。児童会の皆さんありがとう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池と田んぼ

 今回はちょっと変わったところから。
 最初の写真は、飼育小屋の横にある「観察池」です。でも、今までとちょっと違う。気付かれましたか。そう、ネットを張ったのです。
 去年この池に、十匹前後の鯉を放しました。ところが、ある日その鯉がすっかり消えてしまったのです。犯人は、どうも大きな鳥らしいと言うことになりました。あの池に入っては、その鯉を食べてしまったようなのです。そこで、その反省を活かして今回ネットを張ってみました。
 田んぼのほうも、少し工夫を。見えづらいと思いますが、収穫時に鳥たちから稲穂を守るためにネットを張りますが、その時に棒を立てやすいように金具を取り付けました。これで、収穫まで安心してお米を育てることができそうです。鳥もなかなかやってくれますねぇ。
                           副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ししゃもとちくわの二色あげ、ごもくきんぴら、きゅうりの南蛮漬け、牛乳です。二色あげは、よく食べていました。暑さに負けないようにバランスよい食事を摂る様にしましょう。

6月30日

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナどん、ごじる、のざわなのいためもの、牛乳です。ごじるのなかには、乾燥大豆をゆでつぶしてから汁の中にいれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式