本日、水泳指導のある学年はラッキーです。
今日も朝から暑い1日です。
そんな暑さの中、用務員さんが1年生の朝顔のために大きな支柱を作ってくださいました。緑のカーテンができるのが楽しみです。(正しくは、1年生の育てている朝顔の鉢から間引いた苗をプランターに植え替え支柱をたてたのだそうです。)
さて【給食ひとくちメモ】です。
今日は、ししじゅうし、ゴーヤチャンプルー、もずくスープと沖縄県の郷土料理の献立です。「しし」は、沖縄の言葉で豚肉のことです。ちょっと苦味があるゴーヤと一緒に炒めたゴーヤチャンプルーを食べたことがありますか?スープのもずくは、沖縄の美ら海で採れたもずくです。
【6月29日(水)の献立】
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
牛乳
【今日の給食】 2011-06-29 19:23 up!
遠足☆
延期していた遠足に本日、行ってきました。
1年生の手をしっかり握って、仲良く元気に出発。
小田野城址でお弁当を食べて、たくさん遊びました。
帰り道、気温が上がり汗だくになりながら歩いて、歩いて、歩いて、ようやく学校に着きました。
2年生みんなたくましくなりました。
【2年】 2011-06-28 15:46 up!
1・2年生が遠足に出かけました。
5月2日の遠足がインフルエンザの学級閉鎖のため今日に延期になりました。1年生は小田野中央公園まで、2年生はその先の小田野城址まで行きました。暑さでダウンしてしまう子がいるのではないかと心配していましたが、1時半頃元気に学校に帰り着いたことをご報告いたします。
さて【給食ひとくちメモ】です。
じめじめして蒸し暑い日が続いています。体がだるくて調子の悪い子供もいますが、それを防ぐ一つの方法は、早寝・早起き・朝ごはんです。
今日は「きびごはん」です。きびは、白米よりも栄養があります。特にタンパク質、食物繊維が多く、体を元気にしてくれます。ししゃもはカレー味にしてあります。果物は冷凍ミカンで冷たくておいしいです。栄養をたくさんとって暑さを吹き飛ばしましょう。
【6月28日(火)の献立】
きびごはん
ししゃもとちくわの2色揚げ
中華風肉じゃが
冷凍みかん
牛乳
【今日の給食】 2011-06-28 15:21 up!
朝から時々雨で過ごしやすい1日となっています。
【給食ひとくちメモ】です。
今日の給食のパンは「ナン」です。ナンは平らに焼いたパンのことで、インドやパキスタンなど西アジアの国で食べられているパンです。ナンの大きさ、厚さ、かたちは地域によって違いますが、丸いもの、わらじ型、クレープのように薄く大きなものがあります。今日の給食のようにカレーをつけて食べることが多いようです。
【6月27日(月)の献立】
ナン
ブイヤベース
キーマカレー
カットコーン
牛乳
【今日の給食】 2011-06-27 12:44 up!
5年生児童全員元気に帰ってきました!
お帰りなさい。1泊2日でもりだくさんの経験をして満足そうに帰ってきました。家に帰ったらきっとたくさんお土産話をしてくれることと思います。月曜日に元気に学校に来てほしいです。土日で疲れをとってきてくださいね!!
【5年】 2011-06-24 17:43 up!
1年生の保護者向けの給食試食会がありました。
暑い1日でしたが4階の家庭科室は風が吹き渡る気持ちのよい空間となっていました。
本校栄養士より給食のできるまでの話と給食の3つのポイントについての話を聞きました。安全・安心と加工品を使わない手作りのこだわり、地場の食品を使っている話等、保護者の皆さんも熱心に聞いてくださいました。
寄せられた感想をいくつかご紹介します。
・野菜がたくさん使われていて栄養面でもいい給食だと思った。
・魚や呉汁など家ではあまり使わない料理方法が参考になった。
・食材や食育の考えに共感でき勉強になった。
・全体的に味付けがうすく、家での味付けを反省した。
・見た目は少なそうに見えてもお代わりもできるのでお腹いっぱいになった。
・高学年男子は少ないかもしれないが調整できるようなので安心した。
○給食の話は家でもしている。お代わりの話やお残しの話をしている。
さて【給食ひとくちメモ】です。
今日は切干ご飯です。切干大根は千切りにしただいこんをすのこに広げてお日様にあて干した乾燥野菜です。全国でたくさん作られています。切干大根を人参、油揚げ、しらす干しと一緒に煮てご飯に混ぜました。
【6月24日(金)の献立】
切干ご飯
さけのマヨネーズ焼き
呉汁
さくらんぼ
牛乳
【今日の給食】 2011-06-24 15:37 up!
移動教室情報その1
情報によりますと、ただ今からナイトハイクを始めるそうです。
今日1日を振り返って
久能山東照宮;滝のような汗を流しつつも全員登り切ったそうです。1159段の階段です。
釣り体験;天気が良すぎて大変だったそうです。獲物はべら・たこ(珍しい!)キス、さばでした。夕食においしくいただいたそうです。
晩御飯をおいしく食べた後は、協力して4分半で後片付けができたそうです。
お風呂も済んでいるそうです。ナイトハイクを楽しんだ後はお休みなさい!
【5年】 2011-06-23 20:20 up!
5年生が元気に「行ってきま~す!」
あいにくの雨もお昼にはすっかり上がりました。5年生は静岡県の清水に移動教室に出かけました。今頃は海釣りを楽しんでいるころです。楽しい思い出を5年生船員で作ってきてほしいと願っています。
昨日の1年生に引き続き、今日の午前中には2年生、午後からは4年生が水泳指導を受けました。「いーち、にー、さーん、4-・・・・」プールからは元気な掛け声が聞こえてきます。冷たいシャワーにキャーキャー言ったり、準備体操で全員で声出しをしたりする姿は今も昔も変わりません。
校庭で元気な子供たちの声を聞きながら、汗びっしょりになって金木犀の剪定をしているのは用務主事さんです。池のほとりにあるこの木は、夏の暑い日差しの中でも涼しい木陰を作ってくれています。大きく育ち過ぎた枝を切ってもらって職員室がずいぶんすっきり明るくなりました。
さて【給食ひとくちメモ】です。
ビビンバは韓国の料理です。ごはんの上に味付けしたそぼろ肉や野菜の和えたものを乗せ、スプーンでかき混ぜて食べる韓国の家料理です。
【6月23日(木)の献立】
ビビンバ
ウズラ卵のカレー煮
ビーフンスープ
びわ
牛乳
【今日の給食】 2011-06-23 14:02 up!
体力調査
運動会が終わったばかりですが,今度は体力調査を行いました。種目は1日目に20mシャトルラン,ソフトボール投げ。2日目は長座体前屈,上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳びを行い,それぞれの種目で好記録が飛び出しました。
また,5年生は2年生の手を引き,記録の記入や種目の会場への引率もうやっていました。2年生も上級生の頼もしさに触れることができ,種目に集中できていたようです。
自分の記録を今後さらに伸ばしていけるよう,日常的に運動する習慣が付くといいですね。
【5年】 2011-06-22 19:17 up!
カイコを育てています
理科では、モンシロチョウのたまごから成虫になるまでを観察しました。今度は、八王子に関係があるカイコを育てています。小学校理科研究部からいただいてきたたまごは、黒くてごま粒のような大きさでした。しばらくするとたまごの色が薄く変化し、『けご』と呼ばれる小さな黒い幼虫がうまれ、きざんだ桑の葉の上でうごめいていました。子どもたちは、初めて見る姿に興味津々。脱皮して白くなると「ちいさいね。」「かわいい。」「さわってもいいですか。」とうきうきしている子、「きゃー」と遠目に眺めている子に分かれていました。でも、日がたつにつれて、校庭の桑の葉をとってきたり、フンの形や大きさを観察したり、3年生のちょっとしたアイドル?になってきました。静かな教室に桑を食べる音が聞こえます。
【3年】 2011-06-22 18:35 up!
おいしい野菜を食べるまで その2
運動会の練習などでなかなか畑に行くことができなかったけれど、順調に成長しています。ポップコーン、は、ぐんぐん伸びたところで、突然の豪雨に横倒しになっていましたが、一日たつとほとんどの苗は、自力で復活していました。心配していたオクラも何とか頑張っています。夏に向けてひまわりが一番元気に成長していて、草丈は、1メートルを超え、葉も子どもの手のひら二つ分の大きさになっています。新しい小さな葉を上からのぞき込むことができるのもあと1回くらいでしょう。
【3年】 2011-06-22 18:08 up!
桑の実ジャム、大試食会!
生活科の時間にキャンプ場で桑の実採りをしました。
みんな、手を真っ赤(紫?)にしながら、一生懸命集めました。
帰ってきてから作ったジャムを、今日の給食のパンにのせて食べてみました。
100%地元の味覚を、みんな楽しんでいました。
【2年】 2011-06-22 16:48 up!
1年生が小プールに入りました。
学校で一番早くプールに入った1年生。楽しくてまた入りたいと感想を言っていました。プール指導シーズンの幕開けです。安全に学習を進めたいと思います。
さて【給食ひとくちメモ】です。
あじさいにかたつむりがいるのを見たことがある方はいませんか?そんな季節ですね。そこで、今日のパンは、かたつむりのパンです。パン屋さんでミルクパンをかたつむりの形に焼いてもらいました。
じゃがコロ揚げのじゃがいもは、犬目町の坂本さんの畑で作りました。グラタンは豆腐の入ったみそ味のグラタンです。暑くなってきました。食べないとバテてしまうのでしっかり食べてほしいと思います。
【6月22日(水)の献立】
ミルクパン
和風豆腐グラタン
じゃやがコロ揚げ
コーンスープ
みかんジュース
【今日の給食】 2011-06-22 13:08 up!
本日プール開きは水温がわずかに足りず中止となりました。
その後、気温がぐんぐん上がりました。蒸し暑い1日となったので入れなかったのは残念です。
さて、本日は6年生がじゃがいもの収穫をしました。大収穫でした。65キロも採れたと聞いています。これは1クラスだけの量なので3クラス分になると・・・どう料理していくのでしょうか?楽しみです。
4年生はスマートフォンの学習をしました。7月に短歌の学習をします。そこで取材をしやすいように道具としてスマートフォンを使用する予定です。
【6月21日(火)の献立】
ゴマごはん
さわらのピリ辛焼き
やきのり
煮びたし
金時豆の甘煮
冷凍みかん
牛乳
【今日の給食】 2011-06-21 21:58 up!
学校公開の2日目です。昨日は202名もの来校者がありました。
本日は週末なので父親の姿が多くみられました。
楽しそうにご夫婦で、一族で来校され、わが子の応援をされていました。お仕事でお疲れのことと思います。本当にありがとうございます。ご来校された皆様に感謝いたします。
さて【給食ひとくちメモ】は、びわです。今日の給食に出たびわは、長崎県で採れた茂木(もぎ)びわです。長崎県の茂木というところでつくられているので茂木びわといいます。江戸時代から作られていて、歴史の古い果物です。長崎県はビワの産地でたくさん作られています。へたをもち下の方から皮をむくと食べやすいです。
【6月18日(土)の献立】
あかねごはん
棒餃子
ニラ玉スープ
びわ
牛乳
【今日の給食】 2011-06-18 14:50 up!
「野菜パワーを知ろう」1年生の食育の授業のテーマです。
食には個人差があり、野菜が大好きな子もいれば苦手な子もいます。学校では、頭で考えてバランスのよい食事がとれるように指導しています。これを食育(しょくいく)といいます。
ケンちゃん(主人公)は、野菜嫌いでお弁当にも好きなものしかいれません。そんな時ピーマンマンが現れて野菜の育ち方、栄養などケンちゃんがしらなかったことをいろいろ教えてくれます。ケンちゃんはお弁当に野菜も入れるようになりました。というお話です。
このお話をエプロンシアターで演じたのは本校栄養士の先生です。心を込めて作った給食をおいしく食べてもらうために、1年生の教室には毎日顔を出します。「今日はよく食べている」「どうしたんだろう、食が進まない様子だけれど、食べ方を教えよう」などと心を砕いています。授業後に集めたワークシートには一生懸命書いた字で「おもしろかった」「けんちゃん よかったね」「ねぎを食べてみようかな」等が綴られていました。
さて【給食ひとくちメモ】です。
ワンタンは細かく刻んだ野菜や肉・魚などを混ぜた具を、薄く伸ばした小麦粉の皮で包んで茹で、スープに入れて食べる中華料理の一つです。給食では具を包まないで、ワンタンの皮をスープにそのまま入れています。ワンタンの重なったところが大好きな子もいます。
【6月17日(木)の献立】
ごはん
生揚げのえのき餡
おかかふりかけ
ワンタンスープ
牛乳
【今日の給食】 2011-06-17 19:05 up!
4年生が水道キャラバンの学習に取り組みました。
水道キャラバンは5人の若者の集団です。
寸劇から始まり登場人物がスクリーンに飛び込んで、山に降った雨が地下を通り浄化され水道の蛇口からでてくるまでを紹介してくれました。
その後、汚れた水に薬品を入れて汚れを沈殿させる実験もしたそうです。今後どんな学習に発展させていくのか興味津々です。教育実習の先生がその授業をされるそうです。
さて【給食ひとくちメモ】です。
今日の給食にもホキという名前の魚が出ました。オーストラリアの沖の深い海に住んでいる白身の魚です。小麦粉、卵、パン粉をつけてフライにしました。丸パンにはさんで食べます。
野菜のスープ煮に入っているじゃがいもは、犬目町の坂本さんの畑で採れた地場野菜です。しかも採れたての味です。
【6月16日(木)の献立】
丸パン
フィッシュフライ
ペペロンチーノ
野菜のスープに
牛乳
【今日の給食】 2011-06-16 18:40 up!
今日は、きれいに掃除したプールに水を入れました。
今年はプールの底の赤と青のラインを新しくしたので気持ちよく泳げるはずです。水泳の季節が始まります。楽しみですね。1年生は読み聞かせで「プール」の本を読んでもらったそうです。
さて【給食ひとくちメモ】です。
給食には郷土料理も出されます。「さんがやき」は千葉県の海沿いに昔から伝わる郷土料理です。釣ったばかりの魚を細かくたたいて味噌を混ぜ、あわびの殻につめて焼いたのが始まりです。最初は漁師さんが船の上で作った料理です。今日はツナを使って作りました。
【6月15日(水)の献立】
梅わかめご飯
ツナ焼きサンガ
みそ汁
きゃべつといんげんのさっと煮
牛乳
【今日の給食】 2011-06-15 12:42 up!
さくらんぼの季節です。旬の果物で季節を感じることができます。きょうのさくらんぼは山梨県でとれたさとうにしきです。
【給食ひとくちメモ】です。
あじさいの花がきれいに咲く季節となりました。今日は、あじさいの花をイメージして蒸しパンを給食室で作りました。紫色はむらさきのサツマイモの色です。むらさきのサツマイモを粉にしたものを使いました。あじさいの花は黄色のさつまいもです。
【6月14日(火)の献立】
お切込み
あじさい蒸しパン
ポリポリ煮干し
さくらんぼ
牛乳
【今日の給食】 2011-06-14 12:38 up!
3年生の自転車教室がありました。
決定時に雨天だったため残念ながら校庭を使っての実技はありませんでした。しかし、市の交通事業課や安全連絡協議会の皆様のご協力で体育館の中に交差点を作り、自転車を使ったデモンストレーションを見て学ぶことはできました。高尾警察の婦警さんの分かりやすい交通のお話もありました。児童たちは学科試験も受けたのですが、無事に全員、自転車運転免許証をいただくことができそうです。
さて【給食ひとくちメモ】です。
今日はジャガイモの話です。じゃがいものふるさとは南米のアンデス地方です。そこから世界中に広まりました。じゃがいもは馬鈴薯(ばれいしょ)ともよばれます。この名前は馬につける鈴に似ているからという説とマレーシアのいもだからという説があります。このじゃがいもを使ってミートグラタンにしました。
【6月13日(月)の献立】
ミニ食パン
ポテトのミートグラタン
オニオンスープ
(とってもおいしい!試食会があればぜひ食べていただきたいほどです。)
パイン
牛乳
【今日の給食】 2011-06-13 13:26 up!