今日のできごと

5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が1時間目にグリーンピースのさやむきをしてくれました。給食にグリーンピースごはんを全員であじわいました。

合間を縫って

 久々に1年生情報です。忙しい運動会練習の合間を縫って、もちろん授業も行っています。子どもたちの服装が、体育着なのが、まさに今の状態を表しているところです。
 1組を覗いてみると、国語でひらがなの練習でした。今日はその写真にあるとおり、「け」と「む」の字を練習していました。クラスに入ると目ざとく私を見つけて、「ねぇねぇ見て!」と出来上がったプリントを持ってきてくれました。
 2組を覗いてみると、算数の時間。教科書の問題を拡大して、「どちらが多いかな?」の問題をみんなで考えていました。
 これからますます運動会練習で佳境に入っていきますから、ぜひ「早寝、早起き、朝ごはん」を守ってお子さんの体調管理をお願いいたします。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、四川豆腐、わかめとじゃこいため、牛乳です。きょうの食材はカルシウムを多く含んでいる材料を使った献立です。

5月18日

画像1 画像1
今日の給食は、パン、サーモンのオリーブやき、グリーンアスパラソテー、こふきいも、牛乳です。グリーンアスパラは、ビタミンA,ビタミンCが含まれています。旬をあじわいました。

5月17日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、野菜サラダ、びわ、牛乳です。リクエスト給食をするとかならず献立名にあがってくる人気のメニューです。くだもののびわは、茂木びわです。

そろそろ、

 5年生が「田植え」の用意をはじめました。
 見てください、この勇ましい姿。とはいっても、なれないスコップ、なかなか思うように耕せません。それでも、みんながんばって、何とか担任の小野寺先生からOKのサイン。
 運動会前ですから、すぐに田植えというわけにはいきません。6月入ってからすぐに田植えを行いますと、5年担任の先生が言ってましたよ。
 稲の苗は、毎年落合さんという方からいただいています。今年も分けてくださるということで、感謝しています。ありがとうございます。
 では、運動会後に田植えの様子をお伝えしますね。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アレックスさん

 久しぶりにALTのアレックスさんがやってきました。もちろん英語活動の授業を行うためです。
 アレックスさんはとっても日本語がお上手で、私たちとは日本語で平気でおしゃべりをしてくださいます。その姿を見て、「やはり外国語を話せるということは、素晴らしいことだな」と改めて思ってしまいます。
 実は、前回の英語活動の後、先生たちの講習会があり、「難しく考えることはない。相手が言っていることのおおよそがわかればいいんだ」というお話がありました。そこを生真面目に考えてしまうと、もう話せない、聞けない、動けないとなってしまうのだ。
 なるほど、いい意味である程度適当に聞き取ればよいのか、そう考えると確かに気が楽になりました。
 とにかく、子どもたちには、より身近な英語となってほしいと思います。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝早くから

 運動会種目で一番早く完成するものはなんだかわかりますか。それは、応援団による応援合戦なのです。
 今週から運動会特別時間割になりましたが、来週からは全体練習が始まります。その全体練習で応援団は、全校児童の応援練習のため本番と同じように演技するのです。そのため、毎日朝8時前に登校し体操着に着替え、急いで体育館に集合します。
 感心したのは、たとえ先生がいなくてもきちんと整列して先生方の到着を待っていたこと。さすが応援団です。
 担当の先生が到着すると、それぞれの団長が今日の目当てを全員に伝えます。その声も相当練習したのでしょう、すっかりしゃがれています。もしかすると今が一番きついときかもしれません。  ガンバレ!
                                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七頭舞

 今日から運動会特別時間割です。どの学年も最初から、トップギアで頑張っています。
それも当然。だって、お天気だけはどうにもなりませんからね。
 明日以降、前日まで雨が降り続き、運動会当日突然晴れるなんてことがあっら・・・。考えるだけで怖いことです。なるべく早めに仕上げて子どもたちも教師も安心したいというのは、無理のないことなのです。
 さて、5・6年生。本日は、七頭舞がとっても上手な松浦さんが、特別講師としてきてくださっていました。相原先生も太鼓の紐を締めなおして気合を入れています。
 5年生は、もう自分たちだけでも大丈夫じゃないかと思えるほど上達していました。これなら明日から雨でも大丈夫かな。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年こそ

 今年も「緑のカーテン」をやります。
 写真を見てください、といってもちょっとわかりづらいでしょうか。去年と同じように、1年生の2クラスの前と図工室・相談室の前に、屋上からネットを吊り下げました。
 本年度は、より高くまで育つようにと、「ゴーヤ」ではなく別なものにしようかなと考えています。その「別なもの」が何かは、お楽しみです。
 今年こそ、絶対3階まで届いてくれよ。そうすれば緑のカーテンの言葉通り、強い日差しを遮って節電対策にもなってくれることでしょう。期待してます。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、うずらのたまごに、ミネストローネスープ、しなちくのいために、牛乳です。今日は、のこりも少なくよく食べていました。おいしかったよと児童が声をかけてくれました。

難しいことだけど

 5月16日(月)新しい週の始まりです。今週もがんばりましょう。
 ところで、今週から運動会特別時間割になります。いよいよ運動会一色となって行きます。今年の運動会のスローガンは、「目指せ、最高の運動会!」だと、児童会から朝会で発表がありました。
 怖いのは体調管理。ご家庭では、「早寝、早起き、朝ごはん」をぜひともよろしくお願いいたします。
 今日の朝会での校長先生のお話は、何もしないことも「悪い」ことになってしまうこともあるのですよ、というお話でした。「僕は何もしていません、見ていただけです」「それは私がやったことではありません。○○ちゃんがっやっていました。」
 よく子どもたちから聞く言葉です。その時、もうちょっと深く考えれば、自分のために、友達のために「何もしない」のではなく「何かやるべきだった」ことに気がついてほしいのです。
 とても難しいことですが、少しずつみんなで考えていきましょう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっ、小谷田先生が

 オヤこれは、小谷田先生が音楽の土橋先生を後ろから殴っている?
 いえいえ、そうではありません。土橋先生に手伝ってもらって、中学年で取り組んでいる「エイサー」の踊りの練習しているところです。口で軽くリズムを取りながら、少し狭い場所ですが、ああでもない、こうでもないと必死です。
 子供たちに教えるのですから、まず先生がお手本にならなければいけません。小谷田先生も、みんなに教えるためにこうやって努力しているのです。3・4年生の皆さんは、その小谷田先生より上手に踊れたらすごいですよ。
                               副校長
画像1 画像1

3・4年生は

 3・4年生が体育館で練習をしています。そう、「エイサー」の踊りですね。
 いつの間に用意したのか、撥と太鼓も持っていました。「なぜ、もうこんなに踊れるんだろう・・・。そうか、4年生は去年踊って覚えているんだ。」
 高学年は、6年生が5年生に「七頭舞」を教えるように、この中学年でも教えあい活動を通して中学年としてのまとまりを作り上げているのです。それにしても、見事。
 壇上の先生は、3年2組の小谷田先生。終わったときには汗びっしょりになっていました。
                                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おや、傑作が!

 職員室の並びの2年生の教室をふと見てみたら、すばらしい傑作が机の上に並んでました。図工の時間かな。
 こっそり教室に入ってみると、家から持ってきたのでしょう、空き箱やプリンカップ等々で自由に作り上げています。この味わいは、どうしても大人には真似できないものですよね。本当にお見事。
 先生が、「友達の作品のよいところを付箋に書いて、貼っていきましょう」と声をかけました。友達から「上手だね」なんて書かれたら、きっとすごくうれしいでしょうね。
                                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、ししゃもやき、けんちんじる、金時豆の甘煮、牛乳です。和食の献立でした。わかめごはん、ししゃも、けんちん汁は、よく食べていましたが金時豆は、食べているクラスと残りの多いクラスとわかれてしまいました。

5月12日

画像1 画像1
今日の給食は、中華ふうたきこみごはん、コーンとたまごのスープ、いかのチリソース、牛乳です。いかのチリーソースは、ながねぎ、しょうが、ごまあぶら、豆板醤でいためいかをいれ、塩、さとう、ケッチャップ、しょうゆ、酒であじつけをし、でんぷんでとろみをつけます。

雨の日は

 5月12日(水)昨日から雨が降り始めました。どうも今週は、ずっとこんな感じのようですね。
 そうだ、今日は「かしかし」の日。雨の日はどうしているのかな?と、体育館を覗いてみると、何十人もの子どもたちがいつものように元気よく遊んでいます。その理由のひとつは、写真でもわかるようにまず係りのお母さん方が、とっても元気で明るいこと。つられて思わずこちらも、笑顔になります。
 それに毎回、趣向を凝らした工作?もあるんですよ。今日は、「ピストルペットボトル?」(ウ〜ン、絶対違うな。名前を忘れてしまいました)
 私が見に行くと、そのペットボトルで私に攻撃。こちらも反撃しますが、何せ多勢に無勢。素直に降参です。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5月10日(火)今日は当初の予定を変更しての避難訓練でした。理由は、3月11日の太平洋沖大地震です。
 あまりよくないことですが、今後30年間の間に関東地方に大きな地震が起こる可能性は80%を超えると報じられています。今この瞬間に起こっても不思議ではないわけです。そこで、本来は1学期末に行うはずであった、起震車体験を取り入れた地震による避難訓練を行いました。
 毎回時間を計っているのですが、今回は5分4秒。なかなかすばやい行動でした。5分を切れるとすごいですね。
 ちょっと残念だったのは、やはり真剣さが足りないということ。東北での惨状が、あれだけテレビ等で伝えられているのですが、それを自分のこととして捕らえることはやはり難しいことでしょうか。しかし、本当に明日自分の身に降りかかることかもしれないのです。ぜひご家庭でも、何かの折に継続して話してあげてください。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 運動会に向けての練習が始まっています。各学年でも、運動会係りでも。来週からの運動会特別時間割が始まれば、さらに加速されることでしょう。特に高学年は、様々な係り活動も担っていますからその忙しさは大人顔負けではないでしょうか。
 その高学年が、6年生を中心に体育館で七頭舞を練習しています。6年生が5年生に踊り方を教えてくれているのですが、だんだんと上手に踊れる5年生が出てきています。6年生もうかうかしてられません。やっぱり6年生が「最高」であってほしいですね。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式