8月31日(水)子供たちを待ってます(ヒマワリ、トウモロコシ)
ヒマワリの大きな花は種になっていました。
トウモロコシも実っていました。 今年はカラスさんに食べられなかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(ケイトウ、マリーゴールド、コスモス)
花壇では、鮮やかな色彩の花々が咲いています。
自然の色彩は美しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(いなほ)
5年生の育てている稲穂に花が咲いていました。
昨日見たときには、まだ咲いていませんでした。 真っ白で、小さくて可憐な花です。 5年生の登校を待ち望んでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(カリン)
カリンの実がふくらんでいました。
まだまだ大きくなりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(ゴーヤ)
学校の植物たちも、子供たちの登校を待ち望んでいるようでした。
4年生が育てているゴーヤは大きく結実しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(火)バケツ稲
学校に残っているバケツ稲の葉の内側から穂が出ていました。
もうすぐ、花が咲きそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(水)じゅずだま
給食室前の花壇に、じゅず玉がたくさんできていました。
うちの学校のじゅず玉は、草丈が1メートル50センチ以上あって、とても大きくて立派です。 じゅず玉は、ハトムギととてもよく似ています。しかし、じっくり観察すると、違いが分かります。 ・実の形はたいへんよく似ていますが、ハトムギの実には縦じまがあり、じゅず玉にはありません。 ・実の色はハトムギが茶色で、じゅず玉はやや灰色や焦げ茶色、黒などがあり、光沢感もあります。 ・ハトムギは指で強く押すとつぶれますが、じゅず玉は硬くて丈夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
旧陵南会館前の広場では、よさこいソーラン等の踊りが賑やかに行われていました。
本校の子供たちも踊りに参加しており、たいへん見事に踊っていました。 黒い衣装をまとい、顔にはうっすらとお化粧をして、とてもきれいでかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
山車の中にも、本校の子供たちがおりました。
みんなとっても楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
熊野神社では、獅子舞の奉納が行われていました。
本校の子供も参加しており、しっかり自分の役割を果たしていました。 とてもすばらしい奉納の儀式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(金)緑のカーテン
千葉市役所では「緑のカーテン」で、建物の温度上昇が最大約7度抑制できたそうです。
うちの学校の緑のカーテン(ゴーヤ)は、校舎2階の窓の高さまで伸びてきました。 どこまで伸びるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月16日(火)草刈り、草むしり
昨日、プール横の芝生の広場を、用務の田中さんが草刈りしてくださいました。
植栽もきれいに刈られ、すっきりしました。 学校に待機?しているバケツ稲も、順調に育っていました。 花壇では、トウモロコシが大きくなっていました。 昨年は、カラスに食べられてしまい、収穫は残念な結果になってしまったそうですが、今年は今のところ大丈夫のようです。 トウモロコシの周りは、川原先生が先週、草むしりをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月16日(火)セミ
今日も、ミンミンゼミ、あぶらぜみ、ツクツクボウシなど、いろいろなセミの鳴き声(大合唱)を聞くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月15日(月)背の高いひまわり
校舎前に咲いているひまわりの高さを測ってみました。
身長が世界一の記録をもった人に迫る高さでした。 2メートル57センチメートル。 見上げてしまう高さですね。 ![]() ![]() 8月10日(水)果物観察
深緑色をしたミカンの実が、たくさん木になっていました。
だいだい色に熟すのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日(水)昆虫観察
学校では、みんみん蝉やあぶら蝉が、朝から大合唱しています。
抜け殻も、至る所で見ることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日(水)植物観察
連日の猛暑ですが、学校の植物たちは、とても元気です。
サルスベリの花、ひまわりの花、ゴーヤ、どれも生き生きとしており、暑さを楽しんでいるようにも見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|