10月11日(火)![]() ![]() ・海苔の佃煮 ・𩸽(ホッケ)の塩焼き ・里芋の旨煮 ・巨峰 ・牛乳 ホッケは魚辺に花と書きます。なんだか素敵な漢字ですね。 𩸽はプランクトンを食べて40センチ位まで大きくなります。 今日朝会で、養護の先生が目の愛護デーのことを話してくれました。 その中で、色の濃い野菜は視力低下を防いでくれますよ、と話ていましたね。 実は魚である𩸽にはビタミンAがいっぱい含まれていて、疲れた目を回復 してくれるんです。 それから𩸽のカルシウムは魚の中でもトップクラス。その量は秋刀魚の2 倍以上、アジの4倍以上です。 みなさん、スーパーに行ったらホッケという魚を捜してみてください。 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム2番 小学生による「障害物競走」の様子です。
みんな一生懸命、なわとびやラケットボール運び、網くぐり、平均台等の障害物をクリアーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、プログラム1番 体操の様子です。
朝礼台上での指導は、NHK体操のお姉さんをされていた前田様がはっきり分かりやすく教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
写真は、開会式の様子及び準優勝トロフィー返還(三田町会)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(日)浅川地区市民大運動会
本日、浅川小学校の校庭において、第41回 東日本大震災復興支援 浅川地区市民大運動会が開催されました。
本校の学区域からは、三田町会、原宿町会、原町会の子供たちが大勢参加していました。 写真は、開会式入場行進の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金)![]() ![]() ・ポテチサラダ ・うずらの卵のしょうゆ煮 ・牛乳 ❁ 今日の給食も殆どのクラスが完食です。 サラダのドレッシングの酢をいつもより多く入れたので、ちょっと 残りが心配でしたが、はちみつ入りで味がまろやかになったせいか、 1年生もよく食べてくれました。 5年生は、「家庭科の調理実習のドレッシングの味に似ていた。」と 言っていました。 ❁ 今日のドレッシングの量をお知らせします。ぜひ、ご家庭でも作って みてください。(一人分の分量) 酢・・3g 塩・・0.5g こしょう・・0.02g はちみつ・・2.5g マスタード・・0.01g オリーブ油・・3g サラダのトッピングのじゃが芋は一人50gのじゃが芋を千切りにして油で 揚げた手の込んだものです。クラスでも取り合いになる位の人気でした。 10月6日(木)![]() ![]() ・南蛮キャベツ ・きのこ汁 ・牛乳 「かば焼き」は、「焼きあがった色が樺の木の皮に似ているから」とか、 焼いている時の香りがとても早く匂うから「香早焼き(かばやき)」に なったそうです。旬のおいしい秋刀魚を丁寧に油で揚げ、タレにくぐら せました。 10月5日(水)![]() ![]() ・海鮮春雨 ・野菜のスープ煮 ・牛乳 今日の給食も人気がありました。1番人気は海鮮春雨でした。 作り方は エビとイカを茹でておきます。 にんにく・生姜、とうばんじゃん、人参、たけのこ、長葱を 炒め、水を少々入れ、砂糖、しょうゆで味付けします。 水溶き片栗粉でとろみをつけ、ゆでた春雨を入れ、ごま油を 入れて混ぜます。 10月4日(火9![]() ![]() ・ハヤシチュー ・フレンチサラダ ・果物(みかん) ガーリックライスが人気でした。 一人分 みじん切りにしたにんにく1g オリーブオイル 1g 塩 0.3g こしょう 0.02g しょうゆ 1g 乾燥パセリ 適宜 作り方 オリーブオイルでにんにくを香よく炒め、塩、こしょう しょうゆで味つけする。 炊いたご飯と混ぜ合わせ、パセリをふる。 9月30日(金)![]() ![]() ・もやしとイカのスィング ・野菜のミルクスープ ・牛乳 * 今日は胡瓜とイカのスィングの予定でしたが、前回の台風の影響で、 きゅうりが品薄で高値のため、もやしに変更しました。 10月4日 のフレンチサラダに入る予定のブロッコリーは品薄のため、きゅうり に変更させていただきます。 *今日のミルクスープには、災害時非常食品である乾パンを入れてみま した。おいしくできました。 9月29日(木)![]() ![]() ・にらたま焼き ・ごまあえ煮 ・果物(みかん) ・牛乳 9月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚の角煮 ・黒ゴマケーキ ・牛乳 * 豚の角煮は、豚ばら肉を茹で、調味料でじっくり煮込みました。 * 黒ゴマケーキには、若返りのビタミンEやビタミンB1などが豊富な 黒ゴマがたくさん入っています。さつま芋も細かく切って混ぜて焼きま したので、ビタミンCもたっぷりです。 9月27日(火)赤とんぼ
秋になり、学校に赤とんぼがいっぱいやって来ます。
芝生の上でも、赤とんぼは一休みしています。 黄色い帽子を手にした子供たちに追いかけられると、さっと飛び立ちます。 どちらが早いか、その光景を見ていると、童心に返った気持ちになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|