8月30日(火)バケツ稲
学校に残っているバケツ稲の葉の内側から穂が出ていました。
もうすぐ、花が咲きそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(水)じゅずだま
給食室前の花壇に、じゅず玉がたくさんできていました。
うちの学校のじゅず玉は、草丈が1メートル50センチ以上あって、とても大きくて立派です。 じゅず玉は、ハトムギととてもよく似ています。しかし、じっくり観察すると、違いが分かります。 ・実の形はたいへんよく似ていますが、ハトムギの実には縦じまがあり、じゅず玉にはありません。 ・実の色はハトムギが茶色で、じゅず玉はやや灰色や焦げ茶色、黒などがあり、光沢感もあります。 ・ハトムギは指で強く押すとつぶれますが、じゅず玉は硬くて丈夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
旧陵南会館前の広場では、よさこいソーラン等の踊りが賑やかに行われていました。
本校の子供たちも踊りに参加しており、たいへん見事に踊っていました。 黒い衣装をまとい、顔にはうっすらとお化粧をして、とてもきれいでかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
山車の中にも、本校の子供たちがおりました。
みんなとっても楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
熊野神社では、獅子舞の奉納が行われていました。
本校の子供も参加しており、しっかり自分の役割を果たしていました。 とてもすばらしい奉納の儀式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(金)緑のカーテン
千葉市役所では「緑のカーテン」で、建物の温度上昇が最大約7度抑制できたそうです。
うちの学校の緑のカーテン(ゴーヤ)は、校舎2階の窓の高さまで伸びてきました。 どこまで伸びるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月16日(火)草刈り、草むしり
昨日、プール横の芝生の広場を、用務の田中さんが草刈りしてくださいました。
植栽もきれいに刈られ、すっきりしました。 学校に待機?しているバケツ稲も、順調に育っていました。 花壇では、トウモロコシが大きくなっていました。 昨年は、カラスに食べられてしまい、収穫は残念な結果になってしまったそうですが、今年は今のところ大丈夫のようです。 トウモロコシの周りは、川原先生が先週、草むしりをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月16日(火)セミ
今日も、ミンミンゼミ、あぶらぜみ、ツクツクボウシなど、いろいろなセミの鳴き声(大合唱)を聞くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月15日(月)背の高いひまわり
校舎前に咲いているひまわりの高さを測ってみました。
身長が世界一の記録をもった人に迫る高さでした。 2メートル57センチメートル。 見上げてしまう高さですね。 ![]() ![]() 8月10日(水)果物観察
深緑色をしたミカンの実が、たくさん木になっていました。
だいだい色に熟すのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日(水)昆虫観察
学校では、みんみん蝉やあぶら蝉が、朝から大合唱しています。
抜け殻も、至る所で見ることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日(水)植物観察
連日の猛暑ですが、学校の植物たちは、とても元気です。
サルスベリの花、ひまわりの花、ゴーヤ、どれも生き生きとしており、暑さを楽しんでいるようにも見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(日)三田町会夏祭り
昨日、今日の2日間にわたり、三田町会の夏祭りが開催されました。
昨日は、子どもみこし等の行事を行うことができたそうです。 今日は、あいにくの雨のため、盆踊り等は中止の予定とのことでした。 でも、夕方からは、露天での食べ物等の販売は行うそうです。 天候がよくなく、本当に残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(月)緑のカーテン
保健室の前の花壇から、ゴーヤがすくすく育っています。
まだまだ小さいですが、実もたくさんできていました。 カーテンになるまでは、もう少し時間がかかりそうですが、 実の生長とともに楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日(金)ひまわり
生活科観察広場にある花壇では、ひまわりが元気いっぱいです。
来校された折には、是非、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水)百日紅(さるすべり)
1年1組の教室の窓から、淡いピンク色をした百日紅の花が見えました。
サルスベリという名の由来は、幹の表面がはがれ落ちて、新しいすべすべした感触の表面になり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、「さるすべり」と付いたと私の祖父から聞いたことがあります。実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまうそうです。 夏の暑さにも、台風の風雨にも負けないで、美しい花を咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火)![]() ![]() ・茎わかめのサラダ ・果物(すいか) ・飲み物セレクト(リンゴジュースかオレンジジュース) 今日は1学期最後の給食です。 みなさん残さずたくさん食べていました。 7月15日(金)にじ色に輝く生き物2
今朝、1年2組の男の子が生活広場(中庭)で玉虫を見付けました。本当に、最近は生きている玉虫を見なくなったので、すごい発見でした。
玉虫は別名 吉兆虫と呼ばれ、箪笥の引き出しに入れておくと着物が増える、財布に入れればお金がたまる、との言い伝えがあります。 他にも、玉虫の死骸を和紙で包んで箪笥の引き出しに入れておくと、衣類が虫に食われない、といった言い伝えも聞きます。 そういえば、昔はよく箪笥の中に玉虫が入っていましたね。 玉虫は死んでもきれいな輝きを保つから、法隆寺の玉虫の厨子が有名ですね。 見に来た子供たちも「きれい!」を連発していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)にじ色に輝く生き物1
今朝、生活広場(中庭)に、きらきら輝くトカゲを見付けました。
カナヘビではありません。カナヘビは全身茶色でウロコが目立ちますが、トカゲはウロコにツヤがあり、幼体はシッポが虹色なので、「虹色トカゲ」とも呼ばれています。 とてもきれいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日のとうもろこし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしは、1本の木(茎)に雄花と雌花が離れて咲きます。 一番上には、ほうきの形をした「雄花」、下のほうのはっぱの付け根には 「雌花」が咲きます。「雌花」は「めしべ」(糸のようなもの1本1本)が 集まったものです。 とうもろこしのてっぺんにある雄花から花粉が飛んでめしべにくっつき (めしべはしめっていて花粉がくっつきやすいようになっている)「めしべ」 のもとのほうの「しぼう」がふくらみ、おいしい「実」になります。 |
|