10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
3・4年女子のゴール後の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
3・4年女子のゴール及びゴール後の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
3・4年女子のゴールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
3・4年女子のスタートの様子及び、4位、5位の選手のゴールの瞬間です。
3・4年生以上は、走る距離が3キロになります。都立富士森高校前で折り返しとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年のゴール後の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
写真は、1・2年男子のゴールの瞬間及びゴール後の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
写真は、1・2年男子のゴールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年男子のゴールの様子です。
写真は、1位、2位の児童のゴールの瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年男子のスタートの様子です。
距離は、1・2年女子と同様に2キロです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年女子のゴール後の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年女子のゴールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年女子のゴールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年女子のゴールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
1・2年女子のゴールの様子です。
写真は、3位、4位、6位の入賞児童の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
写真は、1・2年生女子のスタートの様子です。
南浅川橋をスタートし、横山第二小学校の手前でターンをし、往復で距離は2キロ走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(日)第31回浅川地区マラソン大会
昨日は天候不順だったため、本日、第31回浅川地区マラソン大会が南浅川にて開催されました。
写真は、開会式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金)貝塚伊吹
先日の台風の暴風で、校舎南側に植えてあった貝塚伊吹の木が2本倒れてしまいました。
用務の田中さんが、残っている元気な貝塚伊吹の木たちを、すっきり散髪してくださいました。 これで、冬の雪の重さで枝が折れてしまうこともないと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(水)![]() ![]() ・ポークビーンズ ・オニオンドレッシングサラダ 今日の揚げパンはミルク生地で食べやすいようにねじり型にしました。 スプーンとフォークを使って、パンをちぎって食べることができます。 温野菜はなまの野菜よりも柔らかくて食べやすいようです。 今日は玉葱ドレッシングをかけました。食缶が空っぽのクラスが殆ど でした。 玉葱ドレッシングの作り方を紹介しますので、是非作って みてください。(一人分) 玉ねぎ・・・5g サラダ油・・・1g ごま油・・・1g さとう・・0.5g 塩・・0.1g こしょう・・0.01g しょうゆ・・・2g 酢・・・1g 作り方は、すりおろした玉ねぎと他の材料全部を混ぜ加熱する。 給食では75度以上に加熱します。 10月12日(水)生活広場の秋(力芝、ススキ、ピラカンサス)
生活広場には、狗尾草(えのころぐさ)に似た「力芝(ちからしば)」が茂っていました。
「ススキ」が風に揺れていました。 「ピラカンサス(常盤山櫨子)」の赤い実が、鈴なりになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(水)生活広場の秋(コスモス)
戦争中、生活が貧窮していたため、幼い(2歳くらい)ゆみ子は「ひとつだけちょうだい」といつも言っていました。
ゆみ子の父は戦争に行くことになりました。駅のホームで父は一つの花を発見し、娘に渡します。 「さあ、一つだけあげよう。一つだけのお花。だいじにするんだよう・・・」 その花は コスモスでした。 父の思いがこもっている「一つの花」。 父は残念ながら帰ってきませんでした。 それからずいぶん年月がたちました。母はミシンをふんで仕事していました。ゆみ子は小さなお母さんとして家事を手伝っていました。母とゆみ子の住む家の周りには、「コスモス」がいっぱい咲いていました。 今西祐行さんが書いた児童文学「一つの花」のあらすじで、4年生の教科書に載っている作品です。 今週も4年生は、国語の時間に学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|